10月に行われた上石津の「里山大学」、「Do Chubu」のサイトで記事として紹介させていただきました。
里山大学は上石津が大垣と合併する前から行ってきた里山に対する取り組みで、元「岐阜県森林文化アカデミー」教授の田端英雄さんの指導の下、春・秋の2回行われています。
季節によって体験活動のメニューはちがいますが、必ず行われるのが「草生」(くさおい)と呼ばれるところの草刈りです。
これによって森になりかけていた場所は以前の植生が回復し、希少な植物がよみがえってきたそうです。
たかが植物と思われるかもしれません。
しかし、植物も人間も宇宙の大いなる命の連環の一つという意味では同じ仲間。
植物に起きたことはいずれ、人間に起きるかもしれないのです。
里山は常に人が手を加えることで生態系が維持されてきました。
しかし、人が山に入らなくなった今、自然はどんどん姿を変えています。
次回の里山大学は来春。
ぜひ、あなたも里山大学に参加して、活動してみませんか?
大垣市の農林課(大垣市役所内)が窓口です。
このブログを検索
2012年11月29日木曜日
時地区の作品が市のイルミネーションで観光協会長賞を受賞
日頃から地域づくりに精力的に取り組んでおられる、時地区のまちづくり協議会で出品されたイルミネーションの作品が、大垣市で観光協会長に輝きました。
詳細は小町さんのブログ「えぼしの里だより」でどうぞ。
すばらしい力作です。
多良峡の紅葉もアップしてくださっていますよ(^^)
詳細は小町さんのブログ「えぼしの里だより」でどうぞ。
すばらしい力作です。
多良峡の紅葉もアップしてくださっていますよ(^^)
多良検定 あなたもこれで多良通になれる?!
ついうたたねして、はっと起きたらもうけっこうな時間に・・
一仕事終えてブログ書いてます。
先日行った第1回の多良検定(多良に関するクイズ)です。
全問正解者は残念ながらなかったのですが、さて、あなたはいかがでしょうか?
この問題は、各地区の社会教育推進員さんが作ってくれました。
1:下多良には大垣市の天然記念物の カヤの木が有ります 幹の太さは?
1、3.6m 2、4.6m 3、5.6m
2:上鍛冶屋は鍛冶屋川で二つの地区に分かれています。鍛冶川にかかる橋(人が歩いて渡ることができる橋)はいくつでしょう?
1、5 2、9 3、13
3:ぎふ百山(ぎふひゃくざん)は、1975年(昭和50年)7月、岐阜県山岳連盟によって120の山が選定され、上石津では、三国岳、養老山が選ばれています。
また、1993年(平成5年)2月には、130の山の『続ぎふ百山』が選定され、上石津では、3つの山が選定されました。3つのうち2つは、「烏帽子岳」、「凡天(ボンテン)」ですが、あと一つはどの山が選定されたでしょう?
1、伊吹山 2、笙ヶ岳 3、霧ヶ峰
4:奥の津嶋神社で関ヶ原合戦前から伝えられているといわれる郷土芸能は何でしょう?
1、龍神の舞 2、元禄獅子舞 3、浦安の舞
5:アジサイロードに植えたあじさいの本数は、何本でしょう?
1、300本 2、800本 3、1000本
6:宮の大神神社(おおみわじんじゃ)の総本山のある神社は、何県にあるでしょう?
1、奈良県 2、島根県 3、三重県
7:上原地区から笙ケ岳(しょうがたけ)につながる林道の名前は何でしょう?
1、大洞林道 2、養老林道 3、上原林道
8:松之木本堂寺には、木曽川宝暦治水で活躍された舛屋伊兵衛さんの顕彰碑があります。
さて、桝屋伊兵衛さんは、何柱になって川の堤(つつみ)を守ったのでしょう?
1、大黒柱 2、杭柱 3、人柱
9:馬瀬には以前、お寺が極念寺の他もう一軒在りました。さて、その寺の名前は何でしょう?
1、歓音寺 2、乾音寺 3、観音寺
10:岩須自治会は、住んでいない家も含めて、さて、何軒あるでしょう?
1、9 2、10 3、11
11、明治6年以前に井之内地内にあった小学校の名前は何でしょう?
1、向陽小学校 2、井の内小学校 3、もみじ小学校
12、堂木川の上流で発見されたゾウの足跡化石は、何万年前のものでしょう?
