このブログを検索

2012年11月14日水曜日

牧田文化祭@2012

一昨日、牧田小学校で開かれた牧田地区の文化祭に行ってきました。
いろいろな展示もすばらしかったけれど、一番いいなと思ったのは小学校の子どもたちがふるさとについて、自分の言葉できちんと夢を語れていたこと。
作文、しっかり読ませてもらいました。
ふるさとに夢をもつってとっても大切なことですね。
夢のないところに人は来ない。
体育館での展示

九里半街道について

牧田あそび塾

ずらりと掲示された小学生たちの牧田についての夢を語る作文
子どもたちなりによく考えてしっかりと書かれていました。
 
いくつになっても夢を語れる人間でありたいものです。

2012年11月7日水曜日

あ~きのゆ~ひ~にて~るや~まも~み~じ♪

今日は実に久しぶりに居間に有った膨大な量の漫画をかなりかたづけました。
冬に突入する前にチェ~ンジ!したいです。

さて、多良峡の紅葉はかなり見ごろに近づいてきました。
これは一之瀬橋付近の今日の様子。



 
            多良峡森林公園のもみじも近いうちにアップしたいと思います。

  
 
          
さて、今日は多良のまちづくりについての話し合いです。
まだ2回目で、組織化するかどうかというところもまだ先の話しになりそうですが、とりあえず、話し合いは始められてよかったかなというところです。
なが~い目でみまもってやってください。

2012年11月6日火曜日

多良峡もみじの植栽、今年は「歩け歩け大会」とコラボします。

11月25日は「多良峡もみじの植栽」と「歩け歩け大会」同時開催。
地元の方は「歩け歩け大会」に参加して「もみじ」を多良峡に植えましょう!
町外の方もぜひ、多良峡の紅葉を愛でながらもみじの植栽をしてみませんか?
名札をつけるので、自分の植えた木が大きくなるのを確かめることができますよ。

現在、多良峡は大雨の被害により大垣方面からは入ることができません。
お越しの方はご面倒ですが、トンネルを通って下多良から多良峡森林公園にお入りください。
当日は混雑が予想されるため、できれば上石津地域振興事務所までおいでいただき、シャトルバス(9時ごろから順次発車)に乗って、「多良峡森林公園」においでください。

トン汁のふるまい(無料)もありますし、木工クラフトなども楽しめます。

歩け歩け大会に参加される方は、上石津歴史資料館に8時半までにご集合ください。
おにぎりと筆記用具をお忘れなく!
そこから旧伊勢街道の一部を歩いて、多良峡森林公園に行き、帰りは資料館まで戻ったあと、あなたの多良についての知識を試す「多良検定」を実施。
優秀者は表彰します。
そのあと、「お楽しみ抽選会」を実施しますので、多良のみなさま、最後までお付き合いくださいね。









多良公民館だより11月号

おはようございます。

多良の紅葉もだいぶ色づいてきました。
秋が深まりつつあります。

先日、とても嬉しいことがありました。
このブログを見ていただいた多良出身の方からお電話をいただいたのです。
書き込みしたいが、できないので・・というお話でした。
以前にいたずらな書き込みがあったため、今はコメントの書き込みを制限していると話したら納得していただき、それから少しお話をしました。
今は町外におられてもブログを見ていただくことで故郷への思いを強くしていただけるのはとても嬉しいことですし、励みになります。

また、昨日は参加しているブログ村の大垣エリアでたぶん初めて3位になりました。
これもとても励みになります。
応援して下さっている皆様方、本当にありがとうございます。

というわけで、多良公民館だよりの11月号ができましたので、掲載します。
皆様の所には自治会長さんを通じて回覧されることと思いますが、先にこちらで公開しちゃいます



       昨日は連合自治会に出席して、多良峡のもみじの植栽と合わせて行う「歩け歩け大会」      
       についてPRさせていただきました。

      先日、時山の災害について義捐金を集めた所、多良地区では560,000円が集まり、上石津全体で1,789,500円集まったそうです。
ご協力いただいた皆様方、本当にありがとうございました。

11月もあちこちでイベントが目白押しです。
もみじの植栽と歩け歩け大会、また別途アップいたします。
多くの皆様方のご参加をお待ちしております。

2012年11月3日土曜日

ふれあい上石津2012

夕べはかすみ目がひどくて、パソコンもほとんど見ることなく早々に休みました。
そのせいか、今日は調子が良いです。
また、ブルーべりー&ルテインを飲まなくては・・
牧田の総合体育館周辺を会場に「ふれあい上石津2012」が開催されました。
武将隊のみなさま。
鎧姿もかっこいい。

田園風景を眺めながら電車に乗ります。
黄色い電車、なにげにリアル。

上石津商工会女性部のみなさま。
御抹茶とお菓子をいただきました。おいしかったです♪

西南濃森林組合の林業男子たち。
こんな立派な桧がこの厚さでこの値段。
クラフトにも使えそうですね。久しぶりに糸ノコ使いたくなってきた。

多良地区のブースです。
後ろに天文台などの展示があります。

もんでこ太鼓の勇壮な演奏。

水ロケット発射~!
168mも飛んだそうです。

こ~んなゆるキャラも・・
アンパンマンの柳瀬さんの作だそう・・

グリーントライアル(川添明代表)のデモンストレーション
去年も見たけど、バイクを自分の手足のように扱っててすごかった。

シイタケの菌打ち体験です。
 
このほか飲食ブースも多くてたいへんにぎやかでした。
秋の山里の1日を満喫できたでしょうか・・

2012年10月30日火曜日

緑の村にある小山に登ってみました

昨日は一昨日と打って変わって快晴。
前ヶ瀬の自治会長さんを取材した帰りに、緑の村内を撮影。
ついでに初めて小山に昇ってみました。
距離はすごく短いですが、なにせ直登なので、けっこう急!
見慣れた風景がとても新鮮でした。

平日だったので人もほとんどいません。

下を走るのは国道365号

緑の村公園内
木々も色づき始めています。
 
かやぶき屋根と周りの林がベストマッチ
 
上石津の中でも多良は比較的雪の多い所。
トンネルの向こうとこっちとでは雪の量がかなり違います。
秋から冬へ、なだれこむのも間近。
 
一瞬の紅葉
一瞬の里山の美

1か月半ほど経った被災地・時山

時山が大雨で被災して初めて現地に行ってきました。
土砂は綺麗に取り除かれてはいますが、また災害の爪痕は色濃く残っています。
牧田川にもかなりの土砂が流入し、予想以上の変わりように驚きました。
川の流れも少し変わったような・・・
あらためて、災害時、現地に赴かれた消防団やボランティア、大垣市の職員のみなさんの御苦労がしのばれます。
時山の山々は少し紅葉が始まっています。
牧田川上流部。かなりの土砂が堆積し、川の面影はかなり変わりました。

土砂はきれいにかたづけられていますが、大きな土嚢が積み上げられています。この上流部から土砂が流出しました。

無残な家屋。本当に人的被害がなかったのが奇跡のよう。
 
更地になったところに集まる猫たち。
よそものの私をじっと見つめていました。
 
大変な被害でしたが、来年もまた、あの美しい手筒花火を見れると期待しております。
時山の方々、がんばって下さい。