このブログを検索

2015年3月7日土曜日

希望を胸に 上石津中学校卒業式

こんばんは。
昨日は大瀧詠一そのほかもろもろ、YOU TUBUを聴きまくっておりました。
私たちにとっての懐メロは80年代ですね(^_^;)

さて、今日は上石津中学校の卒業式でした。
おもいがけなく、来賓として出席させていただくようになってから3年目になります。

59名の卒業生は保護者のみなさんや先生方、そして在校生の見守る中、元気に、そしてちょっぴり寂しさを胸に秘めて巣立っていきました。

小学校に入って、多良や時、一之瀬、牧田それぞれの地区の子どもになって、中学校に入って、上石津の子どもになって、これからはより広い世界へと羽ばたいていくのですね。
このプロセスはとても大切だと感じました。

自分たちが育った上石津を肯定できるように、
そしてこの中の何人かは上石津に戻ってきてくれるといいなと願いながら、
お式を拝見しておりました。

川添教育事務所長による告示


卒業証書 授与


PTA会長さんの祝辞

在校生からの贈る言葉

卒業生による門出の言葉


          素晴らしい魂を揺さぶる合唱

       この様子は、大垣ケーブルテレビで3月7日(土)正午~放映されます。

       8日、18時から、また11日21:00~ 再放送のは予定です。

2015年3月6日金曜日

上石津地域 空き家調査集計

こんばんは。
明日は上石津中学校の卒業式ですね。
卒業式と言えば、蛍の光や仰げば尊しを唄った時から、はや幾星霜
最近、「マッサン」を時々見ているせいか、妙に「蛍の光」が懐かしいなずなです。
原曲がスコットランド民謡だということは知ってましたが、今一度、あのもの悲しい心のひだをくすぐるような曲が見直されてもいいように思います。
中島みゆきの「麦の唄」もいいなあ。

さて、今日は多良地区の連合自治会定例会でした。
報告事項や協議事項がいろいろあるなか、気になっていたのは、上石津地域の空き家調査の集計結果でした。
とりあえずは、数値的なものとして処理されています。


これによれば、上石津全体の空き家数は、現在170軒。
うち、牧田21
一之瀬12
多良74
時63

平成21年の調査時より、57軒の増です。

多良地区に関しては31軒の増。
残念なことに、これは4地区の中では一番多い数字です。

自治会別にみてみると、
上原 松の木、馬瀬は、空き家の数が減っています。
これは入って来られた、あるいは戻ってこられた方があるということです。

Iターン、Uターンも大切ですが、これ以上空き家を増やさない努力も、
地域として必要ではないでしょうか?

          今、自分たちが暮らしている地域を楽しいものにするにはどうすればよいか、
         一緒に考えてみませんか?

2015年3月4日水曜日

3月 15日 西高木家陣屋跡国史跡指定記念講演会 開催

 
こんばんは。
今日は三重県の菰野町に行って来ました。
うちから1時間ほどの道のり。
春の陽気でぽかぽか。
上石津から三重県方面の道のりは私は勝手に「鈴鹿マウンテンロード」と呼んでるのですが、自然がいっぱいでとても気持ちがいいですね。
信号が少ないのも良いです(^_^;)

さて、大垣市からのお知らせです。

大垣市文化財報告会(西高木家陣屋跡国史跡指定記念講演会)を開催します

平成26年度に実施した文化財調査等の報告と西高木家陣屋跡の国史跡指定を記念した講演会を開催します。
貴重なこの機会に皆様、お誘い合せの上、是非ご来場ください。

日時
 平成27315日(日曜日) 1000分から1530

○場所
 奥の細道むすびの地記念館(2階多目的室1

○内容
【第1部 文化財報告会】
1000分~ 趣旨説明 
          大垣市教育委員会
1010分~ 埋蔵文化財調査(東町田遺跡)
          大垣市教育委員会
1045分~ 金生山化石調査 
          金生山化石研究会 高木洋一

【第2部 西高木家陣屋跡国史跡指定記念講演会】
1300分~ 西高木家陣屋跡 概要説明
          大垣市教育委員会

1320分~ 演題「殆ど城郭に彷彿たり~西高木家陣屋の建築とその変遷~」
          講師:名古屋市立大学大学院 溝口正人教授

1430分~ 演題「交代寄合高木家の歴史的位置と役割」
          講師:岐阜聖徳学園大学 秋山晶則教授

参加費
 無料(事前申し込み不要:定刻までに会場へ)

