このブログを検索

2012年7月31日火曜日

みんなで守り伝えたい多良音頭

ハァ~ 美濃のた~ら~む~ら
ちょいとすみよいところ♪

本日午後1時半より、メインセンターの和室で「多良音頭」の第1回の練習がありました。
多良地区のみなさんに回覧で呼びかけ、また何人かに御声かけしたものの、実際当日何人来られるかわからず、不安な中で夕べはあまり眠れなかったのですが、20人近い方々が集まってこられ、和気あいあいとした雰囲気の中、とても楽しく練習ができたかと思います。

皆さん、五十年前のことだからあまり覚えていないとおっしゃっていましたが、音楽がかかると体を動かし始め、2回、3回と通して踊るうち、なんとか形になりました。
「すごい!」と男性陣から感嘆の声があがっていました。


多良音頭がつくられたのは戦後、昭和27、8年ごろのようです。
作曲者の下堂前利治さんは当時下多良にあった「まるきち組」という建設会社の社長さんで、作詞者の田中守男さんは同社の事務方のトップだったようで、多良音頭はともに村外から来られた二人によってつくられました。

そこにあるのは半世紀以上前の私たちの知らない多良の風景。
今よりずっと人口が多くて、亜炭堀でにぎわった多良の姿。
まるきち組というのはかなりはぶりがよかあったようで、一時は下多良に病院まで建てていたそうです。

また、多良に楽団があったというのも驚きでした。
アコーディオンやバイオリンなどの演奏もあり、まさに盆踊りは生演奏、生唄、生踊りのLIVEでした。

ある年は大変な災害があり、大雨で多良内の橋がすべて流されたなか、盆踊りどころではないだろうと思っていたところ、いざ、曲が流れ始めると村中から大勢の人々が集まってこられ、盆踊りを踊ったそうです。
多良音頭などの盆踊りが被災者たちに元気を与えたのです。
お話して下さった方が「災害のとき、しょぼんとしとってもあかのやなあ」ということがわかりましたとお話して下さったのはとても感動的でした。
多良音頭の練習のあと、「多良峡小唄」を皆さんにアカペラで歌っていただきました。
半世紀以上も経っているのに、すばらしい記憶力。
テンポの良い多良音頭にくらべ、多良峡小唄は情緒たっぷり。
来年は「多良峡小唄」も復活できそうです。


次回の多良音頭の練習日は8月7日(火)の午後7時半からメインセンターのホールで行います。
夜ですので、仕事の後の運動に、あるいは日頃の運動不足の解消に、ご家族、お友達を誘って、ぜひご参加ください

みんなで多良の宝物を守り伝えていきましょう。
これは多良に住んでいる私たちでしかできないことです。

2012年7月30日月曜日

多良音頭 練習します!ご参加ください。

明日、13時半より、旧役場前のメインセンターで、多良音頭の練習をします。
ご都合のつく方はぜひ、お出かけください。

多良音頭がいつごろつくられたのかはわかりませんが、歌詞から類推するにおそらく亜炭の炭鉱が掘られていた頃ですから、戦前であったのではないかと思います。
多良の歴史とともに歩んできた多良音頭、その歌詞を噛みしめながら、次の世代に大切に守り育てていきたいと思います。

岐阜県総合移住相談会in名古屋

連日の暑さに加え、ロンドンオリンピックの中継でよけい熱くなりそうな毎日です。
昨日の柔道66キロ級、なんと!判定が覆りましたね。
前代未聞!
でもまあ、海老沼さん銅メダルとれてよかった!しかし、あの判定はいったいなんだったのか?!

