8月2日(木)、午後7時30分から、役場の前ある「農村環境改善センター」のホールで、岐阜県農政部農村振興課鳥獣害対策監を講師に迎え、
「明るく・元気な里づくり研修会 平成の里普請 獣害防止・耕作放棄地対策編」
が開催されます。
獣害をなくすにはどうしたらいいのか、どのように立ち向かったらいいのか、ぜひ、お話を聞きましょう。
多良地区連合自治会も動き始めました。
今夜は、体育推進委員さんと社会教育推進委員さんに集まっていただき、盆踊りや体育大会の打ち合わせをやります。
多良音頭の練習日、7月31日、午後1時半から、農村環境改善センターの和室でやります。
踊ってみたい、昔、踊ったことがあるという方は、ぜひ、ご参加ください。
参加される方は、準備の都合がありますので、役場の三輪幸治さんまで連絡を!
このブログを検索
2012年7月14日土曜日
2012年7月11日水曜日
合歓(ねむ)の花
おはようございます!
ほんとうに暑くなりましたね。
さきほど近所に散歩に出かけてきました。
近所といっても50メートルも行けば、そこは山!なのですが・・(^^;)
昨日崖っぷちにとても美しい合歓の花が咲いているのを見て、ぜひカメラに収めたくて行ってきました。合歓の花が咲いている所は、「牛の首」と呼ばれている山の崖っぷちにあたります。
合歓の花は細かい針のような花弁(?)の先がほんのり薄紅色に染まって、夏の盛りの時期に可憐な花を咲かせます。以前はここで見ることはなかったので、おそらく種がどこからか飛んできたのでしょう。わたし的にはこんなお客様は大歓迎なのですが、どうか、夏の清掃活動で伐られることがありませんように・・
しかし、ほんとうにここの崖は植生が豊かです。
金魚草(?ってうちの家族は呼んでましたが、正式な名前は違うかも)にユキノシタ。ユキノシタはこのところのあまりの暑さに花がだいぶ焼けてます。日陰の湿ったところに咲く、白い可憐な花です。
みなさんのご近所には、どんな花が咲いているのでしょうか?
ほんとうに暑くなりましたね。
さきほど近所に散歩に出かけてきました。
近所といっても50メートルも行けば、そこは山!なのですが・・(^^;)
昨日崖っぷちにとても美しい合歓の花が咲いているのを見て、ぜひカメラに収めたくて行ってきました。合歓の花が咲いている所は、「牛の首」と呼ばれている山の崖っぷちにあたります。
合歓の花は細かい針のような花弁(?)の先がほんのり薄紅色に染まって、夏の盛りの時期に可憐な花を咲かせます。以前はここで見ることはなかったので、おそらく種がどこからか飛んできたのでしょう。わたし的にはこんなお客様は大歓迎なのですが、どうか、夏の清掃活動で伐られることがありませんように・・
しかし、ほんとうにここの崖は植生が豊かです。
田んぼに植えられた苗もずいぶん育ちました。
獣害にあうことなく、すくすくと育ちますように・・
ご近所さんの畑の所から撮らせていただいた笙ヶ岳です。
養老山脈の最高峰。
私たちははるか昔から笙ヶ岳に見守られてきたんだなあ・・
金魚草(?ってうちの家族は呼んでましたが、正式な名前は違うかも)にユキノシタ。ユキノシタはこのところのあまりの暑さに花がだいぶ焼けてます。日陰の湿ったところに咲く、白い可憐な花です。
みなさんのご近所には、どんな花が咲いているのでしょうか?
2012年7月9日月曜日
今年の夏は多良音頭で盛り上がろう!
先日もお伝えしたように、「多良音頭」、音源も復活し、今踊りや歌を覚えていらっしゃる方々にお声掛けをして、盆踊りの前に練習をしようと考えております。
ぜひ、多良音頭を踊ったことのある方、踊ったことないけど踊ってみたいという方は、地域振興事務所の三輪幸治さんまでご連絡を!(0584-45-3111)
多良地区の方々には「公民だより」の回覧でもご紹介します。
今年の夏は多良音頭で盛り上がりましょう!
