このブログを検索

2015年10月4日日曜日

上鍛冶屋防災訓練 上鍛冶屋は防災でガッチリ!

こんばんは。

今日は快晴の下、カミカジヤで地震災害に備えての防災訓練が行われました。
奥・谷畑のみなさま、午前中、ご不自由な思いをさせて申し訳ありませんでした。
おかげさまで、とても良い訓練となりました。

NPO法人大垣防災支援ネットワーク理事長で上石津消防団副団長の高木淳一さんと上石津派出所の方も来て下さいましたが、自治会全体で行う大きな防災訓練はとても珍しいとのことでした。

高齢化・過疎化が進む中、もしものときに備えるための訓練はとても大切。どこにだれが住んでいて、どんな健康状態か、自力で歩行できるのかなど、お互いに知っておく必要があります。地震には強いと言われているカミカジヤですが、もし地震が起こった場合、救助隊は災害の大きな地域に派遣され、しばらくは来ない可能性があります。そんな時、必要なのが地域での助け合いと自助努力。救助がくるまで自力で持ちこたえるためにも、訓練は必要です。

この訓練に備え、上鍛冶屋では役員・関係者が何度も集まって「上鍛冶屋防災隊」を組織。当日のための打ち合わせが行われました。

それでは当日の様子をご覧ください。

午後8時45分に防災無線で放送がかかりました。

防災グッズのはいったリュックを背負い、一時避難場所に向かう避難者


人員の安否確認



          川西ヘルメット五人衆

         実際、地震となったら頭の上に何が落ちてくるかわからず、
          ヘルメットは常備しておきたいですね。


 今回活躍したトランシーバー
携帯の普及していなかった時代には、これがよく使われてました。



               災害対策本部となった上鍛冶屋公民館
               右側は指揮をとる三輪唯夫自治会長




ゾクゾクと一時避難場所から公民館へ避難


 ボクもじいたんといっしょにひなんしたよ
パパもいっしょだった

 
公民館で炊き出しをしてくださったみなさん
カレーライスをつくっています。




                    


今回は全戸より64名の参加でした。


救護班。1人お子さんが行方不明という設定の下、
防災倉庫にタンカとなる竹の棒と毛布を取りに行く


住民の中には看護師の女性も

簡易タンカの作成


毛布を三つ折りにして竹の棒にかけ、四隅を針金で固定し、不明者を寝かせる
訓練とはいえ、なんとなく不安そう・・


タンカで公民館に搬送します
横についているのがほんとのパパ


横に看護師がついて見守る


上石津消防団副団長の高木さんと上石津駐在所の駐在さん


簡易トイレの設置やかまどの設置訓練も行いました。
そちらの写真はまりえちゃんが撮影してくれました。


養老消防署から来られた消防士さんのお話


高木さんのお話

東日本大震災の映像をもとにお話をされ、南海トラフ地震の可能性や、
安全だろうといわれていても、上鍛冶屋のすぐそばにも活断層が通っていることなどから
決して油断はできないこと、いざというときのための食料の備蓄方法、
災害伝言ダイヤルのことなどについても、約45分にわたり、話を聴きました。



             講義のあとは、みんなで炊き出し班がつくってくださったカレーライスを
             美味しくいただきました。
    



            公民館の前で、参加者全員が集合し、記念撮影

             上鍛冶屋は防災でガッチリ!




0 件のコメント:

コメントを投稿