今日は第2回の大垣市社会教育推進員の会議があって、スイトピアに行きました。
すると、「西美濃ゆかりの作家たち」という大垣市が所蔵している近代美術の作品展をやっていたので、ちょっとのぞいてきました。
ちなみに無料でした(^o^)
なんとこの中に、上石津出身の画家が2名いるのです。
その名は高木美石(びせき)と川地寿山(じゅざん)。
なんと、二人とも多良にいた人たちなのです。
出品目録より紹介
高木美石(びせき)
1886~1947
多良三つ里に生まれる。
幼いころから絵が好きで、大正年間、当時郭町にあった西濃印刷の画工として就職。
後に会社を辞めて画家となる。
昭和初年、大垣市伝馬町に一戸を建て独立。
金魚の図を得意とした。
やがて、虎の絵で有名な大橋翠石(すいせき)の虎の絵に魅せられ、独力で研究して虎の絵を描くようになる。
中町の山車に虎の絵を描くが、戦災で山車も美石の家も消失し、藤江町に引っ越す。
1947年、永眠
川地寿山(じゅざん)。
1912~1983
東京に生まれ、3歳で父の出身地である多良へ。
8歳で大垣へ移住。
絵を志し、京都の日本画家・田中松寿の内弟子となる。
その後、独立を許されて関ヶ原へ帰る。後、再び大垣へ。
大垣美術・工芸会の会員となり、第1回大垣市美術展に出展。
以後、大垣の各種美術団体や展示会の発展に尽力した。
1983年、林町にて永眠。
高木美石(びせき)は画帖と虎の屏風、蟹、
川地寿山(じゅざん)は緋鯉が出展されていました。
このほかにも、大橋翠石の虎や揖斐川町の画家・野原桜州の薔薇、安八町結生まれの放浪の画家として知られる蓑虫山人の春夏秋冬瀧山水などが出展されています。
川地寿山(じゅざん)の描いた清水寺の日本画は、多良小学校の校長室にも飾られているそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