このブログを検索

2015年7月12日日曜日

素敵なサマーセーターできました!

こんにちは。
今日は小水力発電の視察で石徹白に行って来ました。
それにしても暑かった~!
みなさま、熱中症にはくれぐれもお気を付けくださいませね。

さて、昨日は編み物講座でした。
5月からスタートした本講座、すでに二人の方が作品を仕上げられましたので、さっそく写真を撮らせていただきました。

素敵な笑顔とともに、その素敵な作品をご覧くださいね。

お二人ともこれまで編み物はまったくやったことがないとおっしゃっていましたが、毎回とても熱心に通っておられます。
さすがに10人からの受講生があると、先生も忙しい。
でも、熱心な方ばかりなので、教えがいがあるのではないでしょうか。
ちなみに、今日の先生の着ておられた素敵なセーターも、もちろん手づくりです。






お二人は次回から2作目に入られる予定です。

2015年7月11日土曜日

多良地区納涼盆踊り大会 要項

こんばんは。
7月は会議月間のなずなです(@@)

今夜は多良まち協(多良まちづくり協議会)のスポーツ・文化部会が開かれ、球技大会の反省と来月にひかえた盆踊り大会の内容に話し合いが行われました。

まず、球技大会の反省として、準備運動がなかったことがあげられ、来年から準備運動を行い、練習時も準備運動をしていただくよう、体育推進員の方からお願いしていただくことになりました。
また、練習中、あるいは試合中にけがをした場合の保険申請についてよくわかっていない人が多かったということで、自治会長さんに連絡してもらうのが一番早いということを周知徹底するようにとのことでした。

続いて、今年の盆踊り大会です。


今年は盆踊り参加者を審査し、ユーモア賞や上手に踊れたで賞、家族賞、年齢別の賞など
各種賞品がもらえること。
さらに、いつもの土産つりなどに加え、まち協による焼きそばもバザーに加わる予定であることなど、
いくつもの新しい試みがあります。

多良のまちづくりが好ましい方向に動き始めています。

日にちと時間、場所は上のちらしのとおりです。

今月末には盆踊りの練習日をお知らせします。

7月は17日(金)午後7時30分から、メインセンターの和室で
盆踊りの練習を行います。

みなさま、ふるってご参加くださいね。

2015年7月9日木曜日

大垣市上石津郷土資料館運営委員会

こんばんは。
もう、雨はいらんって感じですね。

さて、今日は宮にある上石津郷土資料館で運営委員会が行われました。
実はわたくしも運営委員の一人として4年前から参加させていただいております。
なんだかいかめしい名前ですが、要は郷土資料館をどうしたらもっとたくさんの人に利用してもらえるかを考える会であります。

郷土資料館がどこにあるかご存知ない方は、このブログを。
今、発見したのですが、関ケ原町さんのHPだと思いますが、古戦場がらみで資料館を紹介していただいておりました。とてもわかりやすく、書いていただいております。

大垣市からは教育長さんはじめ郷土資料館の館長さんなど8名、そして運営委員として大平文昭先生、金森雅之先生、牧田の芳田公民館長など8名が参加して行われました。
今年は役員の改選が行われ、運営委員長に大平先生、副委員長に芳田館長が就任されました

あいさつと自己紹介のあと、資料館館長さんより平成26年度と27年度の計画と実践についてお話がありました。
ちなみに、26年度は25年度の倍近くの入館者数があったそうです。
やはり、西高木家陣屋跡が国の史跡になったことは大きいようですね。

平成27年度の郷土資料館の事業計画は次のとおり

4月19日~6月21日 上石津の文化展「桑原右麦」(終了)

8月1日~9月27日  高木家関係資料展

10月31日~12月25日 むかしの暮らし展「古文書に見る郷土の歴史」

平成28年1月30日~3月20日 むかしの暮らし展「昭和の写真」

パネル展示
宝暦治水事業と水奉行高木三家
関ケ原合戦と島津軍の背進

なお、今後の高木家の保存計画に関しては
平成28、29年に保存計画の策定
同30年~ 整備事業
だそうです。

上石津は歴史に興味・関心のある方が多いです。
高木家の公開を待ち望んでいる方も多いことでしょう。

このあと、委員からいろいろな意見が出され、一番多かったのはもっと資料館の事業をPRしたらという意見でした。
国道沿いに資料館と西高木家陣屋跡の看板の設置をという意見も出ておりました。