アーチェリー女子、3位入賞、よかったです!
息子その2が高校時代、アーチェリーやってたので、思わず蟹江さん、岐阜県出身っていってるし、おなじ高校って思ったけど、高校は愛知県だったのね。しかし、近大はやっぱり強いなあ。

さて・・昨日は名古屋の中日パレスで行われた移住・定住の説明会に行ってきました。
多良地区からは連合自治会長の三輪悦治さん、前公民館長の三輪隆昭さんと私の3人でした。


この日は大垣市・中津川市・恵那市・飛騨市・郡上市・揖斐川町・白川町の5市2町が参加。
最初に各団体の代表者が地元の魅力をPR(5分間)、その後各ブースにおける相談と、実際に移住された方に対する質疑応答が行われました。
上石津からは雨宮秀樹さんも参加。実際に上石津に移住された方として、相談者からの質問等を受けておられました。
上石津のお隣は飛騨市のブース。
移住された方には今後10年間にわたり、米1俵ずつ支援をされるそう。

同じ西濃の揖斐川町のブース、去年まで「たからのやま久瀬」の地域頑張り隊隊員であった、
杉山さんの顔も・・

実際に移住されて生活しておられる方に対しての質問ターイム!
時公民館長の伊藤さんと大垣市議会議員の田中さんから質問が・・

移住を求める人の事情はさまざま。
特に3.11以降、これまでの生活のあり方や生き方を問い直そうという世の中の動きが活発化しており、上石津のような中山間地域の良さをアピールするチャンス。
ほかの地域の資料をいくつかもらってきましたが、今後の参考になるかと思います。

また、農業、林業の就業支援ブースも出ていました。

いずれにしても、移住・定住は大変な問題。
地域で受け皿になる組織をどのように構築して、
今後どのように地域の魅力をアピールするかが
重要なカギになると思います。





2012年7月28日土曜日

多良地区盆踊り打ち合わせ

あまりの暑さに耐えかねて、しばらく家を脱出し、船町の芭蕉会館で涼んでおりました。

さて、今夜は社会教育推進員さんと体育推進員さんで、盆踊りの打ち合わせ。体育大会の打ち合わせ、歩け歩けの打ち合わせと盛り沢山な内容で、無事に時間までで終了できるのか少々心配です。

多良地区の盆踊りは8月14日(火)午後7時半~、役場前のメインセンターで行われます。
雨天の場合はメインセンターの中です。したがって、中止にはなりません。
金魚すくいや土産つりに加え、今年は多良音頭を踊ります。



2012年7月27日金曜日

もんでこ太鼓修了式

ほんとに暑いですね。
今日はついに、夜少しエアコンかけました。
昼間の暑さは脅威的!おまけに私の仕事部屋は西向き。
もう暑くてたまらんです。
ちなみにうちは居間に1台エアコンあるだけです。

さて、今日は午後7時半から役場の前のメインセンターで多良公民館講座「もんでこ太鼓」の修了式が行われました。
それではまずその演奏をごらんください。



子どもさんだけじゃありません。大人も練習しています。
おなかの底にズシンと響くような演奏はさすが!

さて、表彰式です。
保孫会会長の三宅春美さん。
一人一人に修了証書授与。
私も少しだけ祝辞を・・


みんなで記念撮影です!

さて、それでは「上石津もんでこ太鼓」について少しご紹介をしましょう。
平成元年に多良公民館講座で始まったもんでこ太鼓。

これまでに五回の全国大会出場を数え、服部勝利先生の指

導の下、日本一をめざして練習に励んでいます。

服部先生はなんと!郡上の高鷲から週に一度練習を見に来られます。

「上石津の子は素直ですが、おとなしくて自己表現が苦手。

しかし、最近ではだいぶ表現力も身についてきました。

全国のトップレベルと肩を並べるまでになってきたので、

今は日本一をめざしてがんばっています。

上石津の雰囲気を太鼓で表現したいですね」と話してくれま

した。
十月二十八日の県大会に優勝すると、来年の三月に石川県で

開催される全国大会への切符を手にすることができます

もともと多良公民館講座で始まった「もんでこ太鼓」ですが、多良地区だけでなく、一之瀬や牧田、時などからも来ています。しかも、女子率が高いのが特徴。
おそらく、女子には男子のように、サッカーや野球などのスポーツ少年団でやる団体種目がないのも関係しているかもしれません。
でも、その迫力やパワーは、決して男子に負けてはいませんよ。



公民館講座を修了すると、保存会に入る権利が与えられま

す。

もんでこ太鼓は上石津の大切な宝物の一つ。

ぜひ、これからも守り育ててほしいですね。

まずは、めざせ、全国大会!




