このブログを検索

2013年11月16日土曜日

牧田文化祭 始まりました!

こんばんは。
ようやく多良峡の通行止めが解除され、1年ぶりに車で多良峡を走ってきました。
 
夕陽があたってとても綺麗でしたよ。
観光バスが止まってて、散策してる人もたくさんいました。
 
さて、今日は上石津総合体育館で、牧田の文化祭でした。
1時半からの開会式の後、牧田保育園・牧田カラオケ・ほうさわたかよバレエスクール・
和田民謡クラブ・楽しいフラダンス・牧田コーラスさんの舞台発表がありました。
 
体育館の中には展示物がいっぱい。
とても見事でしたよ。
 
みごとなフラワーアレンジメント

この蝶の収集はすごいです。しかもこれ、チリに一月ほど行かれて採集してこられたのだとか。
女性の収集家は珍しいように思います。とても綺麗でした。
 



この木の実のリースもすごい!



上石津の女優さんです!

絵画の大作が・・
 
 


式典前の一コマ
関係者の皆様、御疲れ様です。

和田民謡クラブ

この方、司会の桂三輝(桂 サンシャイン)さん
カナダ出身っておっしゃってたと思うんだけど、とても流暢な日本語にびっくり!
臨機応変な司会で、会場をなごませていました。

私も所属している楽しいフラダンス。
フラダンスってテンポはスローなんですが、踊っているとなかなかの運動量なんです。
カホロ・ヘラ・カオっていう基本のステップがあって、それを踏みながら上半身でいろいろなもの(太陽や月、花、愛など)をあらわさないといけないので、けっこう大変です。
 
手の動きにもちゃんと意味があるんですよ。
 
 





アロ~ハ~♪
 
明日は早朝から5周年記念式典です。
 
 

2013年11月14日木曜日

多良峡もみじまつりまであと一週間♫

みなさま、こんばんは。
多良峡の工事もようやく終わり、通行止めも解除されるもようです。
もみじ祭りまであと一週間となりました。

今日ラジオを聴いていたら、岐阜FMさんが多良峡の紅葉をPR。
来週はもみじまつりのことをPRしてくださるようです。
ほんにありがたいことですね。

なずなも今日は、大垣の「まちづくりプラザ」さんと「子育てプラザ」さんにもみじまつりのチラシを置かせていただいてきました。皆さん、とても好意的でありがたいです。

牧田の5周年記念事業まで、あと1日。
先日、昔の教え子から手紙が来て(昔、羽島郡の川島町(現各務原市)で中学校の教師をしてました)、今は結婚して関市に住んでいる彼女の娘さんが関商工のブラスバンド部で、17日に牧田に来るので会いたいと連絡が・・

いやあ、もう何十年ぶりやろか・・
当時中学生だった彼女も今はもう40の坂を越えたかな・・

懐かしい。

私が教師を辞めてからも、何回かうちに遊びにきてくれたうちの一人でした。

なんて顔をして会えばいいのか・・

ちょっと照れてしまいます^^;

2013年11月13日水曜日

多良の聞き書き講座、第1回

昨日は多良の聞き書き講座の第1回めでした。
地元からは10名の方々にご参加いただきました。

10時に農村環境改善センターの和室に集合して、それぞれ車に分乗して、宮(伊藤みゆきさん)・岩須(三輪秀雄さん)・西山(川添幸雄さん)のお宅にうかがい、話し手さんの案内で地域を回りました。

私は伊藤さんの案内で宮(大神神社付近~高木家屋敷付近)を回りました。

ほかのところも写真が集まり次第、また掲載したいと思いますが、とりあえず、宮を・・

農村環境改善センターで最初に説明を聞きます。

森林文化アカデミーの学生さんとともにチームをつくります。これは西山チーム。

指導にあたっていただくアカデミーの原島先生。

 
ちょっと写真がよくないですが・・
みゆきさんのおじいさんは腕のいい鍛冶屋さんでした。
これはみんなおじいさんが打たれたもの。
今でもみゆきさんは使っているものもあるそうです。
おばあさんは出産直前まで重い金槌?を振り上げて、仕事を手伝われていたそうです。

ふいごで仕事をするおじいさん(おしゅうとさん)の写真を見せながら説明してくださるみゆきさん。
 

そのあと、旧多良小学校の跡地(今は彰忠碑が立っている)や東髙木家の蔵、千本松原の松と同じではないかと言われている松の木、伊勢街道などを見ながら髙木家屋敷あとへ。
ここは郷土資料館の裏手に広がる高木家の墓地。
一人一人にお墓があり、女性のお墓が多かったように思います。
亡くなった年号を見ると、天保とか江戸時代の年号がいっぱいでした。
なぜか、炭焼きの窯の跡も・・
 
