このブログを検索

2014年5月30日金曜日

多良公民館歴史講座で上原の浄徳寺へ

多良公民館の歴史講座もスタートを切りました。
多良だけでなく、時、牧田の方々もあり、毎回大盛況の歴史講座。
上石津は本当に歴史の好きな方多いなと実感。


講師・大平文昭先生の話をお聞きし、さっそく上原へ


皆さん、熱心な方ばかり


上原の浄徳寺さんの縁の板
大洞谷にあった1本の巨大栗の木(天狗が棲んでいたという伝説あり)の材からできていると伝わっています。確かに太いです。


東余間の障子に描かれた、上原出身の絵師・川地寿山(じゅざん)
のふすま絵
昭和初年に描かれたようですが、色鮮やかで力強い松は今も
見るものを引きつけます。


本人のサインが残っています。
文字もすばらしい。


浄徳寺のご住職にお寺の由緒などをうかがいました。

天台宗の寺として創建された浄徳寺は、戦火などで何度も焼けているため、古文書は江戸中期以降のものしか残っていないそうです。
ここに建てられる前は上原の猿海道にありましたが、上多良に建てるか上原に立てるかで占ったところ、7回とも上原と出たそうで、今の場所に創建されることになったそう。
蓮如さんに帰依したことで浄土真宗に改宗したとのことでした。

浄徳寺の創建は以前話題にした事のある三輪三人衆とも深い関わりのあるようで、
三輪三人衆はやはり大和出身であるらしいこともわかりました。
祈祷師で正親町(おおぎまち)天皇の姫の病気を治したことで
多良・時の地をたまわり、こちらに来たそうです。

信長に滅ぼされましたが、善政をしいたため、領民に大変慕われていたようで、
多良に特に三輪姓が多いのは、
ひょっとすると三輪三人衆に対する尊敬のあかしなのかもしれませんね。




暗かったので写真がよくないですが、元天台宗の末寺であったころのご本尊
十一面観音



大きなお寺には茶所といって、太鼓を打つところがあります。

東高木家の墓所でもある浄徳寺。
東高木家の初代と二代目の奥様の菩提寺でもあります。

尼寺であったという上原のはずれにある定林寺跡


昔は教員住宅でもあった名古屋トヨペットの保養所
私の同級生で先生の娘も住んでいました。
おとうさんの転勤ですぐに引っ越して行ってしまったけど・・



上原神社。
御鍬神社と秋葉神社など三つの神社が合祀されています。

次回は多良古豪録をひも解くのだそう。
楽しみです。

今日も登場した三輪三人衆のなぞに迫れるかな?

上石津の宝塚&吉本新喜劇! 劇団「白百合会レクリエーション部」 

こんばんは。
急に暑くなりましたね。
いよいよ夏到来でしょうか。


さて、上石津には「上石津しらゆり会」というボランティア団体があります。
平成元年にできたそうで、活動をはじめてはや26年目を迎えました。
会の中にはいろいろなセクションがあるのですが、中でも特筆すべきは「劇団白百合会」(白百合会レクリエーション部)です。

なかなか拝見することができなかったのですが、昨日、馬瀬自治会の「元気会」の取材でコミセンに伺ったところ、白百合の方々のお芝居を拝見する機会に恵まれました。


まずは代表の三和育美さんのご挨拶。

今回のために、書き割り(劇の背景)の作成に始まり、素敵なお着物もすべて自前。
もちろん脚本も。
自作自演でしかも、今回が初演。

さて、和菓子屋を舞台にした人情喜劇の始まりで~す。
チョンチョン(拍子木の音)


ここは神社の前にあるとある和菓子屋。
女将さん(桐山正子さん)が丁寧にはたきをかけています。
ちなみにこの和菓子屋のカキワリ(舞台背景)は上石津の老舗和菓子屋の店先がモデルだそう。
(お話の内容は完全にフィクションです)


