このブログを検索

2013年4月12日金曜日

大垣市多良公民館講座 受講申し込みのお願い

ほんとうに寒いですね。おかげでいったんしまった冬物をまた出してきて着る羽目になってます。
はよ、あったかくならんかしらん・・(==;)

さて、今週から始まりました多良公民館講座の申し込みですが、早くも締切になってしまったものもあれば、まだかなり余裕のあるものもあり・・
みなさま、いくつでも受講できますので、ぜひ、公民館講座で楽しく、安く学んでくださいませ♪
大垣市の講座ですので、近隣の方でしたらどなたでもOKです。
岐阜市・西濃地区の方、いかがでしょうか?

花木剪定
申込者多数につき、締切です。

上石津の歴史を訪ねて
かなり申し込み、多し

くらしを楽しむ女性講座
現在のところ、お申し込みがありません。
みなさまのご応募を、切にお待ち申し上げております。
いちおう女性講座となっておりますが、興味のある方は男性もいかがでしょうか?
5/11(土):雨宮明日香先生のマクロビオティックなお料理講座
ヘルシーでおいしいお料理で毎日を健康に楽しく暮らしましょう。
12/7・1/25(土):フラワーアレンジメント
大垣の和合で「リラの花」というお店を経営しておられる
垂井町在住の富田好子先生。
12/14(土):岐阜市在住の吉田昌未先生。
マナー講師など、岐阜市を中心に多彩に活躍中の先生です。
いずれも午後1時より
※受講料は年間で1200円 
材料費は講座ごとに実費でいただきます。

親子体験講座
まだ余裕があります。
おかあさん、おとうさんだけの参加も歓迎いたします。
6/9(日):平塚寛先生
和菓子の宮崎屋さん次期店主から学ぶ和菓子づくり。親子でつくれる和菓子を教えていただきます。
7/14(日):大嶽喜久先生
多良ふれあい天文台やもみじの植栽でおなじみ。歴史資料館で化石のクリーニングなどについて教えていただきます。
8/25(日):三宅しずゑ先生
私が草木染めを教えていただいている先生です。緑の村公園で草木染め体験です。草木染めは一期一会。同じ植物だからと言って、まったく同じ色に染めあがることはありません。この時期ならではの色に出会えることと思います。
9/15(日):浅井彰子先生
昨年度の感動的な絵本の朗読講座が忘れられません。あの感動をもう一度!
11/9(土):桒原順子先生
親子で編み物に挑戦。一つの作品を仕上げていただきます。
桒原先生は揖斐高校などで編み物を教えていらっしゃいます。
※いずれも午後1時~
受講料は無料
ただし、材料費は講座ごとに実費でいただきます。

地元学講座
岐阜県立森林文化アカデミーの原島先生の指導の下、地元の古老に聞き書きすることで、多良の昔の暮らしや歴史には表れてこないことを学びます。地域について深く知る良い機会です。
11/12(火)・12/10(火)・1/21(火)
※受講料は無料です。

申し込み・お問い合わせは多良公民館(0584-45-2652)まで





2013年4月10日水曜日

桜で初めての草木染め

奥の三宅しずゑ先生のご指導で初めての草木染めに挑戦。
桜の花ではなく、枝でこんな優しいピンク色に染まりました。
この時期の桜の中には美がいっぱいつまっているんですね。
 
以下は名残の多良の桜です。
ちなみに上の草木染の材料とはまったく関係ありません。
 

上鍛冶屋 K家の桜


                    上鍛冶屋 秋葉神社の桜
   
                   仲の良い三姉妹のようです。

三ツ里の牧田川の桜並木

2013年4月8日月曜日

多良小学校入学式♪

みなさま、こんばんは。
先日来の風邪がすっきりせず、のどのイガイガがなかなかとれません。

さて、昨日までの風雨がおさまり、今日はあちこちの学校で入学式がおこなわれたことと思います。
多良小学校でも17名の小学生が元気に入学してくれましたよ♪






前にずらりと並んだ1年生の子どもたち。みんな素直でかわいい!

炭がま校長先生
今年も多良小にいていただけて、本当によかった!
どうぞ、宜しくお願いいたします。




保護者のみなさん、おめでといございます。

三宅PTA会長さん





みんな、進級おめでとう!
 
今日の入学式に出席して、本当に地元に小学校のあることのありがたさを感じました。
先生と子どもたち、そして保護者や地域との距離感が近いということで、親しみがもてるし、とても暖かなものを感じました。
 
先生も「起立・礼・着席」ではなく、「座りましょう」「立ちましょう」とおっしゃいました。
それが私にはとても嬉しかったです。
子どもたちのことをとても尊重していただいているのだなと感じました。

2013年4月7日日曜日

多良公民館だより4月号発刊しました

みなさま、こんばんは。
いよいよ明日から、公民館講座の申し込みが始まります。できるだけ、ご参加ください。
お待ちしております♪

さて、4月号の公民館だよりです。


 
すみません、なにせ画像が大きいものですから、ちょっと上の方が切れております。
ご容赦ください。
 
来月は多良天文台1周年特集号です。
 
 

2013年4月5日金曜日

4月 多良連合自治会定例会にて

今年から多良の連合自治会の定例会に出席することになりました。
昨年は何が何やらわからず、みなさんに助けていただきながら行事をこなしてきましたが、今年からはもう少し、積極的にいろいろな所に出て行こうと思っています。
とりあえず、多良の動きを把握するためには、まずは連合自治会の定例会に出席することだと思い、参加させていただくことになりました。
毎月、だいたい5日の夜に行われています。