1、160万年前 2、16万年前 3、1600万年前
13、堂ノ上には 何軒のお寺があるでしょう?
1、0軒 1、1軒 2、2軒
14、関ヶ原の戦いで、身代わりとなって討ち死にした人のお墓が、樫原の島津塚というお墓にあります。それは誰のお墓でしょう?
1、島津 義弘 2、島津 豊久 3、島津 家久
15、前ケ瀬地区の真ん中には足谷という谷川が流れています。足谷の上流には滝がありますが、その滝の名前は何でしょう。
1、養老の滝 2、阿弥陀の滝 3、足谷の滝
16、西山地区は、多良地区の中では最も標高が高く積雪も多い地区です。さて、西山地区のほぼ中心にある西山コミュニティセンターは、標高何メートルの位置にあるでしょう?
1、212m 2、129m 3、98m
17、高木三家(北高木・西高木・東高木)のうち、一番石高が多かったのはどこでしょうか?
1、北高木 2、西高木 3、東髙木
18、旗本髙木家は、西・東・北の三家がありましたが、三家の石高の合計はいくらでしょうか?
1、3300石 2、4300石 3、5300石
答えはまた後日、お知らせしますね。
なお、この中で難問中の難問だったのは、はたしてどの問題だったでしょうか?
2012年11月26日月曜日
「多良地区歩け歩け大会」と「多良峡もみじまつり」開催
今日は、これ以上はないというくらい素晴らしいお天気でした。
今年の「多良地区歩け歩け大会」は「多良を知る」をテーマに行われました。最初に郷土資料館に集合し、「多良検定」の問題とお楽しみ抽選会の引換券をわたし、その後、大神神社を経由して旧伊勢街道を通り、下多良のおしゃごじさまで一休み。三宅治先生から伊勢街道やおしゃごじさまについての説明を聞き、多良峡森林公園へ。
親子での参加も多く、保育園児や低学年の子もいましたが、みんな保護者の方々と一緒に頑張って最後まで歩きました。途中、道端に生えている冬イチゴを見つけたり、歩くことによっていろいろな発見も・・
中学生の姿や大人の方の参加があったのも、とても嬉しかったですね。
そして、いつもブログを見て励まして下さる、多良出身のTさんとお会いできたのも大変うれしいこと。
Tさん、とてもダンディで素敵なおじさまでした。
森林公園では植樹をしたのち、ウッドバーニングやもみじの栞づくりと行ったクラフト体験、また豚汁(無料)をごちそうになり、体もぽかぽか。ツリークライミングの実演も見せていただきました。
植樹は先日の緑の村公園の事故のこともあったので、全員ヘルメットを着用しました。
帰ってきてから、「多良検定」の結果発表。
なんと、18問中17問正解者が多数。
じゃんけんの結果、二人の女性が皆さんを代表して表彰されました。
思いのほか、喜んでもらえたようでよかったです。
みなさん、三宅先生のお話に真剣に耳を傾け、途中の大神神社では一生懸命答えのヒントを探しておられました。
多良検定は初めてのことだったので、いろいろ不手際もありましたが、来年はこの経験をいかして、もっと楽しんでいただける内容にしていきたいと思っています。
なお、多良検定の問題と解答は、各地区の社会教育推進員さんに作成していただきました。
とても良い問題だったので、次のブログに問題を掲載します。
参加されなかった方も、ぜひ、一度トライしてみて下さい。
それでは、思い出の写真館、どうぞ、ご覧ください。
今年の「多良地区歩け歩け大会」は「多良を知る」をテーマに行われました。最初に郷土資料館に集合し、「多良検定」の問題とお楽しみ抽選会の引換券をわたし、その後、大神神社を経由して旧伊勢街道を通り、下多良のおしゃごじさまで一休み。三宅治先生から伊勢街道やおしゃごじさまについての説明を聞き、多良峡森林公園へ。
親子での参加も多く、保育園児や低学年の子もいましたが、みんな保護者の方々と一緒に頑張って最後まで歩きました。途中、道端に生えている冬イチゴを見つけたり、歩くことによっていろいろな発見も・・
中学生の姿や大人の方の参加があったのも、とても嬉しかったですね。
