今年もよろしくおつきあいください。
2020年、麒麟の年ですね。
さて、1日から大垣ケーブルテレビさんが制作された大垣市の広報番組が放映されています。ぜひ、ご覧くださいね。
昨年は多良地区にとって大きな節目の年になりました。
山城発見に始まり、地域の方々による山城の整備、多良歴史回廊案内の会(ボランティアガイドの会)の発足と活動のスタート、多良地区まちづくり協議会と大垣市長と語る会の開催など、未来に向かって前進し、充実した一年となりました。
「麒麟がくる」は1月19日(日)、午後8時放送スタートです。
NHKのサイトはこちら。
冒頭の長谷川博己さんの雄姿がめっちゃカッコいいです。
本木さんの斎藤道三もかっこいい。なんか道三のイメージが変わりそう♪
戦国時代や明智光秀を知らなくても、ひとりの青年のドラマとして楽しめる
というのが番組のキャッチコピーです。
楽しみです。
でわでわ、たらの芽も今年で8年目となります。
のべ、25万アクセスを超えました。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
そろそろ、このブログを引き継いでいただける方、募集中です・・
このブログを検索
2020年1月3日金曜日
2019年12月24日火曜日
新年に多良の山城の番組が放映されます
こんにちは。
新年早々、大垣市の広報と大垣ケーブルテレビさん制作による多良地区の番組が放映されます。
多良歴史回廊案内の会(ボランティアガイドの会)代表の三輪正典さんがレポーターの美女とともに、山城をご案内します。
放映時間は
ぜひ、ごらんくださいね!!
新年早々、大垣市の広報と大垣ケーブルテレビさん制作による多良地区の番組が放映されます。
多良歴史回廊案内の会(ボランティアガイドの会)代表の三輪正典さんがレポーターの美女とともに、山城をご案内します。
放映時間は
1月1日~31日の、
月=15:45~、水=19:30~、金=17:15~、土=23:45~、日=14:45~
※14分30秒間
になります。
2019年12月22日日曜日
山城は大地に刻まれた貴重な史料
こんばんは。
冬なのに雪が降らない。
雪が恋しいような恋しくないような・・
まだスタッドレスはいてないんですが・・(^-^;
まあ、大雪は降らないに越したこと、ないですね。
今日は午前中、垂井町で行われた滋賀県立大学の中井均先生の山城の話を聴講してきました。
垂井にある二つの山城「菩提山城と南宮山陣城の魅力」です。
菩提山にはもともと岩手弾正という人が住んでいましたが、後に竹中重元に滅ぼされ、竹中家が菩提山城に入ります。
中井先生のお話では戦国時代後半のテクニカルな山城だそうで、地元の方により、きちんと整備もされ、山城独特の曲輪や切岸、横堀、桝形などもはっきり残っているとのことでした。
一方南宮山は関ケ原合戦のために築かれた陣城だそうで、数日間滞在することを想定して築かれたものであること、関ケ原が見えず、大垣城を意識して築かれたものであること、当初は関ケ原での合戦は想定外だったことなどを話され、とてもおもしろかったです。
先生は最後に「山城は大地に刻まれた貴重な史料(資料)」であると言われたことが、とても心に残りました。
多良の山城もしかりですね。
だれがどんな目的で建てたものかはわかりませんが、多良が戦国時代の後半、合戦の舞台になっていることからしても、城があったのは不思議ではありませんよね。
天守ばかりが貴重なのではありません。
もしかすると、もっといろいろ多良の山の中に城が眠っているかもしれませんね。
さて、今日まで五日間、岐阜駅のアクティブGで県内の明智光秀ゆかりの地が集まって、PRや物販を展開。多良からも歴史同好会や歴史回廊案内の会の役員さんたちが行かれておりました。
冬なのに雪が降らない。
雪が恋しいような恋しくないような・・
まだスタッドレスはいてないんですが・・(^-^;
まあ、大雪は降らないに越したこと、ないですね。
今日は午前中、垂井町で行われた滋賀県立大学の中井均先生の山城の話を聴講してきました。
垂井にある二つの山城「菩提山城と南宮山陣城の魅力」です。
菩提山にはもともと岩手弾正という人が住んでいましたが、後に竹中重元に滅ぼされ、竹中家が菩提山城に入ります。
中井先生のお話では戦国時代後半のテクニカルな山城だそうで、地元の方により、きちんと整備もされ、山城独特の曲輪や切岸、横堀、桝形などもはっきり残っているとのことでした。
一方南宮山は関ケ原合戦のために築かれた陣城だそうで、数日間滞在することを想定して築かれたものであること、関ケ原が見えず、大垣城を意識して築かれたものであること、当初は関ケ原での合戦は想定外だったことなどを話され、とてもおもしろかったです。
先生は最後に「山城は大地に刻まれた貴重な史料(資料)」であると言われたことが、とても心に残りました。
多良の山城もしかりですね。
だれがどんな目的で建てたものかはわかりませんが、多良が戦国時代の後半、合戦の舞台になっていることからしても、城があったのは不思議ではありませんよね。
天守ばかりが貴重なのではありません。
もしかすると、もっといろいろ多良の山の中に城が眠っているかもしれませんね。
さて、今日まで五日間、岐阜駅のアクティブGで県内の明智光秀ゆかりの地が集まって、PRや物販を展開。多良からも歴史同好会や歴史回廊案内の会の役員さんたちが行かれておりました。
正典さんのお話によると、多羅城ってどこにあるの?と聞かれる方もあり、
いろいろお話ができたとのことでした。
お疲れさまでした。
いよいよ麒麟がくるまでいよいよ秒読みに入りました。
先日も大阪から50人もの団体さんが山城を見にこられたそうです。
そのうち、県か国の史跡になるといいですね。
これからが楽しみです。
2019年12月14日土曜日
県下五局のケーブルテレビが共同で「麒麟が来る」ゆかりの番組を制作!