高木家の奥様(91歳)に、ご先祖の写真を見せていただきました。
いわゆる銀板に直接焼き付けてあるダゲレオタイプと呼ばれるもので、日本で一番最初のものではないかと言われているそうです。
カメラの前で30分じっとしていなくちゃいけなかったそうですよ。^^;
 
このあと、伊藤さんにお礼をいって受講生はセンターに戻り、
午後からはアカデミーの学生さんによる多良の良いとこマップづくりが行われました。
 
地元の方も残れる方は残っていただき、学生さんの発表のあとで感想を聞かせていただきました。
 
「岩須にいったのは20年ぶりくらい。自分たちがあたりまえと思っていることも外の人の目から見るとそうでないこともあり、新しい発見ができた」
 
今回の聞き書き講座、決して懐古趣味で行っているのではありません。
まずは地元を知る。
地元を知るとは何か。
ただその場所を知るというだけでなく、その土地に住んでいる人々を知り
その暮らしを知る。
その中から見えてくる地域の光が必ずあるはず。
 
来月は 12月10日(火)
聞き書き講座を提唱しておられる中津川市のNPO法人「聞き書き文化研究所」の
清藤奈津子先生に
聞き書きの意味やその効果などについて実例を交えながらお話していただきます。
 
時間:9;30~11;30
場所:農村環境改善センター 和室
 
どなたでも受講いただけます。
 
お申し込みは地域教育事務所に御願いいたします。

 

第1回 ひまわり畑 新そば祭のお知らせ

おはようございます^^

山々が紅葉に色づく季節となりました。
11月24日は多良峡もみじ祭りです。
多良峡も長らく工事をしていましたが、完成も目の前のよう。
祭り当日までには一之瀬方面からの通行も可能になると思われます。
楽しみですね。

ところで、きたる11月16日(土)午前11時から、多良の上原(国道365沿い)にあるレストラン「ひまわり畑」で、新そば祭が開催されます。

西美濃はなのきさん(本店は揖斐川町にあるおそばのおいしいお店。大垣の久瀬川にカフェがあります)と、桑原工務店(ひまわり畑の営業とそばの栽培)の初のコラボレーション。

上石津でもおいしいおそばが食べられるって幸せなことですね^^

ちなみに私は日本蕎麦が大好き。
冬でも冷たい蕎麦派です。

お問い合わせはひまわり畑にどうぞ
45-1020

2013年11月10日日曜日

第8回 上石津地区福祉大会 開催

今日は小雨の降る寒い日でしたが、午前10時から「大垣市上石津老人福祉センター」にて、「第8回 上石津地区福祉センター」が開催されました。

私は牧田の芳田真理井館長と受付のお手伝い^^

本日、以下の方々が表彰されました。
おめでとうございます。

[身体障がい者]
高橋久美さん 三輪貞義さん

[食生活改善協議会]
三輪悦子さん・小寺ふじ子さん・田村繁子さん・荒井トキさん・
渡辺順子(よりこ)さん・谷川みさをさん

[しらゆり会 ボランティア]
古山幸子さん・三輪美代子さん・桑原秀子さん
※古山さんにはいつも公民館講座等の件でもお世話になっています。
今日は司会を担当されていました。

[高額寄付者]
三和傳さん・木村純子さん・山村禮子さん・三輪清和さん

[児童生徒福祉作品入賞者]
書道の部 最優秀賞
上石津中学校1年 高木麻衣さん
牧田小学校5年 本杉愛梨さん

ポスターの部 同
上石津中学校1年 井口紗希さん
時小学校6年 三輪朱音さん

標語の部 同
上石津中学校1年 西村海里さん
一人じゃない みんながいるよ すぐそばに

牧田小学校6年 三輪龍生さん
ぼくらの手で 守っていこう お年より

作文の部 同
上石津中学校2年 藤塚美羽さん
一之瀬小学校6年 井上七海さん

このあと、大垣土木事務所河川砂防課山内隆弘さん「土砂災害対策について」と題し、
記念講演をしていただきました。

高齢者率の高い上石津、住民の生命・財産を守るため、土砂だけでなく災害対策の一つとして、自治会でのDIG(図上訓練)などに取り組む必要があるのではないかと感じました。

 