ぜひ、多良音頭を踊ったことのある方、踊ったことないけど踊ってみたいという方は、地域振興事務所の三輪幸治さんまでご連絡を!(0584-45-3111)
多良地区の方々には「公民だより」の回覧でもご紹介します。
今年の夏は多良音頭で盛り上がりましょう!
2012年7月8日日曜日
牧田コーラス第4回定期演奏会 開催
今日はとてもさわやかな日でしたね。
水嶺湖もこれ、この通りの青空でした。
午後から、日本昭和音楽村で「牧田コーラス 第4回定期演奏会」が開催されたのて聴きに行ってきました。
牧田コーラスは平成2年、牧田公民館講座として誕生。今年で22年目を迎えます。
これまで、「ウエルカム21上石津祝祭大合唱」や「江口夜詩生誕100年記念コンサート」など多数のコンサートに出演し、平成22年に「大垣市音楽協会」に加盟し、去年今年と「大垣音楽祭」にも出演しています。
今日は、第1部「昭和を歌う」、第2部は「同声・女声合唱による10のメルヘン」と題して、「アンパンマン」の作者やなせたかしさんの作詞した詩に曲をつけた「愛する歌」を熱唱。
家族や知人、友人などが多数見守る中、すばらしいチームワークと清らかで優しい歌声を聞かせて下さいました。
そろいの衣装もすばらしく、おばあちゃんの晴れ姿にびっくりされたお孫さんも多かったのではないでしょうか?
指揮は野村富昭さん、ピアノは三和久仁子さんでした。
水嶺湖もこれ、この通りの青空でした。
午後から、日本昭和音楽村で「牧田コーラス 第4回定期演奏会」が開催されたのて聴きに行ってきました。
牧田コーラスは平成2年、牧田公民館講座として誕生。今年で22年目を迎えます。
これまで、「ウエルカム21上石津祝祭大合唱」や「江口夜詩生誕100年記念コンサート」など多数のコンサートに出演し、平成22年に「大垣市音楽協会」に加盟し、去年今年と「大垣音楽祭」にも出演しています。
今日は、第1部「昭和を歌う」、第2部は「同声・女声合唱による10のメルヘン」と題して、「アンパンマン」の作者やなせたかしさんの作詞した詩に曲をつけた「愛する歌」を熱唱。
家族や知人、友人などが多数見守る中、すばらしいチームワークと清らかで優しい歌声を聞かせて下さいました。
そろいの衣装もすばらしく、おばあちゃんの晴れ姿にびっくりされたお孫さんも多かったのではないでしょうか?
指揮は野村富昭さん、ピアノは三和久仁子さんでした。
2012年7月7日土曜日
美濃屋のさっちゃん
子どものころ、多良にはいくつかの商店がありました。宮の大神神社の前にあった「佐古商店」、文房具を売っていた「高田さん」、高木家から坂道を降りてきたところにあった「住吉屋」、「大嶽商店」、食堂の「鈴宮」、下多良の「松屋商店」、昔ながらの駄菓子を売っていた「川地屋」、下多良のバス停のそばにあった「はっちゃん」ち、そして同級生がいた「美濃屋」。
このうちのほとんどが今はもう主も亡く、後継者も地元にいないため、お店は閉じられてしまいました。仕方のないこととはいえ、これでは町も寂しくなるばかりです。
でも、今日はひょんなことからとても心打たれるお話を聞くことができました。
先日、連合自治会の定例会で、「多良音頭」を披露。8月14日の盆踊りまでに振り写しをするため、「多良音頭」を知っておられそうな方々にお声掛けをしているのですが・・
元「美濃屋」のさっちゃん(三輪幸子さん 同級生のおかあさんです)が、音頭を復活して下さった大塚京子さんとも親しく、三味線を弾いておられたというのを聞き、アポイントメントもありませんでしたが、ご自宅にうかがって振り写しに出てきていただけないかとお願いに行ったのです。
「美濃屋」はバス通りに面しており、昔ながらの商家の面影を残している大きなお店でした。呉服屋洋服、衣料品などを扱っていたように思います。通りの向こうには「川地屋」がありました。今は「美濃屋」はたたまれましたが、西回り線の所に「三輪製形」さんとして営業しておられます。
数十年ぶりに見るさっちゃんは大変お元気で、すばらしいのどを披露してくださいました。残念ながら三味線は今はもうやめられてしまったとのことでしたが、振り写しには参加していただけるとのことでした。
さっちゃんの娘さんで長女の一佐衣さんは同級生、小学生のころはよく帰りに寄らせてもらって、時にはずうずうしくお水など飲ませてもらうこともありました。若くてきれいなさっちゃんは、私の憧れのおかあさんでもありました。