そして、いつもブログを見て励まして下さる、多良出身のTさんとお会いできたのも大変うれしいこと。
Tさん、とてもダンディで素敵なおじさまでした。
森林公園では植樹をしたのち、ウッドバーニングやもみじの栞づくりと行ったクラフト体験、また豚汁(無料)をごちそうになり、体もぽかぽか。ツリークライミングの実演も見せていただきました。
植樹は先日の緑の村公園の事故のこともあったので、全員ヘルメットを着用しました。
帰ってきてから、「多良検定」の結果発表。
なんと、18問中17問正解者が多数。
じゃんけんの結果、二人の女性が皆さんを代表して表彰されました。
思いのほか、喜んでもらえたようでよかったです。
みなさん、三宅先生のお話に真剣に耳を傾け、途中の大神神社では一生懸命答えのヒントを探しておられました。
多良検定は初めてのことだったので、いろいろ不手際もありましたが、来年はこの経験をいかして、もっと楽しんでいただける内容にしていきたいと思っています。
なお、多良検定の問題と解答は、各地区の社会教育推進員さんに作成していただきました。
とても良い問題だったので、次のブログに問題を掲載します。
参加されなかった方も、ぜひ、一度トライしてみて下さい。
それでは、思い出の写真館、どうぞ、ご覧ください。
2012年11月24日土曜日
上石津公民館まつり 開催
昨日は上原の農村環境改善センター(メインセンター)で、「上石津公民館まつり」が開催されました。
出品・舞台出演者は以下のとおりです。
[展示部門]
上石津山野草愛好会・時山刺し子・時 水墨画サークル・水墨画教室 一之瀬・手芸クラブ・上石津茶華道協会・伝統文化子ども教室・生け花・自由出品
伝統文化子ども教室の作品。独創的で子どもならではの素直な作品がいっぱいでした。
楽遊会(大正琴)・楽しい民舞(時公民館)・牧田コーラス(牧田公民館)
コーラスとき。天使のような優しい歌声に聞き惚れました。
このお写真は高橋さんのマネージャーのご許可を得て、撮影・掲載しております。
出品・舞台出演者は以下のとおりです。
[展示部門]
上石津山野草愛好会・時山刺し子・時 水墨画サークル・水墨画教室 一之瀬・手芸クラブ・上石津茶華道協会・伝統文化子ども教室・生け花・自由出品
伝統文化子ども教室の作品。独創的で子どもならではの素直な作品がいっぱいでした。
[舞台部門]
もんでこ太鼓保存会(多良公民館)・和田民謡クラブ(牧田公民館)・楽しいフラダンス(牧田公民館)・コーラスとき(時公民館)・しゃくなげ会(大正琴)・マジシャンサークル(多良公民館)楽遊会(大正琴)・楽しい民舞(時公民館)・牧田コーラス(牧田公民館)
もんでこ太鼓
子どもさんたちを見守り指導されている方々のあたたかさを感じました。
華やかなフラダンス。上石津の「フラガール」たちのダンスを堪能しました。
コーラスとき。天使のような優しい歌声に聞き惚れました。
しゃくなげ会のみなさん。大好きな「夜明けのスキャット」も♪
楽遊会(大正琴)。なじみのある昭和の歌謡曲、懐かしかった。
楽しい民舞。風呂敷のマントにアンパンマンの顔を貼って踊ったアンパンマン音頭。
思わず踊りだしたくなる楽しさでした。
最後のトリを飾った牧田コーラス。
「ああ、人生に涙あり」はご存知
「水戸黄門」の主題歌。
思わず口ずさみました。
マジシャンサークルでおもしろマジックを披露して下さった小林義則先生。
公民館長や観客も巻き込んでの楽しいひとときでした。
舞台の司会担当の一之瀬公民館長
開会式の挨拶をする時公民館長
開祭式の司会をする牧田公民館長
私なずな(多良公民館長)は閉会式のあいさつをさせていただきました(^^;)
田中市会議員も来場。墨俣地域教育事務所長の中島さまも。
あらためて、地域における公民館の役割を再認識すると同時に、
来年はもっと多くの方々に参加していただければと思います。
そして、午後、第二部では「水戸黄門」のうっかり八兵衛役でおなじみの高橋元太郎さんの講演会。
会場はほぼ満席でした。