多良小学校 ふれあい参観に行ってきました♫

11月9日(土)午後1時20分から2時20分まで、多良小学校でふれあい参観がありました。
多良小学校ではこれに先立ち、11月6日から8日までを自由参観とし、地域の方々に公開授業を行っていました。

さて、当日、低学年(1~3年生)は、保護者の方々と一緒に、お手玉やこままわし、羽根つき、だるまおとし、あやとり、折り紙、けん玉などをして楽しみました。そのせいか、今回はおじいちゃん、おばあちゃんの姿も多くみられました。

テレビゲームなどとちがって、そこには家族や
友達とのふれあい、語らいが見られました。みんな、
とっても楽しそうでしたよ。




お孫さんにこまのひもの回し方を教えるおじいちゃん。
 
恥ずかしながら、私はコマ回し、やったことがありません^^;

手前のピンクのお洋服着た女の子、とっても上手でしたよ。

だるまおとしも懐かしい遊び
 
高学年は「多良星空クラブ」でもおなじみの吉田敏さんに「かんたんホバークラフト作り」を指導していただきました。
みんな、熱心に聞いてます。

 
厚紙や画用紙などを使って、自分で作ったホバークラフト
床の上、うまく滑るかな?

ホバークラフトの説明をする吉田さん

ホバークラフトの工作のあと、ブーメランについて説明する

 
このあと、ブーメラン投げたらすごくよく飛んで、戻ってきました。
わたしも作りたい・・
 
校長先生もこうした方々が地域にいてくださることをとても喜んでおられました。

多良ふれあい天文台情報 話題のアイソン彗星、見えるかな?

皆様、こんばんは。
ほんとに今日は1日寒かったですね。

午前中は町の社会福祉大会、午後は公民館の聞き書き講座のために、受講生の皆さんより一足早く、西山地区を案内していただいたなずなです。
当日は3名の方がたにそれぞれにおすまいの地区を案内していただくため、一つの地区に行くことしかできず、当日西山には行けないためです。

今日歩いてきたのは西山の栃谷。
昔、大きな栃の木があったそう。
「わしが元気なうちに栃の木を植えようとおもっとる」と、川添幸雄さんの頼もしい言葉。
今の多良の子どもたち、栃の実なんて見たことないだろうなあ・・
昔のように、栃の実の実る里になったら、とても素敵だと思いませんか?

当日は多良で最も早く瓦ぶきの家になったという川添さんの隣りのお宅を見せていただけるそうですよ。岩須、宮でもそれぞれ新しい発見ができそうですね^^

さてさて、今月の多良ふれあい天文台からのおしらせです。
吉田さん、いつもありがとうございます♪

今、話題のアイソン彗星、見えるといいな


今月の注目される現象は、やはりアイソン彗星です。アイソン彗星は今月29日に太陽

にいちばん近付きます。この日の前後数日は太陽に近過ぎて観察は難しいと思われま

すが、中旬過ぎに機会がありましたら見てみたいです。明け方の東の空で火星の近く

を移動していきます。

去年の今ごろの情報では昼間でも見えるくらいに明るくなりそうなどと言われていた

のですが、現在は双眼鏡や望遠鏡でも見つけるのが難しい程度の明るさのようです。

今後、明るくなりそうでしたら情報メールでお知らせしようと思います。

 

17日の深夜から18日の未明にかけてしし座流星群もピークを迎えます。2001年に雨の

ように流れ星が降って以来毎年ニュースで紹介されますが、それ以降はあまり流れて

いませんので、大きな期待をせずに、目が覚めたら見てみる程度がよろしいかと思い

ます。流星群は12月のふたご座流星群の方がよさそうです。

 

11月の星空です

3日 新月(月が太陽の方角にあり見えない。アフリカでは日食があります。

10日 上弦の月(夕方南の空に見える半月)

16日 星空観察会

17日深夜から18日未明 しし座流星群が極大

18日明け方 アイソン彗星がおとめ座の一等星スピカに接近

19日 満月

24日 夜明け前の東の空で水星、土星、アイソン彗星、エンケ彗星が接近

26日 下弦の月(明け方南の空に見える半月)

28日 月と火星が接近

29日 アイソン彗星が近日点(太陽にいちばん近付く)を通過

 

惑星の様子

火星 午前2時から3時ころに東の低空から上ってきます。

金星 夕方、南西の空で明るく輝いています。(宵の明星)

木星 日付が変わる頃に東の空で明るく輝いています。現在ふたご座にいます。