このブログを検索

2016年3月7日月曜日

上石津中学校 卒業式

こんばんは。
今日は中学校の卒業式でしたね。
卒業生の皆さん、そして保護者の皆さん、
おめでとうございます♪

いつもなら写真をいっぱいあげるのですが、実はわたくし、インフルにかかって、情けないことに卒業式を欠席いたしました。

出席されたお友達からいただいた貴重な1枚。
きっとすばらしい合唱も聞けたことと思います。

卒業生の未来に幸多かれ。
そして、いつまでの故郷のことを忘れないでいてくれますように
・・


2016年3月6日日曜日

あなたも畑にいらっしゃい! 青空はたけ塾第二期まもなく開講

おはようございます。
今日はなんだかどんよりしたお天気ですね。
でも!
水嶺湖のそばにある「リストランテ アルペジオ」での「セレンディピティ」さんによるランチタイムコンサートは満席御礼だそうですよ。(^^)

さて、まもなく青空はたけ塾第2期が開講します。
新年度は6区画の募集だそう。

上石津の青空の下、畑で野菜をつくりませんか?
興味のある方は、上石津地域教育事務所まで。




2016年3月5日土曜日

3月 多良連合自治会定例会 報告事項

こんばんは。

「命結コンサート」行って来ました。最後にみんなで喜納昌吉さんの「花」を歌いました。
古謝美佐子さんとご主人の佐原一哉さん、素敵でした。

古謝さんの名曲「童神」は夏川りみさんはじめ、多くの歌手にカバーされています。

さて、昨夜は多良地区連合自治会の定例会でした。

主なことをお伝えします。

多良地区からは新しく再編される「上石津まちづくり協議会」に子林英一連合自治会長のほか、
平塚一さん・平塚寛さん・三輪森一さんの3人が会員として出られることになりました。

もんでこ上石津の多良地区実行委員として、三輪正典さん、吉田敏さんが委員として出席されることになりました。

青少年育成推進員 三輪寛さん
補導員少年支援員 三輪寛さん 小寺安佐さん

小中学校卒業式は、小学校3月24日 中学校3月7日

今年も月に一度、土曜日に「ふるさと大垣科」が実施されます。

平成28年度、上石津消防団本部 
本部長・三輪敏弘さん(奥) 本部班長・嶋口雅士さん(西山)

多良分団 分団長・山口泰嗣さん(下多良) 副分団長・吉山主記さん(上原) 部長・伊藤陽平さん(下多良)、川地一男さん(宮) 班長・三輪憲将さん(上鍛冶屋)、細野祐也さん(祢宜上)、土方喜樹さん、水谷昌嗣さん(堂ノ上) 

このほか、消防講演会費等諸経費についても決定が行われました。
くわしくは自治会長さんから各自治会に伝えられることと思います。

次年度の上石津の各公民館講座については別途お知らせします。


2016年3月4日金曜日

3月号の多良通信

今夜は連合自治会の定例会です。
そのときに配布されるものの一つがこの多良通信。
始めてもう4年になります。

昨年から広報部会ができ、部会として取り組めるようになったことで、いろいろなアイデアも生まれ、私が1人でやっていたときのものより、ずっと中身も充実してきました。

今月も通信で3月を振り返ってみてくださいね。
あなたの知らない情報や人の話題盛りだくさんです。


多良地区内は回覧しますが、
各地域事務所にも置いていただいておりますので、
欲しい方はどうぞお持ちくださいね。


命結(ぬちゆい)コンサート

こんにちは。
今日はポカポカ。すっかり春の陽気でしたね^^

ところがっ!

息子がついにインフルの洗礼を受けてしまいました。
5日間の出勤停止です。

来週は行事やら何やら予定がいっぱいで、もしり患してたらどうしようとドキドキです。
どうぞ、かかっておりませんように・・

さて、今日の1枚


白梅、満開です。

さて、明日ですが、15時からスイトピアの文化ホールで「命結コンサート」があります。
大人800円 中学生以下400円

主催は「大垣教区宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌委員会」です。

なにやら、ながったらしい名前ですね。
ご存知の方もあると思いますが、
真宗では50年ごとに宗祖・親鸞聖人と中興の祖である蓮如上人の法要を勤めております。
これを御遠忌といいます。
実はこの10月に、うちの寺でも御遠忌をお勤めします。

毎年勤めている報恩講のもっと重いバージョンと思っていただければいいでしょう。

法要ですから大筋はどこのお寺も同じですが、
最近は落語などをされるところもありますね。
うちも落語をやります。

それを今年は大垣別院でも執り行います。
このコンサートもその一環。

お坊さんでバンドを組んでるグループもあったり、
実はお坊さんて、案外エンターテイナーなんですよ。

というわけで、よかったら明日のコンサートいらしてくださいね。
まだチケットはあるみたいです。





2016年3月3日木曜日

白拍子のひみつの式次第をつくっていただきました。

こんにちは~!

水ぬるむ弥生3月。
今日はあたたかな日でしたね。

マウス変えたらサクサク動くようになって、ストレスが一つ減りました。

午前中は次年度の公民館講座でお世話になる「花のしごと」さんと打ち合わせ、午後からは岐阜市のパレットさんへ。
ついに羊毛で洋服作りに挑戦です。
くわしくはこちらを^^

さて、上多良講演会の式次第をつくってもらいました。
案内板作成でも大変お世話になった、上多良副区長のてっちゃんの労作。
当日は司会も務めていただきます。
コメンテーターとしてしげちゃんも登場しますので、お楽しみに♪


それと、8日当日の会場ですが、
上多良公民館(上多良のコミセン)です。
上原のメインセンター(多良公民館)ではありませんので、
ご注意を!

時間は午後7時30分からです。

宜しくお願いいたします。

2016年3月1日火曜日

雪の白拍子谷と三輪内助入道のお墓

こんばんは。
調子が悪かったマウスを交換したら、さくさく動くようになり、いろいろやる気が出てきました。
パソコン使っていると、なんでもサクサク動くのが当たり前。
それがちょっと動きが悪いだけで、とてもストレスがたまります。
う~ん、良いのか、悪いのか・・

さて、今日は思いもかけず、雪の朝になりましたね。
こんな小さなつららが軒先にできてました。


今日は8日の上多良区の講演会にむけて講師の伊藤さんをしげちゃん、てっちゃんに白拍子谷にご案内しました。

まっしろな雪におおわれた白拍子谷。

なかなかの風情でした。

このあと、豊久の遺骸をほうむったという三輪内助入道のお墓へ。
入道のお墓は樫原地区にあります。
樫原の公民館、板壁のちょっとレトロでユニークな建物ですが、実は昔、ここに瑠璃光寺の前身である薬師堂が建っていたそうで、もともと豊久のお墓はここにあったのだとか・・

内助入道は当時の多良の有力者の一人で、
彼でなければ西軍の将であり、東軍に追われる身であった
豊久を葬ることはできなかったと思われます。

左端の自然石が内助入道のお墓だそうです。