このブログを検索

2019年8月29日木曜日

西山の地蔵まつり

毎年8月24日は関西一円で地蔵盆が行われます。
この辺りでは滋賀県木之本町の地蔵盆が大変有名ですね。
この日は近郷近在からたくさんの方がお参りされます。
多良でも地蔵盆が昔から行われているということは、文化的には関西の文化なのでしょうね。
今回は西山地区での地蔵盆の様子を通信で紹介します。
三輪特派員に取材していただきました。
西山のコミセン前のお地蔵様です。
お地蔵様の由来もわかっておもしろいですよ。


詳しくは通信9月号をどうぞ、お楽しみに♪

9月の多良人

おはようございます。
秋雨前線の影響で各地で被害が出ているようですね。
主人の実家の九州もニュースで報道されており、気になります。
皆さんのところはいかがでしょうか?

さて、9月の多良人はこの方です。


消防団でご活躍中の良きパパです。

また、9月から始まる「こんにちは!赤ちゃん」コーナーもできました。
お子さんの記事は地域を明るく、元気にします。
多良地区在住のおとうさん、おかあさん、
ぜひ、お子さんの紹介を通信でしてみませんか?

9月号の通信をどうぞ、お楽しみに♪


2019年8月26日月曜日

夏休みの思い出

夏休みもまもなく終わりますね。
ゆく夏を惜しみながら、夏休みの思い出が届きましたので、ご披露したいと思います。
少し前のことになりますが、鹿児島県の日置市から交流団がやってきました。
これは関ケ原戦績踏破隊さんとは別の団体さんです。



また、多良地区子供会では著名なアーティストを迎えてジャグリングショーが開催され、親子で楽しむことができました。

イケメンですね~!
詳しくは多良ふるさと通信をどうぞ。

また、記事の掲載にあたり、子ども会の育成会長さんと上石津地域教育事務所のKさんにご寄稿いただきました。
ありがとうございました。


山城への案内板が立てられました

こんばんは。
虫の声がしだいに秋の音色に変わってきましたね。

今日は山城跡への看板を追ってみました。


ちょっと小さいですが、山城跡と書かれた看板、見えるでしょうか?
この看板は、松ノ木から馬瀬、岩須に行く道の途中から北へ入ったところにあります。



        これは馬瀬と松ノ木の四つ角。


多良地区のマップです。
岩須に行く道の途中ですよ。
手前にハーモニーという介護福祉施設があります。

山城を訪ねられる方は、必ず最初に上石津郷土資料館(宮地区)にお越しください。
詳しい説明していただけます。
今行かれる方は、くれぐれもマムシやハチ、ヒルにご注意ください。
草むらには思わぬ危険が潜んでいます。


高木家入郷の碑です。

資料館では光秀さまもお迎えしてくださいます。


新たな歴史ガイドマップは10月20日の歩け歩け大会に間に合わせるように作成します。
どうぞ、お楽しみに♪

2019年8月18日日曜日

ドリフターズin大垣2019 スマホスタンプラリー 開催中

こんばんは。
最近いろいろ断捨離してます。
でも、掃除してると汗だくになります。
じっとしてても汗がじわっとにじみ出てきます。
エアコン壊れてます。
なんとかしてほしいです。

さて、暑い夏に熱い漢たちが帰ってきました。
ドリフターズin大垣2019 スマホスタンプラリーが今年も開催されています。
今年は、扇の的で有名な那須与一と新選組副長の土方歳三、さらに明智光秀が新しく加わりました。
明智光秀は上石津郷土資料館にいます。

実は大垣の青墓には大炊長者と呼ばれる人物がいて、源氏とは深い縁戚関係にありました。
大炊長者の娘延寿は源義朝の妻で夜叉御前という娘がありました。
義朝は平治の乱で平清盛に敗れた後、青墓に立ち寄っており、ここで源朝長を失います。
赤坂の円興寺にはその位牌があり、山中には朝長の墓があります。

また、幕末大垣藩からは何人もの新選組隊士が出ています。
いまや一番有名なのは、市村鉄之助でしょうか。
市村鉄之助は兄辰之助とともに新選組に入隊し、土方について函館まで転戦。
官軍の厳しい包囲網をかいくぐり、その遺品を持って、土方の親戚である佐藤家に到着しました。
土方の生家は現在、東京都日野市に「土方歳三資料館」として残っており、かの有名な写真や愛用の和泉守兼定の愛刀も展示されているようです。

個人的に私は司馬遼太郎の「燃えよ 剣」を読んで新選組のファンになりました。
この本で沖田総司は美青年になり、永遠の伝説になりました。

土方歳三資料館さんのツイッターをフォローしておりますが、いろいろイベントを開催しておられておもしろいです。

そして、明智光秀ですね。
なかなかの面構えです。

「麒麟がくる」が近づくにつれ、上石津を訪れる人も増えているようです。
あなたもスタンプラリーに参加してみてはいかがでしょうか?
5か所全部のスタンプを集め、奥の細道記念館に行くと踏破賞がもらえるそうですよ。








2019年8月16日金曜日

大垣の梨が最盛期を迎えています

現在、岐阜・西濃には洪水警報が出ているようです。
雨は降っていませんが、川の音がすごいです。
くれぐれも川には近づかないようにお願いします。

さて、この暑いのにエアコンがお亡くなりになりました(TT)(TT)(TT)
夏も後半とはいえ、どうしたものでしょうか・・
10月からは消費税が10パーセントになります。
そうなる前に、なんとかしたいです~!!

さて、大垣市の特産品の一つに梨があるのはご存知でしょうか?
今梨生産地の南若森と曽根地区では出荷のピークを迎えています。
8月20日には奥の細道むすびの地記念館で梨の即売会が行われるそうですよ。
詳しくはこちらをご覧くださいね。
ブログ:芭蕉元禄の街 大垣

ではではsee you~~~♬

2019年8月15日木曜日

時山地区に対し、避難準備・高齢者等避難開始を発令


大垣市災害本部からメールが届きました。


こちらは、大垣市災害警戒本部です。

 土砂災害の危険性が高くなることが予想されるため、令和元年8151800分に上石津町時山地区に対して警戒レベル3、避難準備・高齢者等避難開始を発令しました。

 時山地区にお住まいの方は、避難を開始してください。

 なお、市では、上石津農村環境改善サブセンターを避難所として開設しました。

 また、今後の気象情報に十分注意してください。