このお写真は高橋さんのマネージャーのご許可を得て、撮影・掲載しております。
戦争でおとうさまを亡くされて苦労された高橋さんですが、おかあさま、おばあさまの深い愛情となにごとにも動じない明るさの下で育ち、証券会社のサラリーマンを辞めて芸能界入り(歌手「スリーファンキーズ」したいと相談されたときも、反対はされなかったです。
ただし、3年やってダメだったら元のサラリーマンに戻るようにと・・
その後、1年もしないうちに「スリーファンキーズ」は大人気に
やがて、「大岡越前」「水戸黄門」から話が来て“うっかり八兵衛”役で役者デビュー。
初代水戸黄門の東野英治郎さんのエピソードなども興味深く、「水戸黄門」の主題歌を歌って登場するなど、すばらしい喉を披露していただきました。
時代劇の大好きだったうちでは「水戸黄門」「大岡越前」は定番でした。
わたしにとっての黄門ファミリーはなんといっても、初代の東野さんと杉良太郎さん、横山正さん、風車の弥七親分とその奥さん(名前忘れた)、そして、うっかり八兵衛」です。
高橋さんは10年前に八兵衛役を交替されていたそうですが、それ以降は私も黄門さまを見ることはなく、むしろ再放送で見ていた印象が強かったですね。
高橋さん、楽しくて勇気づけられるお話をありがとうございました。
2012年11月22日木曜日
明日から三連チャン
前の書き込みでも紹介いたしましたように、明日は9時から15時まで、上原の農村環境改善センターで、公民館まつりが開催されます。
●23日(金)
[展示部門]
・時山さしこ
・手芸クラブ
・水墨画
・山野草愛好会
・伝統文化子ども教室
・茶華道協会
・自由出品
[第1部 舞台部門]9:40~12:40
・もんでこ太鼓保存会
・和田民謡クラブ
・楽しいフラダンス
・コーラス とき
・しゃくなげ会(大正琴)
・マジックサークル
・楽遊会(大正琴)
・楽しい民舞
・牧田コーラス
全体合唱 ふるさと
[第2部 文化講演会]
13:30~15:00
俳優 高橋元太郎さん「人生は出会い、ふれあい、支え合い」
●24日(土)
午後から「里ナビ研修会」
夜は、多良小天文台にて「星空観察会」
※曇りの場合は、パワーポイントで秋の星空を見ることができます。
温かくしてお出かけくださいね♪
●25日(日)
多良地区歩け歩け大会
8:30 上石津郷土資料館前集合
持ち物 水筒・おにぎり・タオル・軍手または手袋
出発式ののち、旧伊勢街道を歩いて多良峡森林公園へ
植樹などを行った後、再び元のコースを歩いて「郷土資料館」へ
お楽しみ抽選会と多良検定(多良に関するクイズ)実施
解散
※雨天中止 このブログでお知らせします。
実施が危ぶまれるときは、各地区の社会教育推進員さんにおたずねください。
※途中、車道を通ります。
車にはくれぐれもご注意ください。
●23日(金)
[展示部門]
・時山さしこ
・手芸クラブ
・水墨画
・山野草愛好会
・伝統文化子ども教室
・茶華道協会
・自由出品
[第1部 舞台部門]9:40~12:40
・もんでこ太鼓保存会
・和田民謡クラブ
・楽しいフラダンス
・コーラス とき
・しゃくなげ会(大正琴)
・マジックサークル
・楽遊会(大正琴)
・楽しい民舞
・牧田コーラス
全体合唱 ふるさと
[第2部 文化講演会]
13:30~15:00
俳優 高橋元太郎さん「人生は出会い、ふれあい、支え合い」
●24日(土)
午後から「里ナビ研修会」
夜は、多良小天文台にて「星空観察会」
※曇りの場合は、パワーポイントで秋の星空を見ることができます。
温かくしてお出かけくださいね♪
●25日(日)
多良地区歩け歩け大会
8:30 上石津郷土資料館前集合
持ち物 水筒・おにぎり・タオル・軍手または手袋
出発式ののち、旧伊勢街道を歩いて多良峡森林公園へ
植樹などを行った後、再び元のコースを歩いて「郷土資料館」へ
お楽しみ抽選会と多良検定(多良に関するクイズ)実施
解散
※雨天中止 このブログでお知らせします。
実施が危ぶまれるときは、各地区の社会教育推進員さんにおたずねください。