懐かしさから、ついつい、話は昔の思い出話に・・突然訪れた私を、さっちゃんは座敷に上げて下さり、とても貴重なものを見せてくださいました。それがこれです。
(ウィキペディアより)
だそうなので、時代はおわかりいただけるかと思います。
それにしてもなんとすばらしい広告でしょう。
当時すでにこんな粋な広告を作る人がいたんですね。
思いがけない多良の文化の一端に触れることができた思いです。
さっちゃん、すてきなひとときをありがとうございました。
このうちのほとんどが今はもう主も亡く、後継者も地元にいないため、お店は閉じられてしまいました。仕方のないこととはいえ、これでは町も寂しくなるばかりです。
でも、今日はひょんなことからとても心打たれるお話を聞くことができました。
先日、連合自治会の定例会で、「多良音頭」を披露。8月14日の盆踊りまでに振り写しをするため、「多良音頭」を知っておられそうな方々にお声掛けをしているのですが・・
元「美濃屋」のさっちゃん(三輪幸子さん 同級生のおかあさんです)が、音頭を復活して下さった大塚京子さんとも親しく、三味線を弾いておられたというのを聞き、アポイントメントもありませんでしたが、ご自宅にうかがって振り写しに出てきていただけないかとお願いに行ったのです。
「美濃屋」はバス通りに面しており、昔ながらの商家の面影を残している大きなお店でした。呉服屋洋服、衣料品などを扱っていたように思います。通りの向こうには「川地屋」がありました。今は「美濃屋」はたたまれましたが、西回り線の所に「三輪製形」さんとして営業しておられます。
数十年ぶりに見るさっちゃんは大変お元気で、すばらしいのどを披露してくださいました。残念ながら三味線は今はもうやめられてしまったとのことでしたが、振り写しには参加していただけるとのことでした。
さっちゃんの娘さんで長女の一佐衣さんは同級生、小学生のころはよく帰りに寄らせてもらって、時にはずうずうしくお水など飲ませてもらうこともありました。若くてきれいなさっちゃんは、私の憧れのおかあさんでもありました。
懐かしさから、ついつい、話は昔の思い出話に・・突然訪れた私を、さっちゃんは座敷に上げて下さり、とても貴重なものを見せてくださいました。それがこれです。
ちょっと写真が暗くて見えにくいかとは思いますが、上の写真はさっちゃんと「美濃屋」の初代であるさっちゃんのひいおじいさんが残された法被。
兼次郎という名前であったため、屋号を「カネカ」と言ったそうです。
法被の上にかけられている天秤棒は、その昔、ひいおじいさんがこれを肩にのせて伊勢の方まで行商に行かれたときのものだそう。
さっちゃんが子どものころは3人ぐらい伊勢から来た番頭さんがいたそうです。
「美濃屋」の初代兼次郎さんは若いころに大変苦労され、
さっちゃんは「この天秤棒はうちの家宝だ」とおっしゃってました。
下の紙は当時の広告。
上石津郡多良村、養老郡多良村とあることから、途中で行政区域が変わったことがわかります。
ちなみに
1896年(明治29年)4月18日 - 郡制に基づき、上石津郡と多芸郡の一部が合併し、養老郡になる。(ウィキペディアより)
だそうなので、時代はおわかりいただけるかと思います。
それにしてもなんとすばらしい広告でしょう。
当時すでにこんな粋な広告を作る人がいたんですね。
思いがけない多良の文化の一端に触れることができた思いです。
さっちゃん、すてきなひとときをありがとうございました。
2012年7月5日木曜日
多良地区 獣害対策について
夕べは鼻水が一晩中止まらず、睡眠不足でイライラ。おかげで今日は1日体がだるく、おかげで思考もマイナス志向。おまけに盆踊りの件で連合自治会の定例会に行こうと思ったら、車がバッテリー上がっちゃって使えない。もう、最悪のコンディションでした(><;)
定例会で自治会長さんたちに先日復元された「多良音頭」のCDを聴いていただきました。中には口ずさんでいる方もおられ、覚えていらっしゃる方は多いようで、期待が持てます。
盆踊り本番(8月14日)までに、一度みなさんに集まっていただき、踊りの振りを練習する予定。
少しでも踊りを覚えておられる方、知らないけど、踊ってみたいという方は、地域振興事務所の三輪幸治さんまで連絡を!