和菓子屋の前で話をする小粋な女性(三和さんと和菓子屋の主人(小川すみよさん)
何やら、ちょっとあやしげな雰囲気。

そうなんです。
実はご主人、おかみさんの目を盗んで愛人と逢引の相談をしているのです。


そうとは知らないおかみさん、おっとりした調子でお客さん(小寺ふじこさん・伊藤幸さん)と談笑


とってもかわいいお二人。
御着物姿も素敵ですね。



愛人のところに行くため、組合の用事だとうそをついて
出て行く主人。
なにかおかしいと思うけれども、
人の良い女将さんは「行ってらっしゃい」と主人を送り出す。

ところがそのあとで、1万円の無心が・・
それでも主人を疑わないおかみさんは、お金を貸しますが・・

チョンチョ~ン
10年後


何やらほっかぶりした怪しげな男が店の前をいったりきたり・・
「おっかしいなあ。たしかこの辺に和菓子屋があったはずやが・・」

不審に思った売り子の女性(中山えみこさん)は女将さんを呼びに行きます。


出てきたおかみさんに男は出奔した主人の友達と名乗り、いろいろと根掘り葉掘り尋ねます。
不審に思いながら答える女将さん

そこへ10年ぶりに女性二人登場
「和菓子屋は団子屋になりました。店はつぶれませんが、ご主人がつぶれましたんや」(爆)

そうです。
男は10年ぶりに我が家に戻ってきた和菓子屋の主人でした。
お金をもって愛人はドロン。
家に帰ろうにもいまさら戻れず、大工の親方に弟子入りしたところ、
持ち前の器用さでめきめき頭角をあらわし、
ついに親方亡き後、大工の棟梁に。
10年ぶりに様子を見に戻ってきたのでした。


なにやらおかしいと不信感は募る一方ですが・・

実は女将さんには何もかもわかっていたのでした。
自分をおいて出奔した夫をこらしめるため、
いけずな態度をとってみたけれど、
最後はこれこのとおり


親方の弟子(古田さん)も登場し、売り子の女性とも恋仲に
おかみさんと主人も元のさやに戻って
大円団。

めでたし、めでたし。

劇団白百合会の完全オリジナル喜劇。
笑あり
ちょっぴり涙?あり

見ていた馬瀬の方々も大きな拍手をおくっていました。

まさに上石津の宝塚&吉本です。

あなたもぜひ、ご覧あれ♫





2014年5月29日木曜日

大垣教区坊守会研修で琵琶湖の沖島(おきのしま)へ その2

さて、ではいよいよ沖島(おきのしま)編です。

沖島は琵琶湖に浮かぶ唯一の有人島。
現在も300数十名の人が住んでおり、島民はほとんどの家がマイボートを持っていて、近江八幡の堀切港の間を行き来しています。

ごはんを済ませた私達は、バスで堀切港まで移動して、船へ。

近江八幡国民休暇村へ行く途中にあります。
漁船がいっぱい並んでいるのは、海の港と変わりありません。
ただ、波は静かです。

港のそばには島民専用の駐車場があります。
乗船者はまちがってもここに駐車してはいけません。
乗船者用の駐車場がまったくないわけではないみたいですが、
どこにあるのかよくわかりませんでした。


通勤通学の人もいるので、早朝からかなり遅くまで船便はあるようです。

片道500円。

堀切港から沖島まではわずかに10分。
快適な船旅です。


船長は手慣れたもの。
なんか、カッコいい。


遠くに見える沖島。


その歴史は古く、かつては無人島だったそう。
藤原不比等(鎌足の息子)が「奥津島神社」を建立。
人が住みついたのは、保元の乱で負けた源氏の落ち武者たちが島にやって来たときからでした。
その時、島にやってきた7つの姓(茶谷ほか)が今も島民の大多数を占めているらしいです。


室町時代にはかの日野富子の夫の愛妾(乳母という説もあり)で
今参局(いままいりのつぼね)という女性が沖島に流される途中で
刺客に襲われ、自害したという伝説もあります。

さて、港に到着。
沖島には車は1台もありません。
島民の家は港の周辺に集中しており、
移動手段は徒歩か自転車・三輪車。
ほんとうにエコな島なのです。

ただし、沖島はいわゆる観光の島ではありません。
生活の島です。
いわゆる観光地に行くつもりで訪れるのは
いささか勝手が違います。
そこがまた良い所だと思うのですが・・

港までは訪れるお寺の住職さんが出迎えていてくださいました。
おきしま資料館

いっぷく堂
おそらく島内唯一のカフェ

狭い路地を通って行った先にこんな立派なお寺が・・


掛蔦山西福寺

蓮如上人の旧跡のある本願寺派のお寺です。
540年ほど前に、この島に住みついた源氏の落ち武者の子孫・茶谷重右衛門
が蓮如さんから法名を頂き、島の東北にある掛蔦に庵を構えたのが最初といわれ、
現在の地に居を定めたのは江戸時代後期、天保13年(1834)とのこと。

