このブログを検索

2014年5月7日水曜日

多良公民館講座 スタート!

こんばんは。
今日は午前中は地域事務所で打ち合わせと、午後からは仕事で大津行きでした。

7月にはすばらしい方をお迎えして、「食」をテーマにした講演をしていただけると思います。
詳細はおってご連絡をしますので、宜しくお願いいたします。

さて、多良公民館講座、いよいよスタートです。
今年初めての試み、女性講座(編み物・パンフラワー)おかげさまで、受講生も集まり、いよいよ近日スタートです。

今日は編み物講座の講師・桑原順子さん(下多良)に、地域事務所のギャラリーに作品を展示していただきました。
もちろん、全部順子さんの作品です。
とっても素敵なので、地域事務所に行かれた際は、ぜひ、足を止めてご覧くださいね。

5月初旬ぐらいまで展示しています。


明日は花木剪定講座スタートです。


2014年5月6日火曜日

裏庭の小さなお客さんたち

こんばんは。
今朝、地域事務所に電話したら、電話が転送になってる。
あれ、おかしいなと思ってかけ直しても同じこと。
ふと、手帳を見ると、今日までGWだったのでした(^^;

今日は裏庭に小さなお客さんたちが来てくれました。
じっと待ってると、どこからともなく、ひらひら、ひらひら・・

ちょっと小さいですけど、頑張って見つけてくださいね。


羽に目玉がついているジャノメチョウの一種?
かなり、小さい。
シジミチョウの仲間かな?


オレンジ色のとても鮮やかなチョウ
ヒョウみたいな文様がついています。
ネットで調べたんだけど、コヒョウモンではないかと・・


タイムの花が花盛り。
ミツバチが懸命に蜜を吸ってます。


写真にはないけど、久しぶりにハナアブを見ました。


           これ、思わず、ギフチョウ発見!って思っちゃったのですが、違ってました。
           ナミアゲハというチョウのようです。
           だいたい初夏にギフチョウはおらんよね・・・
           でも、とてもきれいなチョウでした。
          この子、羽がかたっぽ、破れてるんですよ。
          どうしたんでしょうね。

          小さなお客さんたちが来てくれる故郷の自然、大切にしたいです。

          さて、明日は大津へ!
          休み明け、皆様も素敵なスタートを切ってくださいね。
          
           中には、GWの方が疲れたっておっしゃる方もあるでしょうかw
         

2014年5月4日日曜日

滋賀の美しい森を歩く

みなさま、こんばんは。
今日はお天気が良すぎるくらいでしたね。
私は日焼けが心配でしたw

今日は仕事も兼ねて、滋賀県米原市にあるとても美しい森歩きに参加してきました。
石灰岩がごろごろする山ですが、ヒルはいないそうです。

広葉樹の美しい森には希少種の蝶なども住んでいます。

途中、古代の城跡(とりでのあと?)といわれる環状列石や、竪穴の深い風穴もあって、
とてもおもしろかったです。
風穴からはその昔、人骨が見つかったそうで、当時の先生は人骨を川で子どもたちに洗わせ、
かなり長い間、理科室に骨格標本として飾られていたそうです。
今なら考えられないことに、みんなびっくりすると同時に大笑いでした。
それにしてもその人骨はどこへ行ってしまったのか。
はたしてどなたのものであったのか。
野次馬としては気になるところです。

環状列石は壬申の乱の城跡(とりでのあと)ではないかともいわれているそうですが、よくわからないみたい。いずれにしても自然にできたものではなく、明らかに人の手によってできたものなのだそう。
環状列石というからには、イギリスのストーンサークルみたいなものを想像してましたが、かなり規模は大きいようでした。