このあと、獣害についてのお話があったので、引き続き出席。
前公民館長の三輪さんからわかりやすくお話があり、時・一之瀬・牧田ではすでに勉強会も開かれており、獣害に対する補助金を受けるには多良地区もそのための団体を組織しないといけないので、まずは勉強会を開催してはという提案があり、各自治会で周知していただくと同時に勉強会も開くことになりました。
うちは農地はありませんが、ついこの前、家に帰る途中、目の前に飛び出してきた鹿にぶつかりそうになりました。家まであと数百メートルというところです。
獣害は田畑だけではありません。
車にぶつかられたら、車が大破します。
息子の友達もぶつかられて大変だったとか・・
自治会によっては補助金をまっとれんから自分たちでという所も出てきているそう。
多良は西の山から東の山まで広範囲にわたり、多良の中でも地域格差がありますが、まとまってやればもっと大きな力が出るはず。
獣害はもはや、地域全体の問題です。
大垣市や岐阜県にも実情を理解していただけるよう、みんなの声を届けましょう。
定例会で自治会長さんたちに先日復元された「多良音頭」のCDを聴いていただきました。中には口ずさんでいる方もおられ、覚えていらっしゃる方は多いようで、期待が持てます。
盆踊り本番(8月14日)までに、一度みなさんに集まっていただき、踊りの振りを練習する予定。
少しでも踊りを覚えておられる方、知らないけど、踊ってみたいという方は、地域振興事務所の三輪幸治さんまで連絡を!
このあと、獣害についてのお話があったので、引き続き出席。
前公民館長の三輪さんからわかりやすくお話があり、時・一之瀬・牧田ではすでに勉強会も開かれており、獣害に対する補助金を受けるには多良地区もそのための団体を組織しないといけないので、まずは勉強会を開催してはという提案があり、各自治会で周知していただくと同時に勉強会も開くことになりました。
うちは農地はありませんが、ついこの前、家に帰る途中、目の前に飛び出してきた鹿にぶつかりそうになりました。家まであと数百メートルというところです。
獣害は田畑だけではありません。
車にぶつかられたら、車が大破します。
息子の友達もぶつかられて大変だったとか・・
自治会によっては補助金をまっとれんから自分たちでという所も出てきているそう。
多良は西の山から東の山まで広範囲にわたり、多良の中でも地域格差がありますが、まとまってやればもっと大きな力が出るはず。
獣害はもはや、地域全体の問題です。
大垣市や岐阜県にも実情を理解していただけるよう、みんなの声を届けましょう。
2012年7月4日水曜日
アジサイの季節
いろいろこのところ更新をさぼっていたら、いつのまにか2000超え! 訪問者の皆様、ありがとうございます。励みになります。
さて、昨日はものすごい雨でしたね。
多良峡の崩落現場、なかなか復旧は難しいようです。
多良の西回り線、アジサイが綺麗です。
私の住んでるカミカジヤはそこから少し外れていますが、どなたかが植えられたアジサイが今とても綺麗に咲いてます。
さて、昨日はものすごい雨でしたね。
多良峡の崩落現場、なかなか復旧は難しいようです。
多良の西回り線、アジサイが綺麗です。
私の住んでるカミカジヤはそこから少し外れていますが、どなたかが植えられたアジサイが今とても綺麗に咲いてます。
花って心を癒してくれますよね。
さて、昨日は上石津のまちづくり協議会でした。
移住・定住についての話を田中議員からお聞きしました。
知人が東京で「iju info」(移住インフォ)というフリーペーパーの編集の仕事をしています。
全国の自治体の移住についての情報をいろいろ知ることができます。
登録:
投稿 (Atom)