昨日、上石津でもついに雪が降りました。
今日は、揖斐川町の藤橋地区に行ってきましたが、この通りの大雪・・
河童たちも寒そうでした。
このブログを検索
2012年12月9日日曜日
2012年12月6日木曜日
多良のまちづくり会議
昨日は地域事務所前の農村環境改善センターで「第3回」のまちづくり会議が開かれました。
最初は「上石津まちづくり協議会」に出席しているメンバーで立ち上げましたが、それから何人かの方々に加わっていただき、多良をどうするかという話をしています。
昨日は9名の参加があり、新しく多良にセカンドハウスをもたれた、元岐阜県森林文化アカデミー教授で「里山大学」の講師である田端英雄さん、IAMASの先生方お二人もオブザーバーという形で来てくださいました。
また、昨年2月に多良に引っ越してこられた「ブリティッシュ・シード」の石井さんにもお越しいただいています。
外から来られた方々の意見というのはとても貴重です。
「もみじまつり」や「多良天文台」に携わっておられる大嶽さんからは、今年の多良の行事についての課題が明確にされ、田端先生からは「ワイワイガヤガヤはダメ。組織化をする前にまずは多良をどんなところにしたいかをもっと議論してはどうか」という意見が出されました。
だれもが住みよい地域を作るのがほんとうのまちづくり。
4月以来8か月、行事をこなしながらいろいろな会議に参加してきましたが、正直目の前の行事をこなすのが精いっぱいで、イベントがイベントのために終わってしまっているのも否めません。
私自身、何もわからないまま始めて、とりあえず自分でできることをやろうと取り組んだのが、このブログや公民館だよりのような情報発信と情報の透明化でした。
まだまだすべての情報を網羅しているわけではないし、公開しているわけではありませんが、情報発信もそれが目的ではなく、地域の方たちに自分の住んでいる地域に関心をもってもらいたいというのがねらいです。
次回のまちづくり会議は年明け。
これからが正念場です。
最初は「上石津まちづくり協議会」に出席しているメンバーで立ち上げましたが、それから何人かの方々に加わっていただき、多良をどうするかという話をしています。
昨日は9名の参加があり、新しく多良にセカンドハウスをもたれた、元岐阜県森林文化アカデミー教授で「里山大学」の講師である田端英雄さん、IAMASの先生方お二人もオブザーバーという形で来てくださいました。
また、昨年2月に多良に引っ越してこられた「ブリティッシュ・シード」の石井さんにもお越しいただいています。
外から来られた方々の意見というのはとても貴重です。
「もみじまつり」や「多良天文台」に携わっておられる大嶽さんからは、今年の多良の行事についての課題が明確にされ、田端先生からは「ワイワイガヤガヤはダメ。組織化をする前にまずは多良をどんなところにしたいかをもっと議論してはどうか」という意見が出されました。
だれもが住みよい地域を作るのがほんとうのまちづくり。
4月以来8か月、行事をこなしながらいろいろな会議に参加してきましたが、正直目の前の行事をこなすのが精いっぱいで、イベントがイベントのために終わってしまっているのも否めません。
私自身、何もわからないまま始めて、とりあえず自分でできることをやろうと取り組んだのが、このブログや公民館だよりのような情報発信と情報の透明化でした。
まだまだすべての情報を網羅しているわけではないし、公開しているわけではありませんが、情報発信もそれが目的ではなく、地域の方たちに自分の住んでいる地域に関心をもってもらいたいというのがねらいです。
次回のまちづくり会議は年明け。
これからが正念場です。
2012年12月5日水曜日
時地区の特産品のお菓子をいただきました
日頃まちづくりに大変熱心に取り組まれている時地区の方から、郷土のお菓子「舞鶴」と揚げおかき、味噌饅頭、長範味噌をいただきました。
手前の紅白の小さなお菓子が「舞鶴」です。
鶴が羽を広げて舞う形に似ているので、このように名づけられたとか。
生姜の風味がピリッと効いていて、なかなかおいしかったです。
時のまちづくりのブログはこちら
滋賀県東近江市の不思議な宮
この春から仕事でひと月に一度は滋賀県方面に行っています。
昨日は東近江市にある太郎坊宮(阿賀神社)へ。
昨日は東近江市にある太郎坊宮(阿賀神社)へ。
平野の中に突如出現したような岩だらけの山の中腹にあります。
ちなみにホテルみたいに見えている建物は社務所です。
念のため。
うそつきや悪い人が通ると、両側から夫婦岩と呼ばれる巨岩に押しつぶされるとか(^^;
とにかく石段に次ぐ石段で、息のきれること。
下から登るのは健脚の方向けです。
社務所の下のPに停めて登るのが一般向け。