何分火事で何度も焼失しているらしく、古文書などは島内にほとんど残っていないのだそう。

さて、このお寺には不思議な伝説があります。
子どもを残して死んだ母親が夜な夜な子供に会いにさまよい出て来るのを哀れに思った蓮如さんが、彼女を成仏させるために名号を書き記したとされています。

西福寺さんにはこの名号と茶谷重右衛門がいただいた正信偈四句の御文、さらに幽霊がお礼にあの世からもってきたとされる表層の絹布は、今も宝物として残っています。

住職からは島の現状についてのお話もありました。
現在、島の小学生は11名。
保育園生はわずかに1名。
この超過疎の状態を打開するために、昨年6月「離島指定」を受けました。

近江八幡に住んでいる人ならだれでも沖島小学校に通えるそうです。

港の近辺では沖島漁礁協同組合の建物があり、小エビと大豆の炊いたものやよそものコロッケ(ブルーギルやブラックバスなどの切り身をミンチ状にして揚げたもの)、えびせんなどが販売されていました。

いろいろと考えさせられることの多い旅でした。
過疎化の進む島や山里で暮らすには、発想の転換が必要だと感じました。

今回は団体旅行でしたので、いろいろ島を見て歩くことができなかったのですが、
またそのうち、ぜひ、プライベートで訪れてみたい所です。

過疎化に悩むのは上石津も同じ。
共通の課題があります。








2014年5月28日水曜日

大垣教区坊守会研修で琵琶湖の沖島(おきのしま)へ その1

おはようございます。
今日はとても爽やかなお天気ですね。
鶯がとっても上手に鳴いていました。

さて、昨日は大垣教区の坊守会の研修旅行でした。
坊守会というのは、寺嫁の学習会です。
ちなみに多良地区(上石津地区)は大垣教区の12組(そ)になります。

たいてい平日(寺は土日が忙しいため)に行われるので、いろいろな用事が重なってご無礼することが多かったのですが、昨日は行き先がとても興味深いところだったので、参加しました。

その行先とは、滋賀県の甲津原(こうづはら)と琵琶湖に浮かぶ沖島(おきのしま)。
ともに平家と源氏の落人部落という伝説のある場所です。


甲津原(こうづはら)は伊吹山山麓にあり、古くから岐阜県揖斐郡の坂内村や久瀬村の日坂と深いつながりのある場所です。
なにせ、平家の落ち武者が隠れ住む所なので、人に存在を知られてはいけない。
だからお墓も作らなかったそうです。木地師が川に流した木端でようやく上流に人が住んでいるのがわかったそう。
姉川の上流にあたる、通称東草野と呼ばれている所で、人里離れているだけに、本当に緑豊かな美しい景観がしっかりと残っています。


ここに、白鶴山行徳寺という真宗大谷派の古刹があります。
16世紀初頭に建立されたといわれ、村人たちによって大切に守られてきました。

本堂の前には大きな雪囲いが・・
積雪は一番多い時で4m70cmだとか。(@@)

現在はご住職が亡くなり、坊守さんがお寺を守っていらっしゃるそう。
これまでに寺を舞台にした「伊吹の天窓」というイベントも行われており、
こんな素敵な影絵の貼られた障子があります。


ご住職の話にお話しを聞かせて下さった世話役さんのお話はとても興味深いものでした。

ここではお盆に顕教踊りが行われています。
顕教踊りが残っているのは日本中で揖斐川町の春日・久瀬と甲津原のみ。
この地は特に教如さん(本願寺教団が分裂した際、東本願寺を創建)と縁が深く、教えを伝えてくださった教如さんへの感謝の思いが根強く残っている地域だからなのでしょう。

顕教踊りの成り立ちについてはよくわかっていませんが、
以前、徳山村について書かれた本を読んでいた際、
顕教踊りの歌詞にとても良く似た盆踊りの歌詞を見た記憶があります。
もしかすると、郡上踊りや白鳥踊りのように、いわゆる白山文化
が元になっているのかもしれません。

昔は文化は山越えで伝わってきました。
白山文化が奥揖斐から山を越えて伊吹山ろくに伝わってきたとしても
不思議はありません。


ここは甲津原の物産館(本来は、土日祝日しか営業していないようです)。
おみやげに地元の手作りのお漬物や薬草茶などを販売。
地元で採れた種からつくられた蕎麦なども食べられます。

私は栃餅を買いましたが、これがとっても美味しい!
栃の実は見た目、栗のようで美味しそうなんですが、
たいへんアクが強いので、あく抜きが大変そう。
前にほかのところで食べた時は、ちょっと薬くささがあってあまり好きではなかったのですが、
ここの栃餅は大変おいしかった。
しかも中身は大豆餡。
これがまたほのかな甘さ。
できたてほかほかの柔らかさで、草餅同様
完売してました。