 

2012年7月21日土曜日

真夏の祭典 「第31回 もんでこかみいしづ」開催

朝から雨がざあざあ降っていて、どうなるのかと危ぶまれたもんでこですが、開催時間が近づくにつれて雨もあがり、無事開催されました。
ただいま、花火が上がっています。

では、今日1日を振り返ってみましょう。


水都大垣芭蕉隊のおねえさんたち。オープニング前のステージを盛り上げてくれました。

牧田のわらべ太鼓、時のくまさか太鼓の子どもたち
演奏も元気いっぱい!





お天気の関係で出足は今一つの感もありましたが、
時間が経つにつれ、徐々に人が増えてきました。
それにしても寒かった!真夏にしてこの寒さはちょっと異常かも・・
まあ、でも降られなくてよかったです。




                虫好きさんには垂涎の的
                一番おっきなカブトムシは生きてます。


             盆踊りの前の「もんでこ太鼓」の力強い演奏

会場美化に協力してくれる学生ボランティアの活躍を忘れてはなりませんね。
盆踊りコンテスト、今年は8チームが登場しました。
優勝は時の「えぼしチーム」
2位は「草取り」3位は子どもだけのとってもかわいいチームに・・
このあと、「横浜銀蠅」の「翔」コンサート、そしてもんでこ花火と続きましたが、私はここで失礼しました。
帰りに牛串と缶ビールを買って帰って、おうちで乾杯しましたよ。

ほんとに無事終わってよかった。
関係者の皆様、ほんとうにお疲れ様でした。

来年もまた元気に開催できますように・・♪

この様子はまたのちほど回覧板でも発信します。
多良のみなさん、よろしくお願いします。



2012年7月20日金曜日

ヘブンリー・ブルーが咲きました なんかいいことあるかも・・

この朝顔、ヘブンリー・ブルー(天上の青)といいます。
西洋朝顔なんですが、ブルーがとてもきれい・・
今年、種からまいて初めて咲きました。
とても開花時期が長く、秋遅くまで咲き続けます。
ほかにもつぼみが来てるので、また咲きそうな予感・・

さて、今、私の机の横にはこんなものが・・
パソコンから電源がとれるファン。
音がけっこううるさいですが、まあ、暑いさなか、がんばってくれてます。

ところで、役場の三輪さんから嬉しいお話をひとつ。
「多良音頭」の練習に向けて、先日回覧板でみなさんに呼びかけましたが、おひとり、名乗り出て下さった方があったそうで・・(^^)
たいへん、ありがたいことです。

盆踊りはそもそも平安時代に空也上人によってはじめられた念仏踊りがもとになっているといわれます。岐阜県で一番有名なのは、やはり徹夜踊りで知られる郡上踊りでしょうか?
私も見たことはないのですが、うちの父は昔郡上踊りの免状をもらってきました。
みなさん、踊りを見に来るのではなく、踊りに来るのです。

多良の盆踊りには4~500人ほどが毎年訪れるといいます。
今年は昔に思いを馳せ、
あるいは亡くなった人のことを思い出しながら
また、故郷の歴史に興味をもち
みんなで「多良音頭」が踊れるといいですね。

練習日は31日、午後1時半~
農村環境改善センターの和室で行います。
参加して下さる方は、役場の三輪幸治さんまで連絡を

2012年7月18日水曜日

夏だ 梅雨明けだ もんでこだ!

