このブログを検索

2012年9月30日日曜日

第67回国民体育大会 「ファミリー綱引」開催

お昼少し前からしだいに雨が強くなった上石津です。
台風来襲のため、天皇陛下の大垣ご訪問は中止に、日本昭和音楽村で開催予定だった「まちに実る秋の音色」は来週の日曜日に延期されるなど、各地でイベントの延期・中止が伝えられています。
台風はこれから夕方にかけてひどくなる様子。
土砂崩れなどの災害が心配です。
時山地区の方々は昨日から非難されているもようです。

さて、今日は上石津の総合体育館で「国体」のデモンストレーション行事「ファミリー綱引」が行われ、多良からは「文條B.C」が出場しました。
文條とは上原と下多良地区にある地名で、B.Cとは「バーベキュークラブ」の略なのだそうです。


「文條B.C」若さあふれるフレッシュなチームです。

みなもがいっぱい。下にあるのはレンゲ米。参加賞かしらん?
 
綱引きには36チーム、計468人が県内から参加。
ただいままでの時点で「文條B.C」、5連勝!
連勝チームはわずかしかなく、優勝候補です。
午後からも試合が行われます。
1チーム8試合のリーグ戦でなかなかに過酷。
最後は体力がものをいいます。
頑張れ!「文條B.C」
 


応援団も心のなかで綱を引きます。
自治会長さんも応援にかけつけてくれました。

子どもたちも元気いっぱい頑張ります。
 
 
 
 

2012年9月28日金曜日

10月27日 上石津 里山ウォーキング開催

ようやく時山の災害復旧も一段落したもようです。
消防団のみなさん、ボランティアに来てくださった皆さん、そして地域事務所の皆さん、市の関係者の皆さん、ほんとうにお疲れさまでした。

またまた大型台風が近づいてきます。ちょっと心配です。

ところで、10月27日、時地区で「里山ウォーキング」が開催されます。
詳しくは小町さんのブログでどうぞ♪

さて、引き続き、野の花シリーズ
あかまんま 素朴な秋の花

朝の忘れもの  葉っぱに残った露をとろうとしたんだけど、うまく撮れない・・

大洞林道にて 萩の花

最近あちこちでよく見かける黄花コスモス


 
まもなく「里山倶楽部」4、発刊です・・・

2012年9月27日木曜日

秋を感じさせる花 曼珠沙華

彼岸花こと曼珠沙華
不吉な花だと嫌う人もありますが、私は大好きです。
いま、多良のあちこちで咲き乱れています。
まるで大地から燃え出る炎のよう。
土の力と地球の生命力を感じます。

それでは曼珠沙華の写真をお楽しみください。






2012年9月23日日曜日

山野草展と秋の花

みなさま、こんにちは。
昨日の夜から上石津はまた雨が降っており(今、天候は回復しつつあります)、今日の時山での作業は中止になったもようです。今朝の時点で、時山地区への一般車両は通行止めになっていました。この雨で、また地盤が緩まなければいいが・・と思います。

時の冠橋から上流方面を撮影
写真ではわかりにくいですが、左側の堤防の土がえぐりとられています。

西山から延坂方面は通行止めになっています。
がけ崩れの場所までは確認できませんでした。
上多良から西山への通行に支障はありません。
 
昨日、今日と上原のメインセンターで山野草展が開かれました。
可憐な野の花をお楽しみください。





 
続いて野外の秋の花も撮影しました。
秋桜

なぜか蒲公英 大雨の前の写真です

露草

この花、田んぼのふちに今咲き乱れています。葉っぱは朝顔に似ているのですが・・
名前がわかりません。
どなたか教えてください。
とてもかわいらしい花です。
 
まもなく、彼岸花が満開に・・・
 
 

2012年9月22日土曜日

時山地区に関するボランティア受付中止

さきほど、大垣市の社会福祉会館(災害ボランティアセンター)に尋ねたところ、時山地区に関するボランティアは受付中止になりました。
おそらくボランティアの方の人数がいっぱいになったためではないかと思われます。
ボランティアにお越し下さる方、時山地区に入る道は大変狭いため、どうぞ気を付けてお通り下さい。

2012年9月21日金曜日

大垣市防災ひとづくり塾 おしらせ

時山の被害状況ですが、地元、時地区の小町さんのブログで詳細がわかります。
たぶん、最新の情報です。

今日は社会教育推進員の岐阜県大会の御手伝いでした。
今回は大垣のスイトピアで行われ、約500名の方々がスイトピアに来られ、それぞれ3文科会に分かれ、事例発表をされました。

ところで、消防団で大垣市のNPO法人防災ネットワークの会長さんでもTさんから下記のような情報をいただきました。


講師のおひとり、山岡耕春さんは高校の演劇部の先輩で、現在名古屋大学の大学院教授、
一時、東大の地震研究所にもおられました。
 
今回のようなことがあると、防災ってあらためてとても大切なことだと思われます。
興味のある方は市役所の生活安全課へ。
 
 

2012年9月20日木曜日

上石津災害ボランティア状況 その1


今、地域振興事務所内にいる知人から以下の情報をいただきました。
 
 
ボランティアの件ですが、受付窓口は「市社協」(大垣市社会福祉協議会)となりますが、現時点で何人ボランティアを要請するか決まっていません。作業の進捗状況や消防団や地
域住民からの応援等によっては、それほど要員が必要ないケースも想定されます。
 
 
[上石津における市社教窓口]
〒503-1602
 大垣市上石津町牧田4690-2 上石津デイサービスセンター内
   TEL :(0584)-48-0068
   FAX :(0584)-46-3308