つづく
to be continued














2014年5月26日月曜日

あなたの未来は「食」で決まる! 南清貴さん講演会のご案内ができました


「多良を愛する会」主催による
「フードプロデューサー・南清貴さん講演会」の
テーマがきまりました。

「あなたの未来は食で決まる!」

多良地区の方はもちろん、上石津町内、大垣市内その周辺の方には広く呼び掛けていく予定です。

入場は無料ですが、準備の都合上、
できるだけ事前申し込みをお願いいたします。
申込先は
0584-45-3113(上石津地域事務所 地域政策課)
です。

「南清貴(みなみ きよたか)さんの講演会に申込みます」とお伝えください。
ご連絡先(お名前・ご住所・電話番号)
も忘れずにお願いいたします。

事前申し込みの締め切りは
6月30日(月)
です。



2014年5月25日日曜日

公民館臨時休館のおしらせと6月の開館予定日

すみません!
都合により、明日の公民館は休館とさせていただきます。

6月の開館は以下のとおりです。

2日(月)11:0016:00
9日(月)同上
16日(月)同上

30日(月)同上

都合により変更の場合は、ブログにてお知らせいたします。

どうぞ、ご理解のほどを宜しくお願いいたします。

2014年5月24日土曜日

多良地区球技大会の要項 決定

本日、体育推進員の会議が行われ、今年の多良地区球技大会の要項が決定しました。
今年もお楽しみ抽選会が行われます。

日時:6月22日(日)午前9時~

開会式:多良小学校体育館にて 9時より

今年度は現時点で19チームが参加します。
大きなルール等の変更はありません。

練習の日程は、6月6日・8日・9日・10日・12日・16日・17日・19日・20日・21日
です。

当日の組み合わせの抽選は、6月15日(日)に行われます。

たくさんのご参加、また応援を宜しくお願いいたします。

2014年5月23日金曜日

上石津中学校40周年記念 スギテツコンサート 開催!

早いもので上石津中学校ができて、今年で40年が経ちます。
それを記念して、6月13日(金) 午後2時半~3時半にわたり、
「スギテツ」のコンサートが開催されます。

上石津ゆかりの方でしたら、どなたでもご参加いただけます。

ぜひ、聞きにいらしてくださいね。


また、525日(日)19:00~20:00
特番『レコードコンサート~山寺からまちおこし~』の放映があります
         レディオ80(岐阜FM)です。
         ぜひ、お聞きくださいませ。

2014年5月22日木曜日

多良小学校3年生がお茶摘み体験

今日は多良小学校の3年生たちが、「平塚香貴園」さんの御茶畑で、茶摘み体験を行いました。

お茶畑、青々としてとても綺麗ですね。
新茶の良い香りが漂っていたことでしょう。
ちょっと肌寒い日でしたが、カンカン照りよりしのぎやすかったのでは?

お父さん、お母さん、おばあさんと楽しくお茶摘みをしていまいた。
 子ども同士が、摘み取りをきそいあっている場面も見られました。

とのことです。


採ったお茶の葉を、むしろの上で揉んでます。

自分たちで摘んだお茶の葉でお茶を飲めたら最高ですね。



南伊吹風力発電の件で、県に反対の嘆願書が提出されました

新聞記事のせいか、過去に書いた記事へのアクセスが増えています。


南伊吹風力発電所建設に対し、上鍛冶屋自治会は事業の中止を求める嘆願書を岐阜県に提出しました。このことで、自治会長の三輪唯夫さんは、記者クラブで記者発表を行いました。

今朝の中日新聞の岐阜県版に掲載されました。

ほかにも朝日新聞・岐阜新聞にも掲載されました。


これは以前、開発事業者のシーテックから地域住民に配布された資料です。
尾根の北側は関ケ原町今須地区、南は上石津町。
上鍛冶屋・谷畑・奥は多良地区。
殿垣外(とのがいと)は一之瀬地区。
平井は牧田地区です。

2014年5月19日月曜日

上石津のお茶を使ったペットボトル発売!