途中、琵琶湖が見える所もあり、子どもたちは出されたクイズを夢中になって解いていました。

遊歩道は山を守る会という地元有志によって整備されているそうです。



2014年5月3日土曜日

憲法記念日の今日、原発銀座で40年間、原発反対運動に取り組む僧侶の話に耳を傾ける

皆様、こんばんは^^

大型連休後半の今日、5月3日が憲法記念日といっても、ピンとこない人も多いのではないかと思います。
私も今まではそうでした。
しかし、今の国会のやりとりを見ている限り、憲法についてあらためて考えずにはおられません。
そこで、大垣のソフトピアで開かれた「第20回 平和・人権・民主主義を考える」会に初めて出席。

原発銀座と言われ、大飯原発の稼動で注目される福井県小浜市で、40年前から反原発運動に取り組んでいる、若狭の古刹・明通寺の住職・中嶌哲演さんのお話を聴いてきました。



およそそのような運動とは無縁に思われる中嶌さんがなぜ、原発運動に関わるようになったのか、福井県がなぜ原発銀座にならざるをえなかったのか、反対運動に対するどんな妨害があったか、40年間、福井で闘い続けて来られた人の口から語れらる話にはとても真実味がありました。

今、福井県には、敦賀・美浜・大飯・高浜・もんじゅ・ふげんと15基の原発がありますが、設置の話が起こった時に、どこの地域でも反対運動があったそうです。
中嶌さんが住まわれる小浜では地道な反対運動の結果、阻止することができましたが、結果的にほかの原発に取り囲まれる形になりました。
これでは決して安全とはいえません。
中嶌さんは今、福井でほかの原発を止めるために運動しておられます。

中嶌さんによれば、この40年あまり、若狭の原発で出た「死の灰」は広島の原爆40万発分に相当するといいます。
また、2基の原発が1年間稼動すると、たまる「死の灰」はヒロシマ型原爆の2000発分、プルトニウムは長崎型原爆の60発分が蓄積されるそうです。


日本で初めての公害事件とされる足尾鉱毒事件を告発した政治家の田中正造は

真の文明は、山を荒らさず、
川を荒らさず、
村を破らず、
人を殺さざるべし

                    と言いました。

        今回のように現地の人の言葉を傾聴する機会というのはとても貴重なことです。
        今日のソフトピアホールはほぼ満席。
        入りきれなかった人は別室でモニターで見ておられたそうです。

        現在、上石津でも風力発電建設の問題が取りざたされています。
        風力は原発のように人の命を奪うほどの危険性は今のところないようです。
        しかし、低周波公害については、風力発電機の建つ各地でかなり問題になっているよ        うです。
        
        上石津でも昨年度、「風力発電を考える会」が発足しました。
        大規模な山の開発が行われれば、動物たちは棲家を追われ、
        今でさえひどい獣害がさらにひどくなる可能性もあります。

        今、多良地区では、高木家の史跡を国の重要文化財に指定してもらうべく、運動され       ています。
       もし、そうなればまちづくりにもはずみがつき、とてもけっこうなことと思いますが、
       風力発電機が建設されれば、高木家の石垣の彼方にずらりと巨大な風車が並ぶこと        になります。
       それは肉眼でもはっきり見ることができます。
       
       史跡の後ろにメカニックな巨大風車とは、景観としてどうなのでしょうね。

       原発をきっかけに自分の住んでいるまちについていろいろ考えてしまいました。
       
       こんなふうに自由にものを考えることのできるのも、現行の日本国憲法のおかげなの        だと思います。

2014年5月2日金曜日

多良峡もみじの名所作り実行委員会 新体制で活動開始!

多良峡もみじの名所作り実行委員会の総会が4月30日(水)開催されました。


大嶽会長の亡き後空白だった会長の後任も決まり新しい体制で出発です!

新会長 古市 勝 さん
副会長 喜田 勉 さん
副会長 鈴木 利通 さん

また26年度の事業として
・鳥獣害対策などの植栽したもみじの維持管理
・もみじの植栽
・7月19日に開催される「もんでこかみいしづ」でのPR
・10月26日に開催される「ふれあいかみいしづ」でのPR

そして例年秋に開催される多良峡もみじイベント「多良峡もみじまつり」の日程
・11月23日(日)が決定されました。

昨年同様 自転車トライアル
森の中の小さなコンサート
など楽しいイベントを実施することを決定しました
トライアルは、子供達の自転車トライアル体験を予定しています
コンサートでは「カメレオン」の出演も決定しました。
是非みなさんカレンダーに記入して参加を予定していて下さい。
11月23日三連休の中日 多良峡もみじまつり 開催です!


