今日は1日岐阜でした。
先日取材させていただいた、関市洞戸にブルーベリーの観光農園をもつ「紫屋」さんのお店(関市とれった広場内)に行ってきました。
先日は農園には行ったのですが、お店を見てなかったのでどうしても行きたくなり・・山県の後に・・
ブルーベリーを生地に練りこんだ焼きドーナツやブルーベリージュース、ソフトクリーム・・・
もちろん、すべて手作りです。
ですから、大手のニーズにこたえようと思うと量産ができないので、それが悩みだそう。
また、農園が山の横にあるため、獣害を防ぐことが最大の課題。
一昨年は防鳥ネットから猿に中に入られ、全滅だったとか・・
ブルーベリーは大粒で大変甘いです。
やっぱり、地域に特産品があるっていいですね。
友達や知人におみやげにもできるし、何よりふるさとを誇りに思えますもの・・
そうそう、獣害よけにオニヒトデの粉末がいいそうです。ただし、コストが高く、何カ所かにおかなければならないのが難点。
このブログを検索
2012年6月29日金曜日
山県市の子育て支援講座で浅井彰子さんのお話を聞いてきました
みなさま、こんばんは。
今日は暑かったですね~(@@)
朝からものすごいピーカンで、梅雨はどこへ行ってしまったのでしょうか?
さて、今日は1日岐阜方面でした。
フェイスブックでお友達の浅井彰子さんが山県市の子育て支援センターで「子どもの発達と心 理」についてお話をされたので、聞きに行ってきました。
浅井さんは飛騨古川町の出身で、元メ~テレのアナウンサー。お着物も大変よくお似合いになる、とても美しい方です。
後年、岐阜大学で学ばれ、今では岐阜市と美濃市で心理判定員を務められ、子育てのボランティア活動などもされています。
絵本を読みながらの子どもの心理についてのお話はとてもわ かりやすくて、私は子供たちがおさなかった頃を思い出しながら聞いて いましたが、もっと昔にこんなお話を聞いていたらまた違った子育 てもできたかもしれないと感じました。
若いおかあさんだけでなく 、お孫さんもあるような年代の方も多かったです。
浅井さんのお話 にうなずきながら聞いておられたのが印象的でした。
心理学を学ぶ と生きることが楽になるということ、子どもの心に寄り添うことの 大切さと難しさをあらためて感じました。
こういうお話を上石津の おかあさんやおばあちゃん、ひいてはパパさんたちにも聞いてもら いたいなあ・・・
今日は暑かったですね~(@@)
朝からものすごいピーカンで、梅雨はどこへ行ってしまったのでしょうか?
さて、今日は1日岐阜方面でした。
フェイスブックでお友達の浅井彰子さんが山県市の子育て支援センターで「子どもの発達と心
浅井さんは飛騨古川町の出身で、元メ~テレのアナウンサー。お着物も大変よくお似合いになる、とても美しい方です。
後年、岐阜大学で学ばれ、今では岐阜市と美濃市で心理判定員を務められ、子育てのボランティア活動などもされています。
絵本を読みながらの子どもの心理についてのお話はとてもわ
若いおかあさんだけでなく
浅井さんのお話
心理学を学ぶ
こういうお話を上石津の
2012年6月28日木曜日
西美濃ゆかりの作家たち~大垣市所蔵美術品展~
今日は第2回の大垣市社会教育推進員の会議があって、スイトピアに行きました。
すると、「西美濃ゆかりの作家たち」という大垣市が所蔵している近代美術の作品展をやっていたので、ちょっとのぞいてきました。
ちなみに無料でした(^o^)
なんとこの中に、上石津出身の画家が2名いるのです。
その名は高木美石(びせき)と川地寿山(じゅざん)。
なんと、二人とも多良にいた人たちなのです。
出品目録より紹介
高木美石(びせき)
1886~1947
多良三つ里に生まれる。
幼いころから絵が好きで、大正年間、当時郭町にあった西濃印刷の画工として就職。
後に会社を辞めて画家となる。
昭和初年、大垣市伝馬町に一戸を建て独立。
金魚の図を得意とした。
やがて、虎の絵で有名な大橋翠石(すいせき)の虎の絵に魅せられ、独力で研究して虎の絵を描くようになる。
中町の山車に虎の絵を描くが、戦災で山車も美石の家も消失し、藤江町に引っ越す。
1947年、永眠
川地寿山(じゅざん)。
1912~1983
東京に生まれ、3歳で父の出身地である多良へ。
8歳で大垣へ移住。
絵を志し、京都の日本画家・田中松寿の内弟子となる。
その後、独立を許されて関ヶ原へ帰る。後、再び大垣へ。
大垣美術・工芸会の会員となり、第1回大垣市美術展に出展。
以後、大垣の各種美術団体や展示会の発展に尽力した。
1983年、林町にて永眠。
高木美石(びせき)は画帖と虎の屏風、蟹、
川地寿山(じゅざん)は緋鯉が出展されていました。
このほかにも、大橋翠石の虎や揖斐川町の画家・野原桜州の薔薇、安八町結生まれの放浪の画家として知られる蓑虫山人の春夏秋冬瀧山水などが出展されています。
川地寿山(じゅざん)の描いた清水寺の日本画は、多良小学校の校長室にも飾られているそうです。
すると、「西美濃ゆかりの作家たち」という大垣市が所蔵している近代美術の作品展をやっていたので、ちょっとのぞいてきました。
ちなみに無料でした(^o^)
なんとこの中に、上石津出身の画家が2名いるのです。
その名は高木美石(びせき)と川地寿山(じゅざん)。
なんと、二人とも多良にいた人たちなのです。
出品目録より紹介
高木美石(びせき)
1886~1947
多良三つ里に生まれる。