こんばんは。
上石津って実はお茶所だって知ってました?
これが案外知られていないんですよね。

宮の大神(おおみわ)神社の本殿横には江戸時代、お茶商人が建てた灯篭が建っています。
全国を歩いて商売していたんですね。

このたび、大垣市観光協会より、上石津産のお茶を使ったペットボトルが発売されました。


芭蕉会館でも上石津のお茶が売られているそうです。
この21日には多良小学校の子どもたちが町内のお茶屋さんの畑で
お茶摘み体験をさせていただきます。


さて、昨日もお知らせしましたように、
フードプロデューサーの南清貴さんの講演会を
7月2日、午後7時半より開催いたします。

お友達やご家族を誘って、ぜひ、足をお運びくださいね。


2014年5月18日日曜日

南清貴氏の「食」に関する講演会  あなたの食生活、大丈夫?!


「多良を愛する会」の発案により、
きたる7月2日(水)、
フードプロデューサーの南清貴さんの
講演会を開催します。

食は年代、性別等を問わず、あらゆる人に共通する
生きていくのに必要不可欠なもの
食に対する関心は年々高まっているのを感じます。

しかし、ここ数年、
その食に対する信頼がそこなわれる事件が多発しています。

健康のもとは食生活からといい、安心・安全な食といいますが、
何をもってそういえるのでしょうか。

この際、食について一歩踏み込んで考えてみませんか?

詳細は追ってご連絡します。

1人でも多くの方々の参加をお待ちしております。
町外の方もご参加いただけます。





2014年5月15日木曜日

この夏、福島から子どもたちが上石津にやってくる

おはようございます。
朝から蚊にまぶたを刺され、プチお岩さん状態になってます。

お天気はまずますといったところでしょうか。
でも、やや肌寒いですね。
田植えの終わった田んぼには、稲の小さな苗が涼しげに風に吹かれています。

さて、この夏、かみいしづ緑の村公園に、福島の子どもたちが静養にやってきます。
真宗大谷派の大垣教区で3年前から取り組んでる「夏休み岐阜冒険旅行」の一環です。
今年は私にもお声がかかりました。
子どもたちの声、おかあさんの声、しっかりと聴いてきたいと思います。

下の写真はうちの寺から福島に送る年に数回の定期便。
この季節は野菜がないからと、水を買って持ってきてくださった方も・・
みなさんの心を届けます。



       
          これは南相馬のおばあちゃんがコツコツとつくられたアクリルたわし。
          あまりかわいいので、使うのがもったいないって思うのは私だけ?


裏には血を吐くような叫びが・・

原発事故がある限り、私達漁民は立ち上がることなど出来ません。

漁が出来ない限り、丘に上ったカッパです。

若者は職を変えて遠ざかっています。

年寄だけがのこってどうするの!!



2014年5月12日月曜日

花いっぱいの多良の玄関口

こんばんは。
今日は1日肌寒い日でした。
昨日の夏日がウソのようですね。

さて、多良の玄関口である下多良交差点の国道脇に花壇があるのをご存知でしょうか?

以前はパンジーなどの花苗を下多良地区で植えていましたが、残念なことに植えたばかりの花苗が鹿の食害にあって全滅してしまいました。そこで3年前につつじを150本調達し、花苗の代わりに植栽しました。

今回は、「下多良長寿会」の有志25人が、下多良交差点と八幡神社の花壇の草取りと併せて、3年前に植えた樹木のうち、枯れてしまった12本の植え替えと芝張り作業を行いました。

当日は、天候にも恵まれ、「長寿会青年部」のメンバーを中心に、日頃の腕前やノウハウを発揮して汗を流し、多良の玄関口としてふさわしい景観になりました。






    「下多良長寿会」の皆様、暑いなか、お疲れさまでした。
    和気あいあいとした雰囲気の中で、作業が進みました。
   
    皆様も近くを通りかかられたら、ぜひ、ごらんくださいね。
    美しい花たちが心をなごませてくれます。

2014年5月9日金曜日

花木剪定講座 始まりました

こんばんは。
このところ、滋賀方面に出かける機会が多く、今日も大津に行って来ました。
事実上、高速の通勤割引がなくなって、これでは、ETCを装備している特典がなくなったも同じ。
1000円高速時代が懐かしい・・

さて、花木剪定講座が始まりました。
今年は男性ばかりで、旧大垣市内からの受講者もありますが、みなさん、和気藹々。
代表は三輪康典さん(松の木)です。全部で17名の方に受講していただきます。

さっそく小野先生に実演していただきながら、外へ出て実習。





             図書館横の松の木を剪定
             とても熱心です。

             今後は一月に1度の割合で、地域事務所や緑の村公園、牧田保育園等で実            習が行われます。
            1月には庭園の研修視察を行う予定だそうです。