梅雨が明けました。台風がまたきてるのが気になりますが・・
九州の大雨被害は甚大で、主人の実家が福岡なので、気になります。
どうか、これ以上、被害が拡大しませんように・・

このところ本業が忙しくなりまして、日記の更新がとどこおっております。
ちなみに私の本業はライターで、文章でいろいろな施設やイベント、お店、人物、地域のとりくみなどを紹介しています。
その一つはこんな仕事・・
Do Chubu
この春、愛知県の豊根村という所に行ってきました。豊根村は奥三河の山村で山と谷に囲まれた自然の美しい所ですが、過疎化に悩むという点では上石津以上かもしれません。山村留学生たちを受け入れるNPOがあり、都会といなかをつなぐ接点になっています。このNPOの人たちは全員が村外の人。つまり移住者であり、中には大垣出身の方もおられるようです。

さて、先日、社会教育推進員と体育推進員の代表の方々に集まっていただき、盆踊りと体育大会、歩け歩けについての会議の日にち等について話し合いました。
今月の28日(土)の夜にはまた、両委員会の会議が開かれます。

さて、その前に「もんでこ」です。
7月21日(土)14:30~
夜には恒例の花火大会も行われます
この日は西濃でもあちこちでイベントが開催されるようですが、ぜひ、ふるさとの夏まつりを見に行きたいですね。
ゲストもいろいろ来るようですし、バザーも楽しみです!

この日のために、わたくしもウン十年ぶりかに浴衣を買いました。
今年は「多良音頭」の練習もあるし、
多良の盆踊りもあるし、
夏を満喫したいと思います。


2012年7月14日土曜日

多良地区 明るく・元気な里づくり研修会 獣害対策編

8月2日(木)、午後7時30分から、役場の前ある「農村環境改善センター」のホールで、岐阜県農政部農村振興課鳥獣害対策監を講師に迎え、
「明るく・元気な里づくり研修会 平成の里普請 獣害防止・耕作放棄地対策編」
が開催されます。

獣害をなくすにはどうしたらいいのか、どのように立ち向かったらいいのか、ぜひ、お話を聞きましょう。

多良地区連合自治会も動き始めました。

今夜は、体育推進委員さんと社会教育推進委員さんに集まっていただき、盆踊りや体育大会の打ち合わせをやります。

多良音頭の練習日、7月31日、午後1時半から、農村環境改善センターの和室でやります。
踊ってみたい、昔、踊ったことがあるという方は、ぜひ、ご参加ください。
参加される方は、準備の都合がありますので、役場の三輪幸治さんまで連絡を!

2012年7月11日水曜日

合歓(ねむ)の花

おはようございます!
ほんとうに暑くなりましたね。
さきほど近所に散歩に出かけてきました。
近所といっても50メートルも行けば、そこは山!なのですが・・(^^;)

昨日崖っぷちにとても美しい合歓の花が咲いているのを見て、ぜひカメラに収めたくて行ってきました。合歓の花が咲いている所は、「牛の首」と呼ばれている山の崖っぷちにあたります。

合歓の花は細かい針のような花弁(?)の先がほんのり薄紅色に染まって、夏の盛りの時期に可憐な花を咲かせます。以前はここで見ることはなかったので、おそらく種がどこからか飛んできたのでしょう。わたし的にはこんなお客様は大歓迎なのですが、どうか、夏の清掃活動で伐られることがありませんように・・
しかし、ほんとうにここの崖は植生が豊かです。

田んぼに植えられた苗もずいぶん育ちました。
獣害にあうことなく、すくすくと育ちますように・・

ご近所さんの畑の所から撮らせていただいた笙ヶ岳です。
養老山脈の最高峰。
私たちははるか昔から笙ヶ岳に見守られてきたんだなあ・・


金魚草(?ってうちの家族は呼んでましたが、正式な名前は違うかも)にユキノシタ。ユキノシタはこのところのあまりの暑さに花がだいぶ焼けてます。日陰の湿ったところに咲く、白い可憐な花です。

みなさんのご近所には、どんな花が咲いているのでしょうか?




2012年7月9日月曜日

今年の夏は多良音頭で盛り上がろう!