大垣ケーブルテレビ様のFB投稿からお写真とテキストをいただきました。
ぜひ、ご覧ください。
攻略!明智光秀ゆかりの地岐阜】11ch
2020年大河ドラマ「麒麟がくる」の放送を前に、主人公である明智光秀の出生地“岐阜県”では各地でイベントや関連商品が発売されて盛り上がりをみせています。
そんな大河ドラマフィーバーに沸く岐阜を更に盛り上げようと、エリア内に明智光秀ゆかりの地を持つケーブルテレビ5局が共同で番組を制作しました!
その名も「攻略!明智光秀ゆかりの地 岐阜」。県内8箇所の明智光秀ゆかりの地で、それに関連するイベントやご当地グッズ、グルメをご紹介します!大河ドラマ「麒麟がくる」の放送前に、テレビの前で一緒に盛り上がりましょう!
【明智光秀ゆかりの8市町】
岐阜市・山県市・大垣市・土岐市・瑞浪市・恵那市・御嵩町・可児市
岐阜市・山県市・大垣市・土岐市・瑞浪市・恵那市・御嵩町・可児市
【放送日時】
12月14日(土)21:00~
12月18日(水)15:00~
12月25日(水)17:00~ 他
https://www.ogaki-tv.co.jp/choct/sp/
12月14日(土)21:00~
12月18日(水)15:00~
12月25日(水)17:00~ 他
https://www.ogaki-tv.co.jp/choct/sp/
【制作局】
大垣ケーブルテレビ・CCN・おりべネットワーク・アミックスコム・ケーブルテレビ可児
大垣ケーブルテレビ・CCN・おりべネットワーク・アミックスコム・ケーブルテレビ可児
2019年12月13日金曜日
2019年12月12日木曜日
師走あれこれ
おはようございます。
早いもので、今年もあとわずかとなりましたね。
去年のいまごろも同じように感じていた気がします。
我が家では年末恒例、年に一度の寺の一大行事である報恩講が明日から始まります。
昨日は女人講でお華束つくりをお世話になりました。
おかがみさん6個に小さいお華束をたっくさんつくっていただくのですが、おかげさまで
今年も無事に終わりました。
今日は役員さんにお華束盛りをお世話になります。
お華方さんには報恩講用のお華を立てていただきます。
皆さんのお寺でも報恩講はもう済まされましたでしょうか?
母が亡くなって30年近くになりますが、ご門徒の皆様のおかげでなんとか引き継いでやってこれました。ありがたいことです。
早いもので、今年もあとわずかとなりましたね。
去年のいまごろも同じように感じていた気がします。
我が家では年末恒例、年に一度の寺の一大行事である報恩講が明日から始まります。
昨日は女人講でお華束つくりをお世話になりました。
おかがみさん6個に小さいお華束をたっくさんつくっていただくのですが、おかげさまで
今年も無事に終わりました。
今日は役員さんにお華束盛りをお世話になります。
お華方さんには報恩講用のお華を立てていただきます。
皆さんのお寺でも報恩講はもう済まされましたでしょうか?
母が亡くなって30年近くになりますが、ご門徒の皆様のおかげでなんとか引き継いでやってこれました。ありがたいことです。
住職も大事な戦力です!
終わった後、毎年、みなさんにはぜんざいを召し上がっていただきます。
きみちゃんから頂いた富有柿の干したの。
チップスみたいで、甘くておいしい。
手軽につまめます。
今年お世話になった皆様方。
男性の参加も大歓迎です。
来年もこの笑顔にあえますように。
先日は牧田小学校のPTAさんと大垣の専徳寺さんのこども報恩講にお参りさせていただき、ハ~バリウムと桝フラワーのワークショップをさせていただきました。
来年もたくさん良い出会いがありますように♬
2019年12月1日日曜日
多良星空クラブからのおたより 12月の星空
こんばんは。多良星空クラブの吉田です。
今年もあと一ヶ月。きっと正月もあっという間に来るんでしょうね。
26日にはインドネシアで金環日食が起こります。日本では午後2時くらいから4時半ころにかけて部分日食になります。珍しい現象ですので、晴れたらちょっと気にしてみてください。
12月の星空です。
4日 上弦の月(夕方南の空にみえる半月)
中旬 夕方の西の空で金星と土星が接近して見えます
12日 満月
14日 15日未明にかけてふたご座流星群が極大になります。ふたご座はオリオン座の少し左に見えます
19日 下弦の月(明け方南の空に見える半月)
21日 星空観察会
23日 未明から明け方にかけて東の低空で細い月と火星が近づいて見えます
26日 昼過ぎから夕方にかけて部分日食が起こります。新月
29日 夕方の南西の空で細い月と金星が近づいて見えます
惑星の様子です
金星 夕方の南西から西南西の空で明るく輝いています
土星 上旬は金星の後を追うように見えますが、11日を境に金星を追い越していきます
火星 明け方の東南東の空に見えています
登録:
投稿 (Atom)