こんにちは。
今日は、えらい日になりましたね。
西濃一円、まっ白に染まりました。
今日は午後から「多良歴史愛好会」の予定でしたが、雪のため中止にしました。
次回は3月の予定です。
さて、3.11以降、上石津でも特に防災意識が高まっています。
多良でも防災士の資格をとられる方が増えてきました。
ところで、来る3月1日(日)午前8時から、上多良地内で大垣市消防団上石津ブロックの機動演習が行われます。
関係者のみなさま、お疲れ様です。
このブログを検索
2015年2月9日月曜日
2015年2月8日日曜日
多良峡もみじ少年団がシイタケの菌打ち体験
多良峡のもみじの植樹など、一年間を通じて自然体験・観察活動に取り組む「多良峡もみじ少年団」が、事務局である大嶽喜久さん(宮地区)のガレージでシイタケの菌打ちにチャレンジ。
シイタケの榾木にドリルで穴をあけ、菌を打ち込みます。
菌を打って、1年半か2年後に収穫ができるそう。
保護者に見守られながら、子どもたちはとても嬉しそうに取り組んでいました。
この日は中日新聞社の取材もあり、近日中に県内版で紹介されることと思います。
シイタケの榾木にドリルで穴をあけ、菌を打ち込みます。
菌を打って、1年半か2年後に収穫ができるそう。
保護者に見守られながら、子どもたちはとても嬉しそうに取り組んでいました。
この日は中日新聞社の取材もあり、近日中に県内版で紹介されることと思います。
2015年2月6日金曜日
余呉湖のワカサギ釣り
こんばんは。
みなさんは琵琶湖の北にある余呉湖ってご存知でしょうか?
天女の羽衣伝説などが残る、小さいけれどなかなかロマンチックな湖です。
上石津から約1時間ほどで着きます。
今、余呉湖はワカサギ釣りのシーズン。
今日はそのワカサギ釣りの取材に行って来ました。
余語湖畔にあるビジターセンター。
余呉湖漁業協同組合さんが管理しておられます。
今日は事務局長さんにお話をうかがいましたが、
とても親切な方で、たいへんお世話になりました。
湖の真ん中にはカワウが巣をつくっています。
取材ということでたくさん釣っていただいた方から分けていただき、
センターの中にある食堂「舟戸」さんで天ぷらにしていただきました。
スーパーで売ってるワカサギとはまったく比べ物にならない美味しさ!
苦みも臭みもありません。
これなら魚嫌いのお子さんでも、頭からどんどん食べられちゃいます(^^)
詳細は3月のDo Chubuをご覧くださいね♫
みなさんは琵琶湖の北にある余呉湖ってご存知でしょうか?
天女の羽衣伝説などが残る、小さいけれどなかなかロマンチックな湖です。
上石津から約1時間ほどで着きます。
今、余呉湖はワカサギ釣りのシーズン。
今日はそのワカサギ釣りの取材に行って来ました。
余語湖畔にあるビジターセンター。
余呉湖漁業協同組合さんが管理しておられます。
今日は事務局長さんにお話をうかがいましたが、
とても親切な方で、たいへんお世話になりました。
うちを出るころはとても良いお天気でしたが、余呉湖についたらしだいにみぞれ交じりの冷たい雪に・・
やはり敦賀に近いため、北陸の気候のようです。
この時はまだ晴れていました。
用意をしてワカサギ釣りの用の桟橋に向かいます。
道具はすべてセンターで購入できるので、手ぶらでもOk
餌のつけ方から釣り方まで親切にご指導いただいた事務局長さん。
これがえさ。赤虫と紅サシ
苦手な方はスルーしてくださいね(^^;
おもりが湖底についたらさおを上下にふわふわさせるのがポイントだそう
湖の真ん中にはカワウが巣をつくっています。
鮒ずしに使われるニゴロブナ
銀色に輝くワカサギ
今年はちょっと小ぶりだそう
この方は大阪から
同行していただいた、編集のHさん。
釣れました!