先日もお伝えしたように、「多良音頭」、音源も復活し、今踊りや歌を覚えていらっしゃる方々にお声掛けをして、盆踊りの前に練習をしようと考えております。
ぜひ、多良音頭を踊ったことのある方、踊ったことないけど踊ってみたいという方は、地域振興事務所の三輪幸治さんまでご連絡を!(0584-45-3111)
多良地区の方々には「公民だより」の回覧でもご紹介します。

今年の夏は多良音頭で盛り上がりましょう!

2012年7月8日日曜日

牧田コーラス第4回定期演奏会 開催

今日はとてもさわやかな日でしたね。
水嶺湖もこれ、この通りの青空でした。

午後から、日本昭和音楽村で「牧田コーラス 第4回定期演奏会」が開催されたのて聴きに行ってきました。

牧田コーラスは平成2年、牧田公民館講座として誕生。今年で22年目を迎えます。
これまで、「ウエルカム21上石津祝祭大合唱」や「江口夜詩生誕100年記念コンサート」など多数のコンサートに出演し、平成22年に「大垣市音楽協会」に加盟し、去年今年と「大垣音楽祭」にも出演しています。

今日は、第1部「昭和を歌う」、第2部は「同声・女声合唱による10のメルヘン」と題して、「アンパンマン」の作者やなせたかしさんの作詞した詩に曲をつけた「愛する歌」を熱唱。
家族や知人、友人などが多数見守る中、すばらしいチームワークと清らかで優しい歌声を聞かせて下さいました。



そろいの衣装もすばらしく、おばあちゃんの晴れ姿にびっくりされたお孫さんも多かったのではないでしょうか?

指揮は野村富昭さん、ピアノは三和久仁子さんでした。

2012年7月7日土曜日

美濃屋のさっちゃん

子どものころ、多良にはいくつかの商店がありました。宮の大神神社の前にあった「佐古商店」、文房具を売っていた「高田さん」、高木家から坂道を降りてきたところにあった「住吉屋」、「大嶽商店」、食堂の「鈴宮」、下多良の「松屋商店」、昔ながらの駄菓子を売っていた「川地屋」、下多良のバス停のそばにあった「はっちゃん」ち、そして同級生がいた「美濃屋」。
 このうちのほとんどが今はもう主も亡く、後継者も地元にいないため、お店は閉じられてしまいました。仕方のないこととはいえ、これでは町も寂しくなるばかりです。
 でも、今日はひょんなことからとても心打たれるお話を聞くことができました。

先日、連合自治会の定例会で、「多良音頭」を披露。8月14日の盆踊りまでに振り写しをするため、「多良音頭」を知っておられそうな方々にお声掛けをしているのですが・・

元「美濃屋」のさっちゃん(三輪幸子さん 同級生のおかあさんです)が、音頭を復活して下さった大塚京子さんとも親しく、三味線を弾いておられたというのを聞き、アポイントメントもありませんでしたが、ご自宅にうかがって振り写しに出てきていただけないかとお願いに行ったのです。

「美濃屋」はバス通りに面しており、昔ながらの商家の面影を残している大きなお店でした。呉服屋洋服、衣料品などを扱っていたように思います。通りの向こうには「川地屋」がありました。今は「美濃屋」はたたまれましたが、西回り線の所に「三輪製形」さんとして営業しておられます。

数十年ぶりに見るさっちゃんは大変お元気で、すばらしいのどを披露してくださいました。残念ながら三味線は今はもうやめられてしまったとのことでしたが、振り写しには参加していただけるとのことでした。

さっちゃんの娘さんで長女の一佐衣さんは同級生、小学生のころはよく帰りに寄らせてもらって、時にはずうずうしくお水など飲ませてもらうこともありました。若くてきれいなさっちゃんは、私の憧れのおかあさんでもありました。