分厚いレジュメと共にいただいた今日の議題は、
・大垣市連合自治会連絡協議会4月定例会報告
・平成24年度多良地区各種会計の決算報告
・多良地区戦没者慰霊祭
4月10日(水)午前9時~  宮 彰忠碑
・消防団第3分団庫の完成及び小型積載車の交付について
・平成26年4月1日、大垣・上石津・墨俣の消防団統合
・上石津町消防団の構成・及び事業計画
7月7日 大垣市操法大会
・ごみ収集カレンダーの追加訂正
10月1日(火) 11月1日(金) を追加
・上石津地域連合自治会合同研修の開催について
・大垣市長選
投票日 4月14日(日)
・春の全国交通安全運動

ああ、いっぱい有り過ぎて書くの疲れてきた・・

とりあえず、住民のみなさんに関係のあるところだけ・・

大垣市からの連合自治会活動交付金の減少に伴い、自治会長の負担軽減をはかるため、
連合自治会費に各自治会から負担金を年額20,000円納入

消防後援会費500円
多良彰忠碑 奉さん讃会費 100円
故郷おこし協力金 1,000円
これらは各戸の負担金です。

ちなみに多良16自治会の会長さんは以下のとおり

下多良 杉口忠實さん 副会長
上鍛冶屋 森勝美さん
谷畑 三輪正明さん 監事
奥 奥山芳和さん 副会長(兼会計)
祢宜上 祢宜昭一さん
宮 西脇勝さん
上原 三輪悦ニさん(会長)
松之木 三輪利勝さん
馬瀬 日比敏さん (新)
岩須 川添修平さん
井之内 三輪雅務さん(監事)
南部 小川哲朗さん
堂ノ上 三輪正五さん(新)
樫原 佐古幸一さん
前ヶ瀬 子林英一さん(副会長)
西山 堀本日出雄さん(新)

多良地区担当の三輪幸治さんのおかげで、会議もスムーズに進みました。
みなさま、今年も宜しくお願いいたします。

次回の「多良まちづくり会議」は17日(水)午後7時半~
三ツ里の石井さん事務所(ブリティッシュ・シード)

多良のまちづくりアンケートについて内容を検討します。
どなたでもご参加いただけますよ~♪


桜 菜の花 かたばみ 蒲公英 木蓮 今年も咲いてくれてありがとう

先日からまた少し喉がいたく、風邪気味のなずなです。

さて、桜はじめ西濃各地に花の季節が訪れました。
毎年今頃は気もそぞろ・・
花たちの美しい姿を少しでも多く残しておきたくて・・









2013年4月1日月曜日

多良公民館講座の詳細ご案内

いよいよ平成25年度のはじまり。
公民館講座も新年度に入り、多良公民館も講座内容を刷新しました

花木剪定講座  5月~ 毎月第1木曜日 午前9:00~  緑の村公園ほか  年間受講料3000円

上石津の歴史を訪ねて 5月~  7回を予定  郷土資料館  年間受講料2100円

くらしを楽しむ女性講座  5/11(土)  玄米菜食のお料理講座(雨宮明日香先生)
                12/7(土)・1/25(土9 フラワーアレンジメント講座
                12/14(土)ラッピング講座(吉田昌美先生)
                年間受講料1200円 材料費は実費

親子体験講座       6/9(土)午後1時~  親子でつくる和菓子(宮崎屋店主 平塚寛先生)
                7/14(日)午後1時~ 化石について学ぶ 化石のクリーニングなど
                (大嶽喜久先生)
                8/25午後1時~  草木染め講座(三宅しずゑ先生)
                9/15午後1時~  親子絵本講座(浅井彰子先生)
                11/9(土)午後1時~ 親子で編み物教室(桑原順子先生)
年間受講料無料 材料費実費

地元学で地域の宝を発見 11/12(木) 11/26(木) 12/10(木) 1/21(火)のうち、いずれか3回
                 1/21(火)は確定です。
                 岐阜県立森林文化アカデミー教授 原島幹典先生
年間受講料無料

花木剪定・歴史講座とも、この数年間、人気の講座です。
町外や市外からの参加者もあります。
今年は女性講座と親子体験講座を新しく設けました。
特に、5月11日の玄米菜食・親子体験講座の講師のほとんどは地元に住んでおられる方々です。
また、地元学は多良について学ぶ講座。歴史を学ぶのとはちょっとちがって、いわゆる聞き書き、地域のお年寄りの話に耳を傾けることを大切にします。


大垣市の公民館講座ですので、市内の方々はもとより、市外の方でも受講していただけます。

緑豊かな上石津で楽しく学んでみませんか?

多良公民館講座の受講申し込みは上石津地域事務所まで
4月8日(月)~12日(金)の間に、申し込み用紙に必要事項をご記入のうえ、受講料をそえてお申込みください。
詳細は以下までお問い合わせください。
TEL:0584-45-2652

定員に満たない講座は随時募集をかけます。
申し込みしたいけど、上記の日程では間に合わないという方は、
kashinhu☆gmail.com
までお問い合わせください。☆マークを@マークに変えてくださいね。
なずなの方から担当者に連絡させていただきます。

すみませんが、お申込み人数の多い場合はお早い方順とさせていただきますので、できるだけ、早くお申込みくださいね。