幼いころから絵が好きで、大正年間、当時郭町にあった西濃印刷の画工として就職。
後に会社を辞めて画家となる。
昭和初年、大垣市伝馬町に一戸を建て独立。
金魚の図を得意とした。
やがて、虎の絵で有名な大橋翠石(すいせき)の虎の絵に魅せられ、独力で研究して虎の絵を描くようになる。
中町の山車に虎の絵を描くが、戦災で山車も美石の家も消失し、藤江町に引っ越す。
1947年、永眠
川地寿山(じゅざん)。
1912~1983
東京に生まれ、3歳で父の出身地である多良へ。
8歳で大垣へ移住。
絵を志し、京都の日本画家・田中松寿の内弟子となる。
その後、独立を許されて関ヶ原へ帰る。後、再び大垣へ。
大垣美術・工芸会の会員となり、第1回大垣市美術展に出展。
以後、大垣の各種美術団体や展示会の発展に尽力した。
1983年、林町にて永眠。
高木美石(びせき)は画帖と虎の屏風、蟹、
川地寿山(じゅざん)は緋鯉が出展されていました。
このほかにも、大橋翠石の虎や揖斐川町の画家・野原桜州の薔薇、安八町結生まれの放浪の画家として知られる蓑虫山人の春夏秋冬瀧山水などが出展されています。
川地寿山(じゅざん)の描いた清水寺の日本画は、多良小学校の校長室にも飾られているそうです。
2012年6月27日水曜日
津市「久居樹木ウオッチングの会」上石津来訪
昨日、三重県津市の「久居樹木ウオッチングの会」の方々約20人が、講師で津市文化財保護審議会委員を務めておられる川北要始補さんとともに上石津を訪ねられ、多良の大神神社、郷土資料館付近の樹木、奥の津嶋神社、一之瀬の本善寺、また時の湯葉神社を見学されました。私は今回都合がつかず、ご一緒できませんでしたが、地域振興事務所の三輪幸治さんが同行され、また宮の大嶽文夫さんが案内されました。
大神神社の社叢を説明する大嶽さん
千本松原の松と同じ実生?の松 元の旧役場跡にて
奥の津島神社?
樹木にはとても興味がありますが、正直花が咲かないと何の木かわからないのがほとんど。
花が咲いても知らないものもたくさん。
樹木ウオッチングの会の方々はたいそう詳しい方が多かったそうで、大嶽さんも感心しておられたとか・・
地元のこと、もっと勉強をしないといけませんね。
フィールドワークの大切さを感じました。
多良峡通行止めのお知らせ
先日の台風のせいでしょうか、多良峡の路肩が一部崩落している部分が見つかりました。
崩落範囲が広く、道路の通行に危険が伴うため、当分の間、通行止めになります。
これから夏に向かい、レジャーで利用される方も多いかと思いますが、危険ですので、復旧するまで多良峡トンネルの方をお通り下さい。
なお、
一之瀬側(大垣方面)から加瀬尾林道までは車両進入可です。
下多良方面(三重県方面)から多良峡森林公園までは車両進入できます。
崩落範囲が広く、道路の通行に危険が伴うため、当分の間、通行止めになります。
これから夏に向かい、レジャーで利用される方も多いかと思いますが、危険ですので、復旧するまで多良峡トンネルの方をお通り下さい。
なお、
一之瀬側(大垣方面)から加瀬尾林道までは車両進入可です。
下多良方面(三重県方面)から多良峡森林公園までは車両進入できます。
2012年6月25日月曜日
フリーペーパー「a un」で多良ふれあい天文台が紹介されました
岐阜市で発行されているフリーペーパー「a un」で、多良ふれあい天文台が紹介されました。
夏の星空やほかの地域の天文台と一緒に紹介されています。
「a un」片手にあなたも岐阜の天文台めぐりをしてみたらいかがでしょうか?
夏の星空やほかの地域の天文台と一緒に紹介されています。
「a un」片手にあなたも岐阜の天文台めぐりをしてみたらいかがでしょうか?
上石津の5年生が宿泊研修
先日、2泊3日で上石津の5年生の宿泊研修が行われました。
地域の講師は大嶽喜久さんと大垣市教育委員会の大平省司さんこと「ひらさ先生」であります。
1日目の夜には「みどりの村公園」の研修室で、上石津の地層と化石、美しい星空についてのお話を、2日目にはすしろ谷に化石を見に行くはずでしたがあいにくの大雨で中止になり、多良小学校の体育館で昆虫のお話と上石津資料館の見学が行われました。
先日のフェイスブックの書き込みに、子供のときにできておとなになってできないことというユニークなものがあって、その中に「虫を触れるか」というのがあったと思います。
あなたはいかがでしょうか?
大好きなものに目を輝かせたあのころ、そのときめきを忘れたくないですね。
地域の講師は大嶽喜久さんと大垣市教育委員会の大平省司さんこと「ひらさ先生」であります。
子どもたちを前にお話する「ひらさ先生」
すばらしいコレクションの数々に大喜びの子供たち
生きてるヘラクレスオオカブトに触れる機会なんてめったにありませんから!
1日目の夜には「みどりの村公園」の研修室で、上石津の地層と化石、美しい星空についてのお話を、2日目にはすしろ谷に化石を見に行くはずでしたがあいにくの大雨で中止になり、多良小学校の体育館で昆虫のお話と上石津資料館の見学が行われました。
先日のフェイスブックの書き込みに、子供のときにできておとなになってできないことというユニークなものがあって、その中に「虫を触れるか」というのがあったと思います。
あなたはいかがでしょうか?
大好きなものに目を輝かせたあのころ、そのときめきを忘れたくないですね。
登録:
投稿 (Atom)