このブログを検索

2013年12月7日土曜日

音多良会でシェイプアップ!

今日の音多良会、ご新規さま2名増えました。
うれしいです!
先月から来てくださってるHさんが、職場のお友達を誘ってくださいました。

目標の10名まであとひといき!

来月は25日(土)午後7時半~です。
大雪等の場合は中止になりますが、天候に問題がなければ行います。

ちょっと踊れるようになると楽しいですよ。
一人で来るのが不安な方は、なずなまでご連絡くださいね。

 
来年の夏を目指して頑張っています。
 



暮しを楽しむ女性の講座

今週、来週と、暮らしを楽しむ女性の講座を多良公民館で開講。
今回は多良はもとより、時、一之瀬、牧田からの参加者があり、とてもにぎやかでした。

先生はフラワー教室「リラの花」を主宰していらっしゃる冨田好子先生です。

まず取り出されたのはアルミの針金。
なが~い!
 
これを曲げたり、伸ばしたり、丸めたりして形を作り、さらに試験管をつけていきます。
 
 
台になっている黒い板は先生が自ら色を塗って下さったもの。
黒がお花が一番映える色なのだそうです。

 
ポインセチアとバラを試験管にさして思い思いのアレンジを・・

 
これが先生の作品。
アルミニウムと試験管でアレンジした、とても斬新なアレンジ
 
キャンドルやミニクリスマスツリーを飾ってもかわいいそう。
 
南天や松の葉などをあしらうと、お正月仕様に・・

 
参加者の方がいれてくださったお茶と差し入れのお菓子でほっこり^^
とても楽しい教室になりました。
 
ご参加いただいたみなさん、冨田先生、ありがとうございました。
 
ところで先日終了した「親子体験講座」の受講生の方からとても嬉しいおたよりをいただきました。
参加された講座の感想と、これからやりたいことを書いていただきました。
こういうお言葉を聞くと、ほんとにがんばらなくちゃって思います。
 
和菓子作りでは水まんじゅうを作り、家では絶対作らないものなのでとても貴重な体験でした。 
レプリカづくりは子供が家に帰ってから、そのレプ リカに色づけして本物のようになりました。宝物です。
そして編み物は、この講座を受講しようと思ったきっかけだけあり、娘はとても熱心に取り組み、私自身も夢中になってしまいました。 

親子体験講座を受講して本当に良かったです。
親子で体験するということが最近なかったし、地元の先生に教えていただいて 地元に根差したものを体験できるというところがよかったです。
年もぜひ参加させていただきたいです。本当に貴重な体験ができました。
もっとたくさんの方にも参加していただけるといいですね。
このような講座を開催していただいてありがとうございました。またよろしくお願いします。...
 

2013年12月5日木曜日

日曜日はウインドパーク美里へ風力発電の視察に行ってきます

8日(日)の日曜日は、自治会で「ウインドパーク美里」へ風力発電の視察に行ってきます。

建設を予定しているシーテックが連れて行ってくれます。

どんな説明が聞けるか楽しみです。



音多良会(おどろうかい)へおいでませ~♪

秋から始めた月に一度の音多良会。
昨日は盆踊りの練習に行きたいんやけど、どうしたらええやろという嬉しいお問い合わせをいただきました。
音多良会にはどなたでもご参加いただけます。

毎月第一土曜日の午後7時半~、多良公民館(旧農村環境改善センター )和室で練習してます。
来年は小学校に「多良音頭」を教えに行きたいなあ・・

ちなみに今月はあさって(7日)の夜です。

みなさん、おいでませ~♪




2013年12月4日水曜日

千里の道も一歩から


 昨年秋に発足した有志による多良の地域おこし団体「多良を愛する会」ですが、
この夏、多くの方にご協力をいただいた「多良マップ」の作成を機に、方向性が定まったような気がします。
 
それは、埋もれている地域資源(人・もの・歴史など)を掘り起こすということ、もう一つは現状のさまざまな行事や活動を見直し、地域活性化のための企画やコーディネートをしながら、多良連合自治会その他既存団体と協力して、多良地区に人が集まる楽しい活動を作り上げて行こうということです。

 来年の春から多良は大きく変わります。いえ、変わらなければなりません。そのために今いろいろな準備を進めています。「千里の道も一歩から」です。

 地域の皆様のご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
 
それでは、今月の多良公民館だよりです。
 

 

12月の多良星空だより 


こんばんは。
寒くなると同時に、夜空の美しい季節になりました。
多良星空クラブのYさんから、今月も多良の星空たよりが届けられました。
天文台で見るのもよし、ひとり夜空を見上げるのもよし・・
いろいろな楽しみ方ができますね。
アイソン彗星はどうもお亡くなりになってしまったみたいですが、
12月はふたご座流星群がピークだそうですよ。
では、どうぞ!
 