先日もお知らせしましたが昨年の「多良峡もみじまつり」の様子は
YouTubeで見ることが出来ます

現在の多良峡は新緑が綺麗です
以下の画像は、本日(5月2日)朝の様子です
小鳥がさえずり気持ちの良い散策コースですよ
車を止めて歩いてみると最高の気分になれます
是非訪れてみてください












2014年5月1日木曜日

5月の星空情報

「多良星空クラブ」さんから、5月の星空情報の定期便が届きましたので、お知らせします。
「多良ふれあい天文台」は、5月17日(土)です。
晴れていれば、開催されます。
どなたでもお越しいただけますよ^^

春霞が長く続き、きれいな星空がなかなか見ることができませんでしたが、これから
は少しずつ透明な空になってくれると思います。

さて、5月ですが、たくさんの惑星を見ることのできる貴重な期間になります。また、
月がいろいろな惑星と接近して見える日がありますのでその共演を見たいと思います。

6日と7日の未明にはみずがめ座η(エータ)流星群が見られます。これは有名なハレー彗
星が残したチリの中を地球が通る流星群です。数は少ないですが、昨年は明るい流星
がいくつも流れたということで、今年も少しだけ期待できるかもしれません。夜中に
トイレに起きたら、ついでに東から南東の空を見てみてくださいね。

5月の星空です。
4日 夕方から22時過ぎまで、月と木星が近付いて見えます。
7日 上弦の月(夕方南の空に見える半月)
11日 月と火星が近付いて見えます。(一晩中見えます)
12日 月がおとめ座の一等星スピカに近付いて見えます。
14日 月と土星が近付いて見えます。(一晩中見えます)
15日 満月
17日 星空観察会(春の星座と木星、火星、土星)
21日 下弦の月(明け方南の空に見える半月)
26日 明け方の東の空で月と金星が近付いて見えます。
29日 新月
31日 日没後西の空で月と水星と木星が近付いて見えます。

惑星の様子です
火星 20時頃には南東~南の空、おとめ座の1等星スピカの右上に赤く、明るく見えて
います。

土星 これから夏までが見頃です。20時頃には東南東(上旬)~南東(下旬)の低空に見え
ます。

水星 5月下旬から6月初旬頃までの日没直後(19時頃)西北西の低空に見えます。
25日には、水星が太陽の左側に一番離れて見える位置にきます(東方最大離角)。

木星 そろそろ見頃が終わりです。20時頃には西~西北西の方角、地平線から40度(上
旬)~25度(下旬)くらいの高さに見えています。

金星 夜明け前の東の低空に「明けの明星」として見えています。





5月の多良ふるさと通信

こんばんは。
GWはじめはお天気が今ひとつの日が多いのでしょうか。
今日も肌寒い1日でしたね。
なかなかストーブをかたづけることができないなずなです。

さて、先日テレビのワイドショーで、アメリカではインターネットエクスプローラーはハッカーの攻撃に対して脆弱な部分があり、それが改善されるまで使わないようにと言われたと言ってました。その影響でグーグルメインに使い始めたのですが、こちらの方がFBなどとも相性がいいみたい。
皆様のパソコンはいかがでしょうね?
使い慣れたインターネットエクスプローラーとはちょっと勝手が違いますが・・

今月の「多良ふるさと通信」は新年度の始めのため、諸連絡が満載。
上石津地域事務所長さんと教育事務所長さんのご挨拶も掲載しています。



        それでは皆様、楽しいGWをお過ごしください。

       5月3日の午前7時~10時半まで、1月の大垣ケーブルテレビで放映されたニュースの再       放送があり、多良愛のこんにゃくづくりの再放送もあります。
       見逃された方はぜひ!