取材ということでたくさん釣っていただいた方から分けていただき、
センターの中にある食堂「舟戸」さんで天ぷらにしていただきました。
スーパーで売ってるワカサギとはまったく比べ物にならない美味しさ!
苦みも臭みもありません。
これなら魚嫌いのお子さんでも、頭からどんどん食べられちゃいます(^^)
詳細は3月のDo Chubuをご覧くださいね♫
2015年2月5日木曜日
「地域の世話役養成塾」に行って来ました
こんにちは。
暖かい日が続いていますね。
水ぬるむ春がそこまで来ているようです。
ところで、昨日は「地域の世話役養成塾」に参加してきました。
地域政策課の辻下主幹とともに、後藤清さん、高桐秀夫さん、近藤茂さんも参加されました。
最初に4人の方にそれぞれの地域の取り組みをうかがいました。
郡上市石徹白(いとしろ) 石徹白地域づくり協議会
平野 彰秀さん
もともと石徹白にマイクロ水力発電をつくるために関わるようになり、2011年に郡上に移住。
高知県土佐嶺北 NPO法人れいほく田舎ぐらしネットワーク
川村幸司さん
京都府亀岡から故郷の高知にUターン。2012年から「れいほく田舎ぐらしネットワーク」の事務局長
恵那市 NPO法人奥矢作森林塾理事長
大島光利さん
平成26年度「清流の国ぎふ移住定住コンシェルジュ」としても活動。「古民家リフォーム塾」などを主宰し、移住者が地域に入りやすい様な配慮をされている。
郡上市交流・移住推進協議会(ふるさと郡上会)専従職員
小林謙一さん
東京で長年CG(コンピューターグラフィック)などの仕事をしていたが、東京で暮らすことに限界を感じ、40歳を前に退職し、岐阜県へ。美濃市の「森林文化アカデミー」に入学し、森について学ぶ。移住・定住の窓口業務をしながらさまざまな地域活動に参加。
とまあ、みなさんそうそうたる方ばかり。
しかも、ほとんどがまだ30代~40代という若さ!
もちろん地域性がありますから、方法もさまざま。
必ずしも上石津に当てはまるものばかりではないけれど、これはやれるんじゃないかというものもいくつかヒントをいただきました。
研修からの覚え書き
幸せな移住に必要な三大要素は、結(ゆい)・職・住(人とのつながり・仕事・暮らし)
マズローの欲求五段階説
いろいろな地域活動をする中で移住者が増えてきた。
特別な資源がなくても、キャラクターでなら勝負できるんじゃないか
短期的な利益を求めず、みんなで楽しくできることから
大きな団体でなくとても、仲のいい人、同じぐらいの年齢の人のグループで何か始めてみる
私は子育て あなたはチャレンジ
助成金に頼らない活動を
まずやってみる⇒リスクを負う⇒やる気になる⇒成功するというサイクル
Iターン、Uターンの方が多く、お話には説得力がありました。
何年さきもずっとふるさとが栄えていくためにはどうすればいいのか。
たくさんのヒントをいただいたように思います。
3月7日には東京の「ふるさと回帰支援センター」で移住希望者のための相談会が開かれます。
上石津に興味のある方は、まず、各支所にお問合せを!
時 45-3001
多良 45-3111(上石津地域事務所 地域政策課 三輪さん またはなずなまで)
一之瀬 47-2300
牧田 47-2521
暖かい日が続いていますね。
水ぬるむ春がそこまで来ているようです。
ところで、昨日は「地域の世話役養成塾」に参加してきました。
地域政策課の辻下主幹とともに、後藤清さん、高桐秀夫さん、近藤茂さんも参加されました。
最初に4人の方にそれぞれの地域の取り組みをうかがいました。
郡上市石徹白(いとしろ) 石徹白地域づくり協議会
平野 彰秀さん
もともと石徹白にマイクロ水力発電をつくるために関わるようになり、2011年に郡上に移住。
高知県土佐嶺北 NPO法人れいほく田舎ぐらしネットワーク
川村幸司さん
京都府亀岡から故郷の高知にUターン。2012年から「れいほく田舎ぐらしネットワーク」の事務局長
恵那市 NPO法人奥矢作森林塾理事長
大島光利さん
平成26年度「清流の国ぎふ移住定住コンシェルジュ」としても活動。「古民家リフォーム塾」などを主宰し、移住者が地域に入りやすい様な配慮をされている。
郡上市交流・移住推進協議会(ふるさと郡上会)専従職員
小林謙一さん
東京で長年CG(コンピューターグラフィック)などの仕事をしていたが、東京で暮らすことに限界を感じ、40歳を前に退職し、岐阜県へ。美濃市の「森林文化アカデミー」に入学し、森について学ぶ。移住・定住の窓口業務をしながらさまざまな地域活動に参加。
とまあ、みなさんそうそうたる方ばかり。
しかも、ほとんどがまだ30代~40代という若さ!