また、28年度のNHKの朝の連ドラの主人公は「暮らしの手帖社」の社主であった大橋鎮子さんで、お父さんは時の出身なので、ぜひ、大橋さんに関する企画展をという意見がありました。これについてはまた後ほど、ご紹介したいと思います。















「緑の村公園」バンガロー開きと「もんでこ上石津」のおしらせ

こんにちは。

さる6月14日、緑の村公園で、バンガロー開きが行われました。

瑠璃光寺のご住職に来ていただき、期間中の安全祈願が行われました。

その時の写真が広報部メンバーのOさんからいただきましたのでアップします。


今年も緑の村公園ではたくさんの方々のお越しをお待ちしておりますよ。

7月18日(土)は「もんでこ夏祭り」です。

よろしくね(^_-)-☆



2015年7月7日火曜日

多良ふるさと通信7月号


こんばんは。

なんかのアレルギーかもしれませんが、くしゃみがとまらず、体力消耗。
それでも、今夜は広報部会の定例会でしたので、がんばりました。

今年、多良の広報部会では、多良地区のマップをつくります。
今夜はその件についてもいろいろ話し合いました。
来月までにメンバーが各自治会の魅力的な場所探しをしてきます。
どんな所がでてくるでしょうか。
楽しみです♫

さて、7月号のふるさと通信です。







2015年7月6日月曜日

多良連合自治会定例会 報告

こんばんは。
今夜は多良連合自治会の定例会でした。
帰りに上鍛冶屋の入口で鹿に出会い、ギョギョ(@@)!
道端にじ~っと立って、つぶらな瞳でこちらを眺めているんですが、あまり気持ちのよいものではありません。
鹿さんと交通事故にならなくてよかった!

定例会はいつもたいへん分厚い資料がいっぱい。
全部ご紹介するのは大変ですので、必要と思われるところだけ、かいつまんでご報告しますね。


昨日行われた大垣市の消防団の操法大会で、多良分団は25チーム中7位と健闘されました。
消防団のみなさん、お疲れ様でした!

多良地区まちづくり行事協力金、1世帯あたり1,000円の納入について、ご協力をお願いします。

昨年、多良地区でも空家の調査が行われましたが、その再調査が行われます。
昨日も書きましたが、少しずつ多良地区への移住を希望される方が増えています。
「まちづくり協議会」の「総務部会」では、そうしたニーズに対応するため、居住可能な空き家をAランク、Bランクとし、持ち主に賃貸や売却の意思を確認していただき、将来的には空き家バンクをつくり、HP等でも紹介をしていきたいとのことでした。
今後の総務部会で、そうした場合の窓口をどうするかという問題について、話し合いをされることと思います。

結核・肺がん検診、できるだけ受診してください。

夏の交通安全県民運動について
6月に入って4名の死亡事故があり、取り締まりが強化されています。
車の運転には十分ご注意ください。
また、自転車、歩行者の方もご注意くださいね。

上石津のソフトボール女子スポーツ少年団スターフレンズが全国大会に出場します。

「ふれあい上石津」は、10月25日(日)

クマについて
檻での捕獲ということになったそうですが、捕獲後、どうするのかが課題

獣害
最近は猿の数がすごく増えて、登下校の途中のこどもたちを威嚇するようになった。なんとか対策を講じてほしい。
鹿を捕殺したあと、山中に穴を掘って埋めるのはとても大変。市のほうで焼却処分してもらえないか、要望を。

先日の多良まちづくり協議会の議事録







2015年7月5日日曜日

多良峡のアイドルこうよう君の別バージョンと妹みどりちゃんが生まれました♫

みなさん、こんにちは。
今日は蒸し暑かったですね。

こういう日はあのお方が出そうで、怖いんです。
あのお方とは・・ム●デさんですわ。昨年は刺されて大変な目にあいました。
ちなみに刺されたらすぐ、梅干しを刷り込んでおくとよいとあるお方に聞きました。
みなさまもお気を付けくださいね。

さて、多良峡のアイドルといえばこうよう君ですが・・なに?知らない?
それはいけませんね。
ぜひ、覚えておいてくださいね。
もみじの多良峡から生まれた紅葉→こうよう君です。


おとうさんは、takeさんです。ちなみに版権もtakeさんが持っています。

このたび、こうよう君に別バージョンができましたので、
お披露目です。
表情豊かで、ちょいわるっぽいこうようくんです。


               これは妹のみどりちゃん♫
               なかなかキュートでしょ。(^^)

時々、ケンカもするけど、仲良しもみじ兄妹です。

どうぞ、これからもよろしくね。

今年は二人とも多良のキャラクターとして、いろいろなところに登場しますよ。