※途中、車道を通ります。
車にはくれぐれもご注意ください。
明日は上石津の公民館まつりです
明日、上原のメインセンターで公民館まつりが開催されます。
午後からは水戸黄門のうっかり八兵衛役でおなじみの高橋元太郎さんの講演会。
みなさま、お誘い合わせてお出かけくださいね♪
知人からコメントを書き込みしてくださったとの連絡があったんだけど、見つからない・・・
どこに書いてくださったんだろう・・・
午後からは水戸黄門のうっかり八兵衛役でおなじみの高橋元太郎さんの講演会。
みなさま、お誘い合わせてお出かけくださいね♪
知人からコメントを書き込みしてくださったとの連絡があったんだけど、見つからない・・・
どこに書いてくださったんだろう・・・
2012年11月20日火曜日
里なび研修会
11月24日(土)、13:00~
上石津の農村環境改善センターで、「里なび研修会」が開催されます。
地域づくりについてのいろいろな事例が聞けるもようです。
みなさま、ご都合つきましたら、ぜひ、足をお運びください。
獣害注意報
紅葉も今は真っ盛り。
連日、多良峡観光のバスが下多良に停まり、大勢の観光客が歩いて行かれるのが目に留まります。
先日、「かみいしづ緑の村公園」で大変不幸な事故が起こりました。
地元の人間としては本当になんといってよいか・・
間伐体験を通じて町の方々に森林とふれあっていただきたいと思って企画された事業であるだけに、とても残念です。
被害にあわれたお子さんの1日も早いご回復をお祈りいたします。
さて、今日は知人から聞いた獣害の情報です。
猪との交通事故です。
最初に対向車に猪がぶつかってきて、「アッ」と思ったら横から別の猪が飛び出してきてぶつけられ、次に自分の後続車にもまた猪が飛び出してきて合計3台がぶつけられたとのこと。
場所は、「シメン堂」というシカがよく飛び出てくる場所です。
広瀬橋と和田橋の間です。
猪や鹿の通り道は決まっています。
私も家のすぐそばであやうく鹿にぶつかられそうになりました。
他人事ではありません。
特に、夜が危ないです。
周囲をよく見て、気を付けて通りましょう。
連日、多良峡観光のバスが下多良に停まり、大勢の観光客が歩いて行かれるのが目に留まります。
先日、「かみいしづ緑の村公園」で大変不幸な事故が起こりました。
地元の人間としては本当になんといってよいか・・
間伐体験を通じて町の方々に森林とふれあっていただきたいと思って企画された事業であるだけに、とても残念です。
被害にあわれたお子さんの1日も早いご回復をお祈りいたします。
さて、今日は知人から聞いた獣害の情報です。
猪との交通事故です。
最初に対向車に
場所は、「シメン堂」というシカがよく飛び出てくる場所です。
広瀬橋と和田橋の間です。
猪や鹿の通り道は決まっています。
私も家のすぐそばであやうく鹿にぶつかられそうになりました。
他人事ではありません。
特に、夜が危ないです。
周囲をよく見て、気を付けて通りましょう。
2012年11月18日日曜日
歩け歩け大会のポイント 下多良のおしゃごじさま
先日、福井に行きました。大荒れの天気で伊吹山は真っ白。
小浜は雪でした。
さむかった~!
さて、「歩け歩け大会」まであと一週間となりました。
寒さも一段と厳しさを増し、当日のお天気もきになるところでありますが、今日は「歩け歩け大会」のポイントの一つ、下多良のおしゃごじさまを紹介します。
「おしゃごじさまって何?」って聞く人は多いです。
私も恥ずかしながら、つい最近までよく知りませんでした。
山口屋さんの旧店舗の手前左側にある大きなかやの木の根元にある小さな社がそれです。
ここの前を旧伊勢街道が通っており、ここが休憩所になっていたとか・・昔はそばに水車があったそうです。
下多良の自治会長さんから上記のような説明の紙をいただきました。
ありがとうございます。
11月25日(日)、「歩け歩け大会」できるだけ多くの方々のご参加をお待ちしております。
小浜は雪でした。
さむかった~!