もちろん地域性がありますから、方法もさまざま。
必ずしも上石津に当てはまるものばかりではないけれど、これはやれるんじゃないかというものもいくつかヒントをいただきました。
研修からの覚え書き
幸せな移住に必要な三大要素は、結(ゆい)・職・住(人とのつながり・仕事・暮らし)
マズローの欲求五段階説
いろいろな地域活動をする中で移住者が増えてきた。
特別な資源がなくても、キャラクターでなら勝負できるんじゃないか
短期的な利益を求めず、みんなで楽しくできることから
大きな団体でなくとても、仲のいい人、同じぐらいの年齢の人のグループで何か始めてみる
私は子育て あなたはチャレンジ
助成金に頼らない活動を
まずやってみる⇒リスクを負う⇒やる気になる⇒成功するというサイクル
Iターン、Uターンの方が多く、お話には説得力がありました。
何年さきもずっとふるさとが栄えていくためにはどうすればいいのか。
たくさんのヒントをいただいたように思います。
3月7日には東京の「ふるさと回帰支援センター」で移住希望者のための相談会が開かれます。
上石津に興味のある方は、まず、各支所にお問合せを!
時 45-3001
多良 45-3111(上石津地域事務所 地域政策課 三輪さん またはなずなまで)
一之瀬 47-2300
牧田 47-2521
2015年2月4日水曜日
上石津郷土資料館で「西高木家陣屋跡国指定記念」の企画展開催
みなさん、おはようございます。
今日は上石津にとって嬉しいお知らせです。
ご存知のように、西高木家陣屋跡が国の指定史跡になりました。
それを記念して、企画展が開催されています。
ぜひ、足をお運びください。
詳細は以下のとおり。
大垣市メール配信サービスに登録しておくと、配信されます。
西高木家陣屋跡国史跡指定記念・上石津郷土資料館企画展「古文書・絵図・発掘調査でたどる西高木家陣屋の変遷」を開催しています
高木家は慶長6年(1601)に美濃国石津郡時・多良に4,300石(西家2,300石、東家1,000石、北家1,000石)で入郷した旗本で、交代寄合美濃衆として大名と同等の格式を与えられました。
宗家であった西高木家陣屋跡には、良好に残る石垣や墓所、地下遺構や建造物などの現地遺構に加え、絵図類を含む膨大な古文書群が残っており、近世幕藩領主の姿を現在に伝える全国的にも貴重な遺跡として、平成26年10月6日に国の史跡に指定されました。
今回の企画展では、国史跡指定を記念して、古文書・絵図・発掘調査をもとに陣屋の変遷をたどります。また、本市や名古屋大学附属図書館が所蔵する屋敷絵図を中心に関連資料の展示を行います。
皆様是非ご来館ください。
○期間
平成27年1月15日(木)~3月25日(水)
○会場
大垣市上石津郷土資料館
○開館時間
9:30~17:00
○休館日
毎週火曜日、2月12日(木)、3月23日(月)
○入場料
100円(高校生以下無料)
○お問い合わせ
大垣市上石津郷土資料館
TEL 0584-45-3639
--------------------
発行・編集 大垣市教育委員会 文化振興課
--------------------
2015年2月3日火曜日
2月の星空情報
こんばんは。
今日からアクトスに通うことにしました。
みんなから、「行くだけではあかんよ、続けなあかんのやよ」と言われております(^^;
行ったらなんと、さっそく知り合いに会いました。
上石津の方もけっこう行ってらっしゃるんですね。
あと2カ月でどのくらい体重落とせるでしょうかね~(^^)
さて、「多良星空クラブ」の吉田さんから星空定期便が届きましたので、お知らせです。
今日からアクトスに通うことにしました。