上石津から石槫峠を越えて国道421号を走って一時間半程度。
修験道や密教、役行者などスピリチュアル系の好きな方にはおすすめ。
眺望も抜群です。
そこかしこで名前の由来となった天狗さんが出迎えてくれますよ。
2012年12月2日日曜日
新酒の季節ですね
今日は半分お仕事、半分プライベートで池田町の大塚酒造さんに伺い、新酒を味わう会に行ってきました。
といっても、車なので飲めませんでしたが・・(TT)
ノンアルコールの甘酒で我慢。
大塚酒造さんは池田町の町中にある蔵元で、トミダヤの裏手(谷汲街道に面した)にあります。
今日の新酒はハツシモで造ったお酒「初霜」
といっても、車なので飲めませんでしたが・・(TT)
ノンアルコールの甘酒で我慢。
大塚酒造さんは池田町の町中にある蔵元で、トミダヤの裏手(谷汲街道に面した)にあります。
今日の新酒はハツシモで造ったお酒「初霜」
ほんとの引き渡しは1月なんですが、すでにしぼりは始まっており、参加者には一本ずつ、「初霜」がいただけました。
ハツシモはご存知、岐阜県の奨励米で、県内でも西濃と岐阜周辺でしかつくられていない珍しい米。
大粒で、霜の降りるころに収穫されることからハツシモとなづけられたといういわれのある米です。
いわゆる山田錦や五百万石のように酒造好適米ではないため、粘りがあって、お酒にするにはなかなかやっかいなのだそうです。
杜氏さんもおられたので、そのへんの御苦労やお酒についてのいろいろなお話をうかがうことができました。
「良い酒と旨い酒というのはちがう」という杜氏さんの言葉がとても印象的でした。
多良出身の方にも会って、びっくり(@@)
いろいろなご縁があるものです。
アットホームで人情にあふれる、とても良い宴会でした。
揖斐郡池田町池野422
2012年12月1日土曜日
亡き母の遺産 ぜんざい
12月の声を聞くと、我が家はとても慌ただしくなります。
それは、報恩講をお勤めするので・・
報恩講というのは、親鸞聖人のご命日のおまいりで、本当は11月28日なのですが、浄土真宗の寺ではこの前後にお勤めをするのが慣例。
ただし、新潟など豪雪地帯では夏にお勤めされるところもあると聞いています。
というわけで、我が家は毎年12月21~23日が報恩講。
幼いころは報恩講の意味が分からず、「ほんこさん」と聞こえて、「なんだろう??」と思うことしきりでした。
ほんこさんの前には必ず、仏前に供えるお華束(けそく)を門徒さんの女性の方々にお世話になっています。そのときにお昼代わりに出すのが、ぜんざい。
でも、今年は良い小豆が手に入ったので、少し早めに作ってしまいました。
今夜はこれから総代会なので、総代さんたちに食べていただきます。
ほんこさんにはまた作り直さねば(^^;)
ぜんざいのレシピと作り方は亡き母の遺産です。
それは、報恩講をお勤めするので・・
報恩講というのは、親鸞聖人のご命日のおまいりで、本当は11月28日なのですが、浄土真宗の寺ではこの前後にお勤めをするのが慣例。
ただし、新潟など豪雪地帯では夏にお勤めされるところもあると聞いています。
というわけで、我が家は毎年12月21~23日が報恩講。
幼いころは報恩講の意味が分からず、「ほんこさん」と聞こえて、「なんだろう??」と思うことしきりでした。
ほんこさんの前には必ず、仏前に供えるお華束(けそく)を門徒さんの女性の方々にお世話になっています。そのときにお昼代わりに出すのが、ぜんざい。
でも、今年は良い小豆が手に入ったので、少し早めに作ってしまいました。
今夜はこれから総代会なので、総代さんたちに食べていただきます。
ほんこさんにはまた作り直さねば(^^;)
ぜんざいのレシピと作り方は亡き母の遺産です。
多良検定 解答
おはようございます。
先日の多良検定の結果を公表します。
あなたは難問正答できましたか?
全問正解者にはプレゼント!・・お送りできるとよいですが、残念ながら予算の都合で叶いませんのでごめんなさい。
来年もやれるといいなと思っています。
では、どうぞ!
なお、この中で最大の難問は5番でした。
先日の多良検定の結果を公表します。
あなたは難問正答できましたか?
全問正解者にはプレゼント!・・お送りできるとよいですが、残念ながら予算の都合で叶いませんのでごめんなさい。
来年もやれるといいなと思っています。
では、どうぞ!
なお、この中で最大の難問は5番でした。
解答の表示が小さくてすみません。
なぜか大きくできないので・・
時々不具合が生じています。
写真をクリックしていただくと拡大表示されて見やすいと思います。
1番から、解答は、2・3・2・2・2・1・1・3・2・1・1・3・2・3・1・2・2
です。
登録:
投稿 (Atom)