さて、「歩け歩け大会」まであと一週間となりました。
寒さも一段と厳しさを増し、当日のお天気もきになるところでありますが、今日は「歩け歩け大会」のポイントの一つ、下多良のおしゃごじさまを紹介します。
「おしゃごじさまって何?」って聞く人は多いです。
私も恥ずかしながら、つい最近までよく知りませんでした。
山口屋さんの旧店舗の手前左側にある大きなかやの木の根元にある小さな社がそれです。
ここの前を旧伊勢街道が通っており、ここが休憩所になっていたとか・・昔はそばに水車があったそうです。
これがおしゃごじさまです。
下多良の自治会長さんから上記のような説明の紙をいただきました。
ありがとうございます。
11月25日(日)、「歩け歩け大会」できるだけ多くの方々のご参加をお待ちしております。
2012年11月15日木曜日
多良峡森林公園 紅葉
今日は雪のたよりをあちこちで聞きました。
飛騨高山やひるがのでは早くも冬の装いです。
音もなく
ただ音もなく
散る紅葉
音もなく
ただ音もなく
散る紅葉
多良峡森林公園にて
今年は特に赤が鮮やかです。
11月25日(日)の歩け歩け大会と多良峡もみじの植樹祭
今年はコラボします。
お誘い合わせてお出かけください。
2012年11月14日水曜日
奥揖斐藤橋の紅葉
今日は仕事で50キロほど離れた旧藤橋村に行ってきました。
藤橋村の名前の由来は文字通り、藤の橋。
しかも、平安時代の陰陽師・安倍晴明にゆかりがあるらしいのです。
藤橋村の名前の由来は文字通り、藤の橋。
しかも、平安時代の陰陽師・安倍晴明にゆかりがあるらしいのです。
今、この赤い橋?がかかっているところに昔は藤づるでつくった橋がかかっていたそうです。
続きはまた明日!
というわけで、遅くなりました。
晴明についての記載はこちらの看板をどうぞ!
晴明手植えの榎があったらしいです。
昔は今の303号はなく、この看板がたっていた場所が旧303号で、昔の道。
私は通ったことはないですが、ほんとうに酷道だったそうです。
藤橋は北陸に向かう交通の要所であったため、ここにかけられていた白口藤を使った橋は3年ごとにかけかえなければならなかったそうです。
美濃名勝九景の一つであったとのこと。
旧久瀬村日坂に向かう途中の夫婦滝。
紅葉が大変綺麗でした。
さて、次はいよいよ多良峡の紅葉です。
多良小学校ふれあい参観&JAXA宇宙教室
おっと、もうこんな時間になってしまった。
夕食後、まったりしていると、あっというまに時間が経ってしまいます。
金~月まで大学4年生の息子が京都から帰ってきていました。
一人増えるだけでにぎやかになるものです。
さて、一昨日は午後から多良小学校のふれあい参観でした。
ご両親はじめ、おじいちゃん、おばあちゃんたちが小学校に来ておられました。
今日のテーマは「傘袋ロケットを飛ばそう」
まずは説明を聞いてから
1~3年生はお手玉やコマ回しなど「むかしのあそび」のワークショップに参加していました。
私も経験ありますが、子供が二人以上いるとあっちこっちいかなければならず、大変ですね。
参加者のみなさん、スタッフのみなさん、お疲れさまでした。
子どもたちの生き生きした姿を見るのはとても楽しかったです。
夕食後、まったりしていると、あっというまに時間が経ってしまいます。
金~月まで大学4年生の息子が京都から帰ってきていました。
一人増えるだけでにぎやかになるものです。
さて、一昨日は午後から多良小学校のふれあい参観でした。
ご両親はじめ、おじいちゃん、おばあちゃんたちが小学校に来ておられました。
今日のテーマは「傘袋ロケットを飛ばそう」
まずは説明を聞いてから
これなんだか、わかりますか?
ソラマメではありません。
小惑星イトカワです。
飛ばしたロケットの着陸予定地点です。
左端が校長先生。
父兄の方と無理をお願いしてもっていただきました。
私ももらっちゃいました。
この材料袋、かわいいでしょ?
子どもと保護者の輪の中にスタッフが入って、説明します。
飛べ! ロケット、
大垣市合唱コンクールに参加する5・6年生合同チーム
すばらしい歌声を披露してくれました。
指導して下さった教頭先生は音楽の先生です。
1~3年生はお手玉やコマ回しなど「むかしのあそび」のワークショップに参加していました。
私も経験ありますが、子供が二人以上いるとあっちこっちいかなければならず、大変ですね。
参加者のみなさん、スタッフのみなさん、お疲れさまでした。
子どもたちの生き生きした姿を見るのはとても楽しかったです。
登録:
投稿 (Atom)