このブログを検索

2016年1月30日土曜日

山寺求楽部、新年会!

こんばんは。
今日で三日連続、飲み会でした。

さて、今夜は「山寺求楽部」スタッフの新年会。
これまで年2回のペースで続けておりますが、回を追うごとにパワーアップしている感じがします。

今夜の新年会は、上鍛冶屋にある焼肉屋「隠れ坊」さんにて。
女優の司葉子さんもきたという伝説の焼肉屋さんです。

ここのサガリは最高!



今度の山寺求楽部のレコードコンサートは
4月9日or 16日です。

詳細は後日またご紹介します。
お楽しみに♪




2016年1月28日木曜日

新年度の公民館講座について

こんばんは。

今日は四地区の公民館長会議で来年度の公民館講座について話し合いました。

多良としては、来年度は

花木剪定
お菓子作り
編み物
歴史
に加え、切り絵の講座を新しく開設しようと思います。
くわしい内容は未定です。

予定ですので、変更の可能性もあります。

「青空はたけ塾」についても継続の予定ですが、どういうかたちでやるのが一番いいか、関係者の皆さんとこれからお話して煮詰めて行きたいと思います。

3月の「広報おおがき」に掲載するとのことでしたので、あまり時間がありませんが・・

ほかの地区でも、新しく着付けなどの講座も始まるとのこと。
楽しみです♫

春はそこまで・・

おはようございます。
このところ、かなり冷え込みの厳しい日が続いていましたが、今日は快晴。

先日桑名の寺町商店街の取材にうかがいましたが、ここは三と八のつく日には市がたって、すごくにぎやか。
桑名の台所と呼ばれています。

そばにはお堀が流れていますが、こんな素敵な河津桜の写真をいただきました。
ちなみに今年のものではありません。
でも、暖冬ですから例年より早い鴨ですね。



春はそこまで来ています。

さて、昨夜は広報部会の定例会でした。
次号の内容、そして来年度の多良マップ第2弾でどんなものをつくりたいかを話し合いました。

2月22日は多良まちづくり協議会の部会長会議です。

今年はきちんと4月にスタートできるよう部会長一同頑張りますので、みなさまご協力をよろしくお願いいたしますね^^


2016年1月27日水曜日

3月8日(火)、歴女の聖地「白拍子谷のヒ・ミ・ツ」―関ケ原合戦と上石津―講演会決定!

こんにちは!

緊急速報です。

3月8日(火)午後7時30分~、上多良公民館での講演会が決定しました。

演題は
白拍子谷のヒミツ
―関ケ原合戦と上石津―

講師は関ヶ原で歴史カフェを営むITO RIEさんです。

今日、上多良区の副区長の三輪哲也さん、上多良区の公民館長で広報部メンバーの三輪重隆さんとともにうかがい、打ち合わせをしてまいりました。

重隆さんにフライヤーを作っていただいたら、またここでご紹介します。

基本的には多良地区の方が対象ですが、多良地区以外の方で多良や関ケ原合戦に興味のある方は歓迎です。

昨年多良のガイドマップができ、上多良区ではそれを受けて、白拍子谷の案内板を作成。
その記念講演となります。
白拍子谷は島津関連の言い伝えが残る場所。
特に島津豊久ファンの女性にとっては聖地の一つかもしれません。

どうぞ、お楽しみに♪

2016年1月25日月曜日

九州も雪でした

こんばんは。
久しぶりに降りましたね。
まあ、やっと冬らしくなったというか・・
でも、やっぱりさむ~い。(><)
夜と早朝は凍結が怖いです。
皆様もお気をつけて~!

ところで、土日は主人の姪っ子の結婚式で九州に行って来ました。
一泊二日の強行軍。
でも、今は新幹線すごく早くなりましたから、十分行けちゃうんです。
価格は飛行機のほうが安いかもしれませんね。

そしたら、九州で降られちゃいました。だんなに・・
てっ、ちが~う!
雪です。雪!しかも大雪!!