みんなから、「行くだけではあかんよ、続けなあかんのやよ」と言われております(^^;
行ったらなんと、さっそく知り合いに会いました。
上石津の方もけっこう行ってらっしゃるんですね。
あと2カ月でどのくらい体重落とせるでしょうかね~(^^)
さて、「多良星空クラブ」の吉田さんから星空定期便が届きましたので、お知らせです。
こんにちは。多良星空クラブの吉田です。
冬は明るくきれいな星が多くて空気の透明度も良好なので、星見にはとても良いので
すがやっぱり寒さにはなかなか勝てず、天文台に行く日もぐんと少なくなってしまっ
ています。昨晩は久しぶりに見てやろうと、スキーウエアを着込んで月と木星を見て
きましたが、寒かったので1時間くらいで逃げ帰ってきました。
2月の星空情報です
4日 満月
12日 下弦の月(明け方南の空に見える半月)
19日 新月
21日 星空観察会 夕方に細い月と金星と火星が接近して見えます
26日 上弦の月(夕方南の空に見える半月)
2月の惑星の様子です
木星 観測の好機です。暗くなる頃から東の空に見えてきます。
金星 夕方西南西の低い空に見えています(宵の明星)
火星 夕方西南西の低い空に見えています金星の近くにいますので金星を手がかりに
見つけてみましょう
土星 夜明け前の南東の低い空に見えます
双眼鏡や望遠鏡を使えばラブジョイ彗星を見ることができます。
アンドロメダ座からカシオペア座の方に移動していくようです。望遠鏡や双眼鏡で見るとほんわりとした
光に包まれた様子を見ることができます。
ラブジョイ彗星、いいですね~。
2月の星空観察会、寒いですけど、ぜひぜひお越しくださいね。
山形に行って来ました
こんばんは。
一週間ほど放置してしまいましたが、実は3泊4日で山形に行って来ました。
山県ではありません。
山形県のほうですw
山形県は上山(かみのやま)市とい樹氷で有名な蔵王山の麓にあるまちの、とある企業さんを訪ねるというお仕事だったのですが、私は昔から米沢に行きたくて、この機会を逃したらもう行けないと思い、ほかのかたより一足先に岐阜を発って米沢入りしました。
実はこの米沢。山形でも有名な豪雪地帯だったんですね。
私が行った日は、積雪1メートルを越えておりました。
道路の周囲には雪の壁ができておりました。
しかもバスは1時間に1本。
仕方がないので、タクシーを頼んで、上杉神社と博物館方面へ。
米沢は上杉氏のまち。
戦国時代は新潟の雄として名をはせた上杉氏(もともとは長尾氏)ですが、謙信亡き後景勝は家臣の直江兼続の領地であった米沢に移封されたというのは、某局大河ドラマ「天地人」で放映されていましたよね。
私は戦国時代の上杉氏に興味があって、上杉博物館にいろいろあるかなと思って期待していったんですが、ここは江戸時代、破産寸前だった上杉家を立て直した上杉鷹山と国宝の洛中洛外図の屏風がメイン。
もちろん、上杉鷹山はとても立派な人で、殖産興業で絹織物や鯉の養殖なども広めて、なんとか財政を立て直したんです。
なせばなる なさねばならぬ 何事も
なさぬは人のなさぬなりけり
って知りませんか?
ただ戦国ファンとしては、博物館の展示はちょっと物足りなかったということです。
わたしけっこう歴女なんですよ。
歴史、好きなんです。
戦国時代のほうは上杉神社のほうにあったようですが、今回は雪のためそこまで歩く元気がありませんでした。
「天地人」でもちょっと登場した前田慶次が余生をおくったのは、親友・直江がいた米沢であるという説もあり、慶次ゆかりの場所も残っています。
前田慶次については小説や漫画もいろいろありますが、なんといっても有名なのは「花の慶次」でしょう。この原作になった「一夢庵風流記」はとてもイイです!