○主催
 大垣市教育委員会

○お問い合わせ
 大垣市教育委員会文化振興課
 TEL 0584-47-8067





待ち遠しいな♪ あめんぼさんのリニューアルオープン

おはようございます。
雨の降った翌朝は土も空気もしっとりとして、なんだか落ち着きますね。
雲間から日が差してきました。

先日は大垣市にある「現代設計」さんで寄せ植え講座があったので、参加してきました。


グリーンが身近にあると気持ちがいいし、
ものづくりは楽しいです。
木枠も自分でつくるんです。
材料は先生が用意して下さってますけどね。

ご存知の方も多いと思いますけど、現代設計の社長は多良のご出身ですよ。

さて、緑の村公園入口にある「手づくり工房 あめんぼ」さん。
まもなく、リニューアルオープンの準備中。
3月末ぐらいになると聞きましたが、楽しみ~♪
今の店舗を運営しながらのオープン準備はたいへんだと思いますけど、
がんばってくださいね。





2015年3月3日火曜日

地方創生のリアル 不都合な真実と変革の一手

こんばんは。
今日はなんだか眠くてしかたがなくて・・
春眠暁を覚えずでしょうか?

今日は地方再生に関するちょっと過激ですが、なかなか的を得ていておもしろいサイトを見つけたので、ご紹介したいと思います。

「会社四季報」とかを出している「東洋経済新報社」さんのHPです。
題して、「地方創生のリアル 不都合な真実と変革の一手」

リンク貼りましたので、青になってる文字をクリックしてくださいね。

「地方を滅ぼす名ばかりコンサルタント パクリの再生計画に自治体の未来はない」

ドキッとするタイトルですね(^^;)

その前は
「なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか」
「特産品で地方創生ができるという幻想」
「リアルな地方創生は補助金に頼らない」などなど、すべて上のリンク先からとべます。

タイトルはきょーれつで、いかにも奇をてらったように感じられますが、読むと決してそうではありません。

この3年間、地域おこしというものに関わり、いろいろな所のやり方などを見せていただき、あるいは話を聞きながら、自分の中で疑問に思っていたことを解決し、なるほどなあと思わせてくれます。

じゃあ、私達はどうするのか。

これからが大切ですね。

2015年3月2日月曜日

可憐で清楚なクリスマスローズ


こんにちは。
庭仕事の楽しい季節になりましたね。
今日は庭の水仙を切ってみました。
水仙は英語でdaffodil(学名はnarcissus)といい、春の訪れを告げる花の一つですね。
この近くでは越前岬の水仙がよく知られています。


あなたのうちでも咲いていますか?
水仙。

さて、もう一つ庭に植えたのはクリスマスローズ。
roseといっても薔薇の仲間ではありません。
キンポウゲ科で原産地は東ヨーロッパからシリアにかけての辺り。
イギリスのクリスマスのころに開花するという意味で名づけられたそう。
しかし、その多くは春先に開花します。

私も3年前からクリスマスローズ展のたびに苗を購入し、
庭に植えていますが、たいへん丈夫な花で
今年も早くも花をつけています。

花に見えている部分は、実はガクで、
うつむき加減に咲くものですから、なかなか花が撮れないのが
残念。
清楚で愛らしい姿は多くの人々に愛され、
「クリスマスローズフェスタ」の開催されている緑の村公園には
愛好家たちが良い苗を手に入れようと
訪れていました。
公園内にはクリスマスローズの苗も植えられており、
花も咲きかけています。





花を販売する緑の村職員の服部さん。


見事な寄せ植え。


購入者にクリスマスローズの育て方についてアドバイスする野中昭彦さん


購入した苗はさっそくうちの庭に植えました。
元気で育ってくれることと思います(*^_^*)




2015年3月1日日曜日

豊かな森へ思いを紡ぐ

こんばんは。
今日の上多良での消防団の機動演習は、雨のため中止になりました。
関係者の皆様、いろいろとお疲れさまです。

また、今日から緑の村公園で「クリスマスローズ展」が開催です。
7日にはクリスマスローズのナーセリーで有名な先生のお話があります。
まだお席に余裕があるそうなので、興味のある方はぜひどうぞ。
8日はクリスマスローズフェスタです。
お花の販売は売切れ次第、終了です。

さて、今日の中日新聞に、「豊かな森へ思いを紡ぐ」と題して、「多良峡もみじ少年団」のことが掲載されました。
先日、シイタケの菌打ちを撮影に行った際、取材に来ておられました。
もみじ少年団、これからもがんばっていただきたいですね。
団員も募集中です。