 
こんにちは。多良星空クラブの吉田です.

昨年発見され今年の11月には肉眼で見えるような大彗星になると言われていたアイソ

ン彗星ですが、29日の早朝に太陽にいちばん近付いたころに消滅してしまったようで

す。長い尾を引く姿を見れることを期待していただけにとても残念です。

 

12月には三大流星群の1つである「ふたご座流星群」が極大を迎えます13日の夜か

14日の朝にかけてがピークになりますので、ぜひ見てみたいと思います。ふたご

座流星群」は毎年安定して流れ星が見れますのでおすすめなのですが、寒い時期です

ので風邪をひかないように気をつけてごらんください。
ふたご座は現在午後9時くらいに東の空にあります。有名なオリオン座の左にありますので見つけやすいと思います。

今年はふたご座の中に木星が明るく輝いていますので、その辺りだと思って見てくだ

さい。月明かりがありますが、明るい流星なら見られると思います。

 

12月の星空情報です。

3日 新月(月が太陽の方向にあり見えないがその分星がよく見えます)

7日 金星が最大光度(マイナス4.7等で昼間でも双眼鏡などで見つけることができます。

肉眼でも見えるそうですがぼくは見えたことがありません(>_<)

10日 上弦の月(夕方南の空に見える半月)

13日夜から14日朝 ふたご座流星群が極大

17日 満月

21日 星空観察会(冬の星座と木星)

22日 冬至

25日 下弦の月(明け方に南の空に見える半月)

 

惑星の様子

金星 夕方南西の空に明るく輝いています。(宵の明星)

木星 オリオン座の左で明るく輝いています。明るいので冬の大三角が地味に見えま


火星 夜中の2時ころ東の空から上ってきます

土星 明け方東の空から上ってきます

 

今年もあと一ヵ月となりました。
今年の星空観察会は毎月第三土曜日で開催してきましたが、月が明るい日が多く、天の川などを見てもらう機会がありませんでしたので、来年は不定期に実施し、いろいろなものを見ていただこうと考えています。

 

 

 

2013年12月2日月曜日

親子体験講座 編み物教室

こんばんは。
昨日は久しぶりに京都にいる二男のところに行ってきました。
京都も紅葉はもう終わり。
冬の足音が近づいていましたよ。

さて、親子体験講座の最後を飾る編み物教室開催しました。

最初は子どもたちが指編みを教えてもらって鎖をつくり、ドーナツ型の台紙に張ってかわいいリースを作りました。そのあとお母さんたちがマフラーを作ったのですが、残念ながら時間がなく、最後のしまつだけ教えてもらって、あとはおうちでということになりました。
おかあさんたち、もっとやりたそうでした。
いつもはお子さんたちのお世話に追われてなかなか自分の時間がもてない若いおかあさんのために、来年は編み物の時間がといれるといいなと思いました。

毛糸はピンクとブルーを用意していただきました。
指を編み針のかわりにして鎖あみをします。

おねえちゃんはあとで棒針編みに挑戦していました。
とても上手でしたよ。

編み物講座の桑原順子先生。
着用のモチーフ編みのベストもお手製
毛糸も今はいろいろの種類があります。

根気よくおかあさんに指編みを教えてもらっていました。
男の子だって編み物好きなんです。
 
親子体験講座は終了しましたが、12月と1月には「暮らしを楽しむ女性の講座」を開講します。
12月7日(土)フラワーアレンジメント
12月14日(土)ラッピング
1月25日(土)フラワーアレンジメント
 
受講料はいりませんが、
いずれも材料費2000円程度必要です。
受講生募集中です。
 
お申し込みは上石津教育事務所(地域事務所内)までどうぞ