博物館からほど近い所に上杉伯爵邸というのがあり、今では郷土料理などをいただける場所になっています。お料理はいただきませんでしたが、見せてもらえますかと頼んだら、快く見せていただけました。
米沢には冬に咲くという啓翁桜(けいおうざくら」というのがあり、とても可憐な花でした。
さて、二日目には上山市に移動。
こちらも雪はつもっていましたが、米沢ほどではありません。
でも皆さん、雪道走行に慣れていらっしゃるので、けっこうなスピードで飛ばしておられました。
この上山市でとても美しいお料理をいただくことができました。
一週間ほど放置してしまいましたが、実は3泊4日で山形に行って来ました。
山県ではありません。
山形県のほうですw
山形県は上山(かみのやま)市とい樹氷で有名な蔵王山の麓にあるまちの、とある企業さんを訪ねるというお仕事だったのですが、私は昔から米沢に行きたくて、この機会を逃したらもう行けないと思い、ほかのかたより一足先に岐阜を発って米沢入りしました。
実はこの米沢。山形でも有名な豪雪地帯だったんですね。
私が行った日は、積雪1メートルを越えておりました。
道路の周囲には雪の壁ができておりました。
しかもバスは1時間に1本。
仕方がないので、タクシーを頼んで、上杉神社と博物館方面へ。
米沢は上杉氏のまち。
戦国時代は新潟の雄として名をはせた上杉氏(もともとは長尾氏)ですが、謙信亡き後景勝は家臣の直江兼続の領地であった米沢に移封されたというのは、某局大河ドラマ「天地人」で放映されていましたよね。
私は戦国時代の上杉氏に興味があって、上杉博物館にいろいろあるかなと思って期待していったんですが、ここは江戸時代、破産寸前だった上杉家を立て直した上杉鷹山と国宝の洛中洛外図の屏風がメイン。
もちろん、上杉鷹山はとても立派な人で、殖産興業で絹織物や鯉の養殖なども広めて、なんとか財政を立て直したんです。
なせばなる なさねばならぬ 何事も
なさぬは人のなさぬなりけり
って知りませんか?
ただ戦国ファンとしては、博物館の展示はちょっと物足りなかったということです。
わたしけっこう歴女なんですよ。
歴史、好きなんです。
戦国時代のほうは上杉神社のほうにあったようですが、今回は雪のためそこまで歩く元気がありませんでした。
「天地人」でもちょっと登場した前田慶次が余生をおくったのは、親友・直江がいた米沢であるという説もあり、慶次ゆかりの場所も残っています。
前田慶次については小説や漫画もいろいろありますが、なんといっても有名なのは「花の慶次」でしょう。この原作になった「一夢庵風流記」はとてもイイです!
博物館からほど近い所に上杉伯爵邸というのがあり、今では郷土料理などをいただける場所になっています。お料理はいただきませんでしたが、見せてもらえますかと頼んだら、快く見せていただけました。
たいへん素晴らしい建物でした。
惜しむらくは家具などが何もないこと。
庭は雪に埋もれて何も見えず・・・
雪道歩くのは疲れます・・
米沢には冬に咲くという啓翁桜(けいおうざくら」というのがあり、とても可憐な花でした。
さて、二日目には上山市に移動。
こちらも雪はつもっていましたが、米沢ほどではありません。
でも皆さん、雪道走行に慣れていらっしゃるので、けっこうなスピードで飛ばしておられました。
この上山市でとても美しいお料理をいただくことができました。
実はこれ、みんなコンニャクなんです。
まるで京料理のように綺麗。
もちろんお味もすごく美味しかったです。
この工夫は素晴らしいです。
もうちょっと近かったら、みんなで視察にいきませんかと言いたいくらい。
今回は本来の目的以外にも、いろいろ学ぶ事の多かった旅でした。
登録:
投稿 (Atom)