懐かしさから、ついつい、話は昔の思い出話に・・突然訪れた私を、さっちゃんは座敷に上げて下さり、とても貴重なものを見せてくださいました。それがこれです。

ちょっと写真が暗くて見えにくいかとは思いますが、上の写真はさっちゃんと「美濃屋」の初代であるさっちゃんのひいおじいさんが残された法被。
兼次郎という名前であったため、屋号を「カネカ」と言ったそうです。
法被の上にかけられている天秤棒は、その昔、ひいおじいさんがこれを肩にのせて伊勢の方まで行商に行かれたときのものだそう。
さっちゃんが子どものころは3人ぐらい伊勢から来た番頭さんがいたそうです。

「美濃屋」の初代兼次郎さんは若いころに大変苦労され、
さっちゃんは「この天秤棒はうちの家宝だ」とおっしゃってました。

下の紙は当時の広告。



上石津郡多良村、養老郡多良村とあることから、途中で行政区域が変わったことがわかります。
ちなみに
1878年(明治11年) - 石津郡は上石津郡下石津郡に分割され、上石津郡となる。
1896年(明治29年)4月18日 - 郡制に基づき、上石津郡と多芸郡の一部が合併し、養老郡になる。
                                              (ウィキペディアより)
だそうなので、時代はおわかりいただけるかと思います。

それにしてもなんとすばらしい広告でしょう。
当時すでにこんな粋な広告を作る人がいたんですね。
思いがけない多良の文化の一端に触れることができた思いです。

さっちゃん、すてきなひとときをありがとうございました。


 

2012年7月5日木曜日

多良地区 獣害対策について

夕べは鼻水が一晩中止まらず、睡眠不足でイライラ。おかげで今日は1日体がだるく、おかげで思考もマイナス志向。おまけに盆踊りの件で連合自治会の定例会に行こうと思ったら、車がバッテリー上がっちゃって使えない。もう、最悪のコンディションでした(><;)

定例会で自治会長さんたちに先日復元された「多良音頭」のCDを聴いていただきました。中には口ずさんでいる方もおられ、覚えていらっしゃる方は多いようで、期待が持てます。
盆踊り本番(8月14日)までに、一度みなさんに集まっていただき、踊りの振りを練習する予定。
少しでも踊りを覚えておられる方、知らないけど、踊ってみたいという方は、地域振興事務所の三輪幸治さんまで連絡を!

このあと、獣害についてのお話があったので、引き続き出席。
前公民館長の三輪さんからわかりやすくお話があり、時・一之瀬・牧田ではすでに勉強会も開かれており、獣害に対する補助金を受けるには多良地区もそのための団体を組織しないといけないので、まずは勉強会を開催してはという提案があり、各自治会で周知していただくと同時に勉強会も開くことになりました。

うちは農地はありませんが、ついこの前、家に帰る途中、目の前に飛び出してきた鹿にぶつかりそうになりました。家まであと数百メートルというところです。
獣害は田畑だけではありません。
車にぶつかられたら、車が大破します。
息子の友達もぶつかられて大変だったとか・・

自治会によっては補助金をまっとれんから自分たちでという所も出てきているそう。
多良は西の山から東の山まで広範囲にわたり、多良の中でも地域格差がありますが、まとまってやればもっと大きな力が出るはず。

獣害はもはや、地域全体の問題です。
大垣市や岐阜県にも実情を理解していただけるよう、みんなの声を届けましょう。

2012年7月4日水曜日

アジサイの季節

いろいろこのところ更新をさぼっていたら、いつのまにか2000超え! 訪問者の皆様、ありがとうございます。励みになります。

さて、昨日はものすごい雨でしたね。
多良峡の崩落現場、なかなか復旧は難しいようです。

多良の西回り線、アジサイが綺麗です。
私の住んでるカミカジヤはそこから少し外れていますが、どなたかが植えられたアジサイが今とても綺麗に咲いてます。


花って心を癒してくれますよね。

さて、昨日は上石津のまちづくり協議会でした。
移住・定住についての話を田中議員からお聞きしました。

知人が東京で「iju info」(移住インフォ)というフリーペーパーの編集の仕事をしています。
全国の自治体の移住についての情報をいろいろ知ることができます。