この雪景色。
福岡県の久留米市内の日曜の朝の様子です。

しっかり九州が雪国になっておりました。

で、うちに帰ってきたら、今朝はこんなん・・


FBのお友達からは、しっかり「雪女」の称号をいただいてしまいました(^_^;)

で、姪の結婚式ですが・・
仏前結婚式。
綺麗でしたよ~♪
だんなもなかなかのイケメンで(^_-)-☆


ky
花婿、感激のあまり大泣きしておりました。


だんなの兄妹と姪っ子夫妻
まだ、これで全部ではございません。



ちなみにうちのだんなは7人兄妹の上から三番目。
私は一人っ子。
ですので、岐阜にはうちの子どもたちのいとこはだれもおりませんが、
九州に行くと20人ぐらいおります(^_^;)
今回でまだ二人目。

ほ~んとににぎやかな結婚式でございました。

次はだれかな?

うちの子たちはいつになるんでしょうねえ・・hahaha

ちなみに今日はこんなことしておりました。




2016年1月22日金曜日

公民館花木剪定講座研修旅行で京都へ

こんばんは。
天気予報によれば、明日から極寒だそうですね。
防寒対策をして乗り切りたいものです。
車の運転も気をつけましょう。

さて、多良公民館の花木剪定講座では毎年、1月に研修旅行に行かれています。
今年は京都の醍醐寺と平安神宮のお庭を見に行かれましたので、わたしも連れて行ってもらいました。

京都は雪は無かったですが、北風が吹いてて寒かったです。
でも途中から晴れてきて、昼間は良いお天気でした。
受講生の皆さんのお心がけがよかったのですね。

ところでこの講座の先生は一之瀬の方なのですが、なんとおねえさんがうちのご近所にお嫁にこられているそうで、びっくり(@@)
お隣の席だったので、いろいろお話を伺うことができて楽しかったです。
先生は花や木の剪定だけでなく、もともとはお庭造りがご専門だそうで、多良地区のかなりのお庭を造られたとのことでした。

多良も含めて上石津にはりっぱなお庭がとても多いですね。

さて、最初に行ったのは醍醐寺
豊臣秀吉の桜見で有名なお寺。
境内にはしだれ桜の古木がたくさん生えており、桜の時期にはさぞ綺麗だろうと思いました。

           中やお庭は撮影禁止だったので、残念


国宝の唐門
ここは撮影できました(^_^)v


門の左右には仁王さんが・・


国宝の五重塔
どっしりとした重厚感のある五重塔です。



紅葉の名所 弁天堂


醍醐寺、とにかく広い。
奥の院まで行ったら、かなり時間がかかります。

お昼は醍醐寺の境内にある雨月茶屋さんでいただきましたが、お上品なお味で
美味しかったです。

さて、お次は平安神宮
平安神宮と言えば、朱塗りの鳥居。
実はわたしもまともに中に入ったことがなかったのですが、
たいへんすばらしい
回遊式のお庭が造られておりました。


今回いろいろと計画し、お世話していただいたのは
受講生のお一人、三輪さん。
とてもよく気の付く方で、事前に行き先についても調べられ、
見どころを教えていただきました。

来年もみんなで楽しく受講できると
よいですね~♪





2016年1月20日水曜日

切り絵アトリエKi Yo Hi(きよーひ)

こんばんは。

今日は午後から、宮にある切り絵アトリエ「Ki Yo Hi(きよーひ)」さんにおじゃましてきました。
主催者は前にもご紹介した高木敬已さんです。

彼女のおじさんは関ケ原の切り絵作家として知られた増田清風さん。
高木さんが切り絵をするようになったきっかけをつくられたかたです。
でもそれだけではありません。
お話を聞いていく中で幼いころから絵を描くことが大好きだったこと、ご近所の絵の先生に手ほどきを受けられたことなど、いろいろなことが浮き彫りになってきました。


敬已さんは現在、二人のお友達、西澤洋子さん、日比一美さんと月に数回集まって切り絵作品を作っています。

くわしくは多